学校生活 2025

アイシティ eco プロジェクト参加

2025年10月10日 18時26分

 本校は、「アイシティ eco プロジェクト」参加しています。

 本日、生徒会本部役員が回収した使い捨てコンタクトレンズの空ケースを回収してくれる店舗に持っていきました。これは、木刈中SDG’sにより行っている活動です。活動内容として、使い捨てコンタクトレンズの空ケースを学校で回収し、近所の商業施設内にある店舗にもっていき、活用をしていただいているというものです。

 なお、本プロジェクトは、1.空ケースの再資源化による環境保全、2.障がい者の自立・就労支援、3.日本アイバンク協会への寄付と3つの社会貢献につながっています。

114_1850

専門委員会(前期最期)

2025年10月10日 15時57分

 前期最期の専門委員会。

 3年生の委員長・副委員長もここまでのお役目になります。これまでの反省と委員長達からの挨拶がありました。後期の委員会からは2年生がその任を負うことになります。

○生活委員会           ○学習委員会

IMG_6335IMG_6336

○整美委員会           ○放送委員会

IMG_6337IMG_6339

○健康委員会           ○図書委員会

IMG_6340IMG_6341

○歌声委員会           ○福祉委員会

IMG_6342IMG_6345

○1年評議会           ○2年評議会

IMG_6344IMG_6343

○3年評議会           ○生徒会本部

IMG_6338IMG_6346

今日の授業風景

2025年10月10日 14時58分

 昨日、体育祭を行い、少し疲れをみせている生徒達。気持ちの切り替えはしっかりできているでしょうか?ちょっと心配な部分も・・・。明日からの3連休は、台風23号の接近も。郡新人戦が実施されるところもありますが、できるだけ体を休め、来週元気に登校してください。

(1年生)

○理科 気体の性質についての学習。私たちの身の回りにある気体にはどのようなものがあり、どのような性質があるのかを学んでいました。

IMG_6324IMG_6325

○数学 方程式の練習問題。練習問題が終わった生徒は、ちょっと難しい問題にチャレンジしていました。

IMG_6328IMG_6329

○体育 男女とも、ソーラン節の一部を踊ってのテスト。体育祭同様、気合いを入れての踊りが披露されていました。

IMG_6332IMG_6333

(2年生)

○音楽 曲想を知った上での音取り。パートごとに音取りが進められていました。

IMG_6329IMG_6296

○理科 唾液のはたらきを調べる実験。どの班のきれいな結果が出ていました。

IMG_6314IMG_6315

○国語 「敦盛の最期ー平家物語ー」についての学習がスタートしました。どのように進めるのか、学習計画についての確認がなされていました。

IMG_6318IMG_6319

(3年生)

○理科 斜面を下る台車の運動は、どのようになっているのかを、記録テープを使い測定していました。

IMG_6298IMG_6299

○英語 英会話の練習。質問の1回で終わりではなく、質問に対する答えを聞き、そこからさらに質問が出来るようにするための練習です。相手の答えた内容を理解できていないと、再度質問するのは難しいですね。

IMG_6302IMG_6304

○国語 漢詩についての学習。絶句、律詩とは?

IMG_6306IMG_6308

(あすなろ・けやき学級)

○作業 販売会に向けて、製品作りにも気合いが入っています。

IMG_6321IMG_6322

体育祭(閉会式)

2025年10月9日 15時57分

 閉会式では、力を出し切ったという生徒の表情が見られました。結果として、総合優勝が青組、応援優勝が赤組となりましたが、どの色がとってもおかしくない状態でした。生徒一人ひとりが、自分に出来ることを精一杯に行った体育祭でした。

 また、体育祭実行委員、応援団リーダーをはじめ、各係が自分の役割をしっかりと行ってくれたことで、体育祭がスムーズに進行しました。ありがとうございました。

○開式の言葉

IMG_6260

○(総合)結果発表

IMG_6261IMG_6265

○応援賞発表

IMG_6272IMG_6275

○表彰

IMG_6277IMG_6278

IMG_6279IMG_6280

○副実行委員長の話        ○閉式の言葉

IMG_6281IMG_6282

○法被隊             ○応援団(3年生)

IMG_6287IMG_6290

体育祭(長縄跳び~色別対抗リレー)

2025年10月9日 15時34分

 長縄跳びは、1年生は2グループに分かれて、この2グループの合計回数で競いました。2・3年生はそれぞれの学級が全員で一斉に跳び、時間内に何回跳べたかの競い合いです。それぞれの学級が、気持ちを一つにして、長縄跳びに取り組んでいました。

 ソーラン節は、法被隊(選抜され、法被を着ている生徒)を中心に、これまで練習を重ね、迫力のある演技を披露してくれました。

 応援合戦は、各色ともに工夫を凝らし、団のまとまり、それぞれの思いを一つに行いました。

 色別対抗リレーは、各色の代表選手によるリレーです。みんなの声援を受けながら、精一杯の走りを見せてくれました。

(長縄跳び)

○1年生

IMG_6209IMG_6214

IMG_6212

○2年生

IMG_6217IMG_6221

IMG_6220

○3年生

IMG_6225IMG_6223

IMG_6222

(ソーラン節)

IMG_6226IMG_6228

IMG_6229IMG_6230

(応援合戦)

○赤組

IMG_6231IMG_6233

IMG_6234IMG_6237

○白組

IMG_6238IMG_6241

IMG_6242IMG_6244

○青組

IMG_6245IMG_6247

IMG_6248IMG_6250

(色別対抗リレー)

IMG_6252IMG_6253

IMG_6254IMG_6255

IMG_6257IMG_6258

体育祭(エール交換~ムカデ競走)

2025年10月9日 15時13分

 競技の始まりは、エール交換からです。各色ともに、お互いの検討を讃えあい、競技にのぞみました。

○エール交換

IMG_6136IMG_6138

IMG_6140IMG_6143

○1年生徒競走

IMG_6146IMG_6150

○2年生学年種目(台風の目)

IMG_6154IMG_6155

IMG_6157IMG_6156

○3年生徒競走

IMG_6165IMG_6170

○競技中は各応援席から選手に応援が送られていました。

IMG_6160IMG_6161

IMG_6162

○1年生学年種目(3人4脚)

IMG_6173IMG_6174

IMG_6177IMG_6176

○2年生徒競走

IMG_6178IMG_6193

○3年生学年種目(ムカデ競走)

IMG_6195IMG_6197

IMG_6198IMG_6202

IMG_6203IMG_6205

体育祭(開会式)

2025年10月9日 15時05分

 台風22号の影響で、風の強い中ではありますが、体育祭を実施しました。

 今年のスローガンは

  「覇翔(はしょう)~ぶつかる三色の魂 瞬刻の頂(いただき)~」

です。このスローガンを目指し、体育祭の準備を進め、本日本番をむかえました。

○美術部制作のスローガン     ○国語部制作の各色の思い

IMG_6107IMG_6110

(開会式)

○実行委員            ○国旗・市旗・校旗掲揚

IMG_6111IMG_6113

○校歌斉唱(副団長が式をしました)○実行委員長の話

IMG_6117IMG_6124

○選手宣誓

IMG_6129

体育祭予行練習

2025年10月7日 14時29分

 台風が日本に接近しているため、今後の天候が心配なところではありますが、本日、体育祭の予行練習を行いました。

 これまで練習してきた競技や応援、ソーラン節などを当日の動きと同様に行いました。練習できた競技関係はよいのですが、各係の仕事に関しては、説明や割り振り等は行われていますが、実際に動いてみるのは本日がはじめてです。それぞれの役割をする上で、無理はないのか、自分の動きにはこれでよいのか等を確認を行い、体育祭当日に向けて、この後の係会で見直しをして本番にのぞみます。各係の活動は、体育祭を順調に進めるための大切なものです。頑張ってください。

IMG_5478IMG_5479

IMG_5484IMG_5487

IMG_5496IMG_5497

IMG_5499IMG_5500

IMG_5502IMG_5503

IMG_5504IMG_5514

IMG_5515IMG_5514

IMG_5509IMG_5527

IMG_5534IMG_5536

IMG_5568IMG_5535

応援合戦リハーサル・予行練習準備

2025年10月6日 15時41分

 各色とも応援に、かなり力が入り、応援賞をとろうと練習を重ねています。

 応援合戦の競技時間が決まっているため、時間をオーバーしないようにどのようなパフォーマンスで自分達の団をアピールするかリーダーを中心に決め、団員全員で取り組んでいます。予行練習を明日にひかえ、そのリハーサルを順番に行ってい、修正を図っていました。

 また、明日が予行練習ということで、実行委員や各係の生徒は準備を進めていました。体育祭当日、全体がスムーズに動けるように、流れの確認をしている係や実際に動いて自分達の役割を覚えている係もありました。

○応援合戦リハーサル

IMG_5466IMG_5467

IMG_5468IMG_5469

IMG_5470IMG_5472

○予行練習準備

IMG_5473IMG_5474

IMG_5475IMG_5476

体育祭学年練習

2025年10月3日 15時40分

 学年練習の前に、エール交換の練習を行いました。応援団リーダーの人達は、毎日、声をからしながら練習に励んでいるため、全体での練習ははじめてでも、ピシッとした姿勢と動きで、各色のエール交換をリードしていました。

DSCN5342DSCN5345

DSCN5347DSCN5349

DSCN5351DSCN5352

 各学年練習は、場所をローテーションしての活動です。グラウンドを使えるときに、入退場や実際のレースに近い動きの確認をしています。また、長縄や個別の練習が必要なものは、野球場や体育館での練習の際に行っています。

○1年生 3人4脚の練習。慣れてきたのか、素晴らしいスピードでの走りを見せているグループもあります。

DSCN5376DSCN5379

DSCN5381DSCN5385

○2年生 長縄練習。学級みんなの気持ちを合わせて。跳ぶタイミングも大切ですね。

DSCN5364DSCN5365

DSCN5366DSCN5367

○3年生 徒競走の入退場。そして実際に走って見るということも・・・。当日は、全力疾走。大丈夫かな?

DSCN5370DSCN5372

DSCN5373DSCN5375

体育祭練習始まる

2025年10月2日 13時12分

 本日から本格的に体育祭練習が始まりました。

 全体練習では、入退場や陣地の確認、開会式の練習をしました。どのような流れで開会式を行われるのか、それぞれのどのような役割があるのかなど確認しながら、練習を行いました。

 各競技に関しては、学年練習で入退場やルールの確認、競技の練習が進められています。

DSCN5326DSCN5328

DSCN5330DSCN5331

DSCN5332DSCN5333

10月の掲示物

2025年10月2日 13時09分

 10月に入り、職員玄関や昇降口、階段の踊り場の掲示物が変わりました。

 毎月、季節を感じさせる掲示物を作成してくれている皆さん、ほんとうにありがとうございます。

○国語部制作           ○養護教諭制作

DSCN5336DSCN5339

○用務員制作

DSCN5337DSCN5338

体育祭集会・決起集会

2025年10月1日 15時29分

今日から10月です。今月行われる体育祭に向けて、練習が本日より始まりました。そのオープニングとして体育祭集会・色別決起集会が5校時に行われました。今にも雨が落ちてきそうな空模様ですが、全校生徒が校庭に集まり、集会が開催されました。体育祭実行委員や応援団リーダーを中心に、生徒達はキビキビした移動ができ、予定時間より5分も早く集合・整列完了ができました。生徒達の高い意欲が感じられる行動ぶりです。進行を体育祭実行委員が務め、実行委員長・副実行委員長や応援団長・副団長の紹介が行われたり、今年度体育祭スローガンが披露されたりしました。生徒数が非常に多い本校ですので、全生徒が集まる機会は避難訓練以外では、体育祭しかありません。大変良い緊張感の中、有意義な時間を過ごすことができました。色別決起集会は屋内で行い、本番に向けて気持ちを高めていました。これから体育祭一色に染まる一週間の学校生活に向けて大変良いスタートを切りました。生徒達一人ひとりが体育祭に本気でチャレンジする姿が見られるのを、今から楽しみにしています。

IMG_0889IMG_0890

IMG_0892IMG_0895

IMG_0896IMG_0898

IMG_0915IMG_0916

IMG_0924IMG_0931

IMG_0935IMG_0938

IMG_0909IMG_0945

教科会議

2025年9月29日 16時49分

 本日、放課後には教科会議を開きました。

 各教科で、指導案を作成するにあったてのどのような授業を行っていくのか、また今後の授業改善も含めての会議です。よりよい形で授業にも反映させていってほしいと思います。

DSCN5322DSCN5323

DSCN5324DSCN5325

生徒会役員選挙

2025年9月26日 15時09分

 生徒会役員候補の立ち会い演説会と投票を実施しました。今年も、オンラインでの立ち会い演説会です。

 この生徒会役員選挙のために、実行委員の皆さんが準備をしてきたくれたおかげで、本日をむかえることができました。

 そして、役員候補の皆さん。木刈中学校をより良くしていこうとの思いを持ち、立候補してくれました。その思いをこの立ち会い演説会で、全校に伝えていました。立候補者全員、素晴らしい意見をもっています。その思いを受けとめての投票となりました。投票はクロームックを使って行いました。投票時間や集計時間の短縮になっています。

○司会者             ○始めの言葉

IMG_5207IMG_5252

○校長の話            ○生徒会長の話

IMG_5210IMG_5214

○選挙管理委員長の話       ○選挙管理委員

IMG_5216IMG_5244

○会長候補            ○責任者

IMG_5221IMG_5223

○2年役員候補          ○責任者

IMG_5225IMG_5228

○2年役員候補          ○責任者

IMG_5231IMG_5232

○2年役員候補          ○責任者

IMG_5234IMG_5235

○1年役員候補          ○責任者

IMG_5237IMG_5240

○1年役員候補          ○責任者

IMG_5242IMG_5243

○1年役員候補          ○責任者

IMG_5246IMG_5247

○1年役員候補          ○責任者

IMG_5249IMG_5250

○終わりの言葉          ○諸注意

IMG_5251IMG_5254

○投票の様子

IMG_5255IMG_5256

IMG_5257IMG_5258