学校生活 2025

今日の授業風景

2025年9月25日 12時32分

 現在は、温室栽培や外国からの輸入もあり、季節を問わず、いろいろな食材が手に入ります。しかし、旬の食材は栄養価が高いため、その季節にとれる食材を進んで食べることは体にとってもよいことです。このところの猛暑等で、季節が感じにくくなっていますが、食べ物によっても季節を感じることは出来ます。ちょっと意識できるとよいですね。

(1年生)

○社会 韓国と東南アジアの経済はどのように発展したのか、また課題にはどのようなものがあるかを学習しました。

DSCN5309DSCN5310

○音楽 歌のテスト。待っている生徒は、鑑賞を行っていました。

DSCN5294DSCN5295

○国語 文の成分に役割についての学習。主語と述語の役割は?

DSCN5312DSCN5313

(2年生)

○国語 行書を仮名の調和、配列に気をつけて書く練習です。一文字一文字丁寧に取り組んでいました。

DSCN5316DSCN5317

○音楽 歌のテストは、緊張しながらも頑張っていました。鑑賞もしっかりと行っていました。

DSCN5320DSCN5321

○社会 九州ついて詳しく調べまとめた内容の発表。様々な視点からのまとめがなされていました。

DSCN5314DSCN5315

(3年生)

○数学 y=ax2の変化の割合の性質について考える学習です。どのような性質が?

DSCN5297DSCN5298

○理科 水平面を運動する台車の速さについて、記録タイマーを使った測定しました。台車の運動はどのようなものだったのかな?

DSCN5299DSCN5300

(けやき学級)

○国語 文字の学習の一つとしてカルタを使っていました。文字を読んだり、素早く文字を探したりと楽しみながら学習していました。

DSCN5305DSCN5306

体育祭の応援練習が始まっています

2025年9月24日 16時22分

 10月に実施予定の体育祭。その体育祭に向けて、応援練習がすでに始まっています。

 3年生の応援団リーダ-が帰りの会の一部の時間を使い、1・2年生に応援を教えています。もちろん、3年生の自分の学級もおろそかには出来ないので、応援団リーダーが分担をして練習が進められています。気合いの入った練習風景でした。

DSCN5286DSCN5288

DSCN5289DSCN5292

今日の授業風景

2025年9月24日 15時37分

 9月21日(日)~30日(火)まで、秋の交通安全週間です。月曜日の昼の放送でも、交通安全に関してアナウンスされていましたが、日暮れが早くなってきています。夕暮れ時は、交通事故を起こしやすい時間帯です。横断歩道を渡るときなど、急な飛び出しは危険です。十分に気をつけたいものです。

(1年生)

○英語 How many~?の文についての学習。対話をいろいろな人と行いながら、この表現を覚えていっていました。

DSCN5274DSCN5275

○数学 方程式を効率よく解くにはどうしたらよいかをみんなで考えていました。

DSCN5278DSCN5279

○国語 故事成語。「漢文(白文)」「訓読文」「書き下し文」とは?訓読文での読む順番は?などの学習です。訓読文の読む順番、徐々に慣れてきたようです。

DSCN5281DSCN5282

(2年生)

○社会 九州の特徴について、詳しく調べまとめる学習が進められています。

DSCN5266DSCN5267

○英語 かぼちゃのちょうちんの作り方を英語で説明すると?相手に伝わるように説明が出来るようになったでしょうか?

DSCN5263DSCN5265

○理科 葉のどこから蒸散が行われているか。実験結果をもとにまとめていました。

DSCN5271DSCN5272

(3年生)

○音楽 はじめは、全体で練習してからの歌のテスト。自分のパートを自身をもって歌うことができたかな?

DSCN5254DSCN5255

○保健体育(女子) 個人の健康を守る社会に取り組みについて。どのようなものがあるかを学習しました。

DSCN5257DSCN5258

○国語 「アシンク-同期しないことー」同期しない音から作る新しい音楽とは?

DSCN5261DSCN5262

(あすなろ学級)

○作業 販売会にむけての作業を進めています。作業の最後には、使ったものをもとに戻したり、糸くずを掃いたりと、後片付けも手を抜かずにしっかりと行えていました。

DSCN5284DSCN5283

今日の授業風景

2025年9月22日 11時43分

 今週になり、気温や湿度が下がり、吹く風にも爽やかさを感じるようになりました。

 明日は秋分の日。ここを境に、夜の長さがどんどん長くなっていきます。そして、お彼岸の中日でもあります。

(1年生)

○家庭 布の織りについての学習。いろいろな折り方があります。代表的なものを紙をつかって縦糸と横糸の関係を組んでいました。

DSCN5218DSCN5219

○国語 故事成語を一つ選び、イラスト等を使って問題作り。できあがったものを学級で見せ合いに、何の故事成語についてのものか、問題を出し合っていました。意味にあうようにうまく作られていることに感心しました。

DSCN5223DSCN5224

○英語 三人称単数について、練習問題を行っていました。タブレットを使っての練習問題の後は実際に単語を正しく書けるかの練習もしていました。

DSCN5226DSCN5228

(2年生)

○英語 ペンギンについての英文による説明文。それを読み取る学習です。

DSCN5245DSCN5247

○社会 九州について、個々に興味のある事柄を中心にまとめたものの発表。わかりやすくまとめられていました。

DSCN5249DSCN5250

○理科 維管束についての学習。導管、師管の位置関係等を学びました。

DSCN5252DSCN5253

(3年生)

○社会 個人の尊重とどのようなことかの学習です。

DSCN5239DSCN5240

○英語 文のwhichやthatの出てくるものに関しての学習。日本語の意味にあうように英文にするとどうなる?

DSCN5236DSCN5237

○理解 記録タイマーの使い方の学習。これにより短時間での速さの変化等が記録出来ます。

DSCN5241DSCN5242

(あすなろ学級)

○作業 分担されたことを丁寧に行っていました。アイロンは火傷に要注意です。

DSCN5230DSCN5231

(けやい学級)

○英語 いろいろな国の名前を英語で言うと?日本語とはまったく違う言い方になる国は、覚えにくいですね。

DSCN5232DSCN5233

選挙運動

2025年9月22日 11時34分

 今朝から、生徒会役員選挙の選挙運動が始まりました。

 朝、校門付近では、挨拶をしながら自分を知ってもらうために、襷をして活動をしています。また、事前に立候補者と責任者が伝えたいことを事前に録画し、朝の読書の時間を使って各学級でそれを視聴しました。26日は立ち会い演説会と役員選挙があります。立候補者の話をよく聞き、木刈中学校にとって、誰が役員になるとより活発な生徒会になっていくかなど考えていけるとよいと思います。

○朝の選挙運動

DSCN5206DSCN5207

DSCN5208DSCN5210

○意思表明

DSCN5211DSCN5212

DSCN5214DSCN5215

今日の授業風景

2025年9月19日 15時25分

 暑さが和らぎ、比較的過ごしやすい1日。少しずつではありますが、秋に近づいているのを感じます。

 昨日の合唱コンクールの盛り上がりから気持ちを切り替えて、本日は通常の授業。ここをしっかりと出来るのが木刈中学校の生徒の素晴らしいところです。今やるべきことにしっかりと向き合い、取り組んでいました。

(1年生)

○社会 蘇我氏と聖徳太子はどのような国づくりを目指したのか?についての学習。そこには、どのような時代背景があったかも大切です。

DSCN4972DSCN4973

○数学 分数の方程式はどのようにして解いていったらよいかの学習です。通分する?最小公倍数をかける?

DSCN4976DSCN4977

○理科 二酸化炭素を発生させ、その性質を調べる実験です。気体を発生させることに慣れてきたのか、スムーズに実験を進めてられていました。

DSCN4978DSCN4981

(2年生)

○英語 本文の読み取り。気を付ける点はどこかを確認していました。

DSCN4953DSCN4954

○数学 一次関数のxの変域に制限があるとき、yの変域はどのようになるかを求める学習です。

DSCN4965DSCN4967

(3年生)

○数学 y=ax2のグラフ。どのようなグラフになり、その特徴は?

DSCN4944DSCN4945

○国語 「async 同期しないこと」の文章で、社会や他者とのかかわりを筆者はどう考えているのかを読み取る学習でした。文章中にちりばめられている内容から、必要なことらを探し出し、整理することは出来たでしょうか。

DSCN4947DSCN4948

○社会 国民主権とはどのような考えかを学びました。

DSCN4950DSCN4951

(あすなろ・けやき学級)

○国語 あすなろ学級もけやき学級も国語の授業では、文章を聞き取ったり、読み取ったりする学習でした。よく聞いて、必要なことのメモをしたり、印を付けたりしながら取り組んでいました。

DSCN4968DSCN4969

DSCN4970DSCN4971

宮下文庫とは

2025年9月19日 15時14分

 印西市・白井市の各小中学校にある『宮下文庫』。宮下先生が闘病されている際に、本によって励まされたことから、子ども達にも本の力を知ってほしいとの気持ちから印西市と白井市に多額の図書購入費の寄付をしたくださいました。その寄付金によって購入した本が『宮下文庫』です。残念ながら宮下先生は、2020年9月20日にこの世を去りました。しかし、宮下先生の思いの詰まった『宮下文庫』が各学校にあります。

 本日、この話を昼の時間帯に放送しました。

 その昼休み、図書室を利用している生徒達。『宮下文庫』のことを意識してる生徒も見られました。

IMG_4983IMG_4984

IMG_4985IMG_4986

秋陽祭合唱コンクール

2025年9月18日 17時08分

 成田国際文化会館において、秋陽祭合唱コンクールを実施しました。

 午前中は1・2年背の発表、午後は3年生の発表を行いました。

 1年生は、ホールで歌うのは初めてでしたが、緊張感はあるものの、はつらつと透明感のある歌声でした。2年生は、男子の声が低い声が出るようになり、大人の合唱に近づいた合唱でした。そして3年生。合唱に厚みがあり、聴く者を引き込むような歌声でした。どの学年もこの時期にしか出来ない素晴らしい合唱をホールいっぱいに響き渡らせていました。コンクールのため、順位付けはありましたが、審査をしてくださった講師の方々もどれを選んでよいかと、かなり議論を重ねてのものでした。それほどどのクラスの発表もよく素晴らしいものでした。

○1年生

IMG_4874IMG_4873IMG_4872

IMG_4875IMG_4876IMG_4877

IMG_4878IMG_4879IMG_4880

IMG_4881IMG_4882IMG_4883

IMG_4884IMG_4885IMG_4886

IMG_4887IMG_4888IMG_4889

IMG_4890IMG_4891IMG_4892

○2年生

IMG_4893IMG_4894IMG_4895

IMG_4896IMG_4897IMG_4898

IMG_4899IMG_4900IMG_4901

IMG_4902IMG_4903IMG_4904

IMG_4905IMG_4906IMG_4907

IMG_4908IMG_4909IMG_4910

IMG_4911IMG_4912IMG_4913

IMG_4914IMG_4915IMG_4916

○3年生

IMG_4917IMG_4918IMG_4919

IMG_4920IMG_4922IMG_4921

IMG_4923IMG_4924IMG_4925

IMG_4926IMG_4927IMG_4928

IMG_4929IMG_4930IMG_4932

IMG_4933IMG_4934IMG_4935

IMG_4936IMG_4937IMG_4938

IMG_4939IMG_4941IMG_4942

今日の授業風景

2025年9月17日 14時54分

 9月も中旬だというのに、まだ暑さが続いています。そのような中ではありますが、合唱コンクールを明日に控え、各学級の歌声活動には力がはいっています。

(1年生)

○家庭 衣服の学習において、日本の伝統的な衣服である着物についても学習し、『紙で着物をつくる。』ということを行っていました。

DSCN4907DSCN4908

○国語 故事成語の学習。訓読文を書き下し文にするために、返り点について学び、読む順番がどのようになるかを学んでいました。

DSCN4911DSCN4912

○音楽 合唱曲の仕上げ。注意を受け、学んだことを自分達の歌声にどのように活かすかです。

DSCN4913DSCN4914

(2年生)

○数学 与えられた条件から関数の式を求めるためには?解けるようになったでしょうか?

DSCN4926DSCN4927

○国語 動詞にはどのような特徴があるのか、いろいろな例をもとに学習していました。

DSCN4932DSCN4933

○社会 グループごとに、九州の温泉について特徴などを調べ、わかりやすくまとめていました。アピールポイントは?

DSCN4934DSCN4936

(3年生)

○音楽 きれいな歌声でも、ちょっとかたい?表情も大切との指導が・・・。

DSCN4915DSCN4917

○英語 whichを使って、詳しく説明する英文を書く練習。わからない単語はタブレットで。

DSCN4919DSCN4921

○理科 力の学習。分力について学習し、その作図問題を行っていました。

DSCN4924DSCN4923

(けやき学級)

○数学 数の学習。長さの問題や計算問題などを行っていました。

DSCN4904DSCN4905

今日の授業風景

2025年9月16日 12時48分

 2年生の廊下には、『ことバス』の停留所があります。俳句や短歌、詩などに親しんでもらおうと、国語科の教員が掲示したものです。ちょっと、足を止めて読み、鑑賞してください。

DSCN4900DSCN4901

DSCN4902DSCN4903

(1年生)

○社会 大和政権はどのように勢力を広げ、外交していたのかについての学習でした。昔から海を隔てた地域との交流もあったのですね。

DSCN4879DSCN4880

○英語 動詞の過去形。文章中での活用について。過去形になるとき不規則に変わる動詞もあります。しっかりと覚えていきたいものです。

DSCN4881DSCN4883

○数学 学習した内容を使っての練習問題。グループで答えの確認や教え合い学習が行われていました。

DSCN4884DSCN4886

(2年生)

○理解 根・茎・葉の断面を観察し、どのようなつくりになっているのかを調べていました。

DSCN4870DSCN4872

○美術 小物のデザイン。紙粘土を使い、立体的にデザインをしています。こだわりをもって、制作が進められていました。

DSCN4875DSCN4876

○社会 九州の特徴について、各自が調べまとめています。完成までもう少し時間が必要なようです。

DSCN4897DSCN4898

(3年生)

○音楽 合唱練習。細かな部分まで気をつけ、歌っています。どのような仕上がりになるか、楽しみです。

DSCN4888DSCN4889

○社会 日本国憲法にはどのよな特徴があるのかを、各自で調べまとめています。

DSCN4891DSCN4892

○数学 2乗に比例する数量を式に表す学習です。

DSCN4894DSCN4895

今日の授業風景

2025年9月12日 13時45分

 いつもよりは、気温が低めの日となりました。しかし、湿度があるので・・・。

 来週には合唱コンクールがるため、どの学級も歌声活動に気合いが入っています。

(1年生)

○理科 酸素を発生させ、その性質を調べる実験です。注意事項を守りながら、慎重に実験を進めていました。

DSCN4714DSCN4715

○音楽 合唱曲、どこに気をつけて歌ったらよい?どの部分に熱量を多く入れる?など確認しながら練習をしていました。

DSCN4717DSCN4718

○数学 8÷0は?自分の考えを周りに発信したり、タブレットで調べたりと、みんなで『なぜ?』を考えました。

DSCN4743DSCN4744

(2年生)

○国語 動詞の活用につての学習。活用の表を見て、気づいたことは?

DSCN4730DSCN4729

○社会 九州地方の特色にはどのようなものがあるか。それぞれの特色について、調べ・まとめていました。

DSCN4734DSCN4735

○理科 植物はどのように呼吸しているかを、実験をもとに考える学習です。

DSCN4736DSCN4738

(3年生)

○美術 鳥獣戯画。オリジナルを考え、色紙に清書です。ユニークなもの独創的なものさまざまです。

DSCN4711DSCN4710

○音楽 ソプラノ・アルト・テノール・バスでハモる部分の音を確認しながら、練習を進めていました。

DSCN4720 DSCN4719

○数学 y=ax2のグラフについて。その特徴は捉えられたでしょうか。

DSCN4722DSCN4723

(あすなろ学級)

○社会 地図記号や地図上での場所について、見ることができるようになったかな?

DSCN4704DSCN4705

(けやき学級)

○作業 畑の整備。草取りは大変!

DSCN4708DSCN4709

インテリアコーディネート授業(1年生)

2025年9月12日 13時12分

 1年生の家庭科の授業において、外部からインテリアコーディネーターの方々を講師としてお招きして授業を行いました。昨日と本日で7クラス全ての授業を行いました。

 実際にどのような要望があるのか、その要望に答えるためにはどうしていくのかなど、映像を使っての説明がありました。また、グループごとに自分達が考えた部屋作りのために、実際に壁紙やカーテンのサンプルからどれにするか選んだり、テーブルや椅子はどれにするか資料から選んだりして、作りあげていました。

DSCN4695DSCN4700

DSCN4701DSCN4703

3年 第2回実力テスト

2025年9月11日 11時56分

 3年生は、第2回の実力テストを行いました。

 1年生からの学習内容が含まれ、どれだけこれまでの学習が身についているかをみるものになります。国語や英語ではリスニングがありますが、聞いた内容を理解し、自分の中でまとめて、問いに答えます。他の教科でもありますが、得た情報を活用していける力は必要です。基礎基本を身につけるとともに、活用する力も付けていきたいものです。

IMG_4686IMG_4687

IMG_4688IMG_4689

IMG_4690IMG_4691

IMG_4692IMG_4693

今日の木刈中

2025年9月10日 13時58分

美術部制作の9月の掲示物。暑さが少しでもおさまり、秋の夜長を楽しめるようになるとよいのですが・・・。

IMG_2423

(1年生)

○道徳 働くことの意義について考え、将来の自分の生き方について考えを深めました。

DSCN4658DSCN4662

DSCN4661DSCN4663

(2年生)

○職場体験に向けて 事前訪問についての説明や自己紹介カードの作成等を行いました。職場体験にむけての準備が日々進められています。

DSCN4668DSCN4670

DSCN4672DSCN4669

○道徳 子どものためと思って規則を破った主人公。その後2通の手紙が主人公に届きます。1通は感謝の手紙、そしてもう1通は戒告の手紙。2通の手紙によって主人公が考えたことを通して、法やきまりの意義について考えました。

DSCN4665DSCN4666

DSCN4667DSCN4673

虫歯予防川柳表彰

2025年9月10日 13時09分

 虫歯予防川柳。いろいろと考え、多くの生徒が応募してくれました。

 その中で選定され、上位3つは、郡の審査にまわっています。校内選定で最優秀賞・優秀賞・入賞に輝いた生徒に対して、健康委員長から賞状が授与されました。おめでとうございます。

○賞状授与            ○最優秀賞

IMG_4675IMG_4676

○優秀賞             ○入賞  

IMG_4679IMG_4684