学校生活 2025

保育実習

2025年6月25日 16時49分

 本日、2クラス目の生徒が、保育実習に保育園に行きました。一緒に輪投げの輪を作り的に投げて遊んだり、ダンスをしたりして楽しい時を過ごしました。そしてクラス全員で園児に歌のプレゼントをしました。園児から、お礼の歌もありました。かわらしかったです。最後は、園児が花道を作ってくれ、その間を通ってのお別れです。ありがとうございました。

DSCN1156-1 DSCN1163-1

DSCN1168-1 DSCN1166-1

DSCN1169-1 DSCN1179

DSCN1184 DSCN1188

DSCN1190 DSCN1195-1

DSCN1199 DSCN1205-1

DSCN1207-1 DSCN1209-1

自然教室(昼食~開村式)

2025年6月25日 12時01分

 出発間際に雨に降られましたが、西湖までの道中も強い雨になったりやんだりと、まったく先の読めない天気でした。そんな中、まずは最初の到着地である「野鳥の森」に着きました。かなりの雨の中の到着となり、昼食のお弁当はバス内でとることになりました。(仕方なし…)しかし、昼食をとってる最中になんと雨がやみ、明るくなってきました。そのおかげで集合写真を撮ることができました。

 すぐに移動をして、雨に降られることなく「開村式」を行い、根場民宿村の皆様に”熱烈歓迎”をいただいて、それぞれが民宿に向かいました。

 この後、カヌー体験が待っています。みんな楽しみにしています。

IMG_1447 IMG_1451 IMG_1454

IMG_1456 IMG_1457 IMG_1458

IMG_1462 IMG_1464 IMG_1467

IMG_1470 IMG_1472 IMG_1475

IMG_1477 IMG_1471 IMG_1484

自然教室(出発式・出発)

2025年6月25日 06時28分

 2年生の自然教室、本日が出発です。

 少し雨が降ったりというときがありましたが、予定通りに出発式を行いました。教頭先生や学年主任、実行委員長から、この自然教室にむけての話しがありました。自然の中での活動になります。安全に気をつけ、お互いに協力しあいながら、充実した自然教室にしてほしいと思います。

 保護者の皆様におかれましては、早朝より準備をし、送り出していただき、ありがとうございました。

(出発式)

DSCN1130 DSCN1128

○はじめの言葉           ○教頭より

DSCN1129 DSCN1131

○学年主任より           ○実行委員長より

DSCN1132 DSCN1135

○引率職員紹介

DSCN1136

(移動・出発)

バスに移動している姿からも、自然教室を楽しみしている様子がうかがえました。

DSCN1137 DSCN1138

DSCN1139 DSCN1141

DSCN1142 DSCN1147

DSCN1150 DSCN1151

○いってらっしゃい

DSCN1153 DSCN1155

今日の授業風景

2025年6月24日 15時48分

 2年生は、自然教室を明日に控え、諸準備や確認を行っていました。

 1・3年生は、旅行的行事が終わっているので、授業に集中です。

(1年生)

○英語 主格・所有格・目的格の学習。youはどのように変化する?しっかりと覚え、活用できるになってください。

DSCN1116 DSCN1117

○社会 1年中気温が高い地域での人々の生活について、その地域の気候の特徴を踏まえ、、学習しました。

DSCN1118 DSCN1120

○国語 竹取物語の登場人物を捉え、その内容の読み取りです。この文章が書かれた時代についても考えながら読み進めました。

DSCN1123 DSCN1124

(2年生)

○音楽 合唱曲の練習。曲のテンポや強弱も含め、細かな指導が行われていました。

DSCN1095 DSCN1096

○英語 レストランで店員に注文。ALTが店員役で、注文を。欲しいものがスムーズに注文できたかな?

DSCN1098 DSCN1099

○理科 化学変化の前後で全体の質量はどうなる?実験結果をもとに考えを深めていました。DSCN1104 DSCN1102

(3年生)

○社会 第二次世界大戦は、どのように終わったのか。その経緯も含めて学習していました。

DSCN1106 DSCN1108

○英語 北海道のワシを守るためにどのような取り組みが行われているかを説明した文章の読み取り。直訳ではなく、情景を考えての訳が求められます。

DSCN1109 DSCN1110

○数学 ルートを含む式の値の求め方は?基本的な事項をおさえ、練習問題。一人ひとりが頑張って問題に向かっていました。

DSCN1113 DSCN1114

食に関する指導(1年生)

2025年6月24日 15時38分

 給食センターの栄養教諭の方が来校され、1年生を対象に、今日から1日2クラスずつ、食に関する指導を行います。

 1年生は「中学校の給食について」という内容のお話です。給食は小学校よりも量が多くなりました。これは、成長期の今、しっかりと必要なエネルギーや栄養素を摂る必要があるからです。給食では、1日に必要な栄養の1/3が摂れるように作っているそうです。しっかりと体を成長させるためにも、いろいろな食材を食べ、健康な体をつくっていきたいものです。

DSCN1080 DSCN1084

DSCN1087 DSCN1086

DSCN1082 DSCN1083

DSCN1088 DSCN1089

DSCN1091 DSCN1092

保育実習

2025年6月23日 12時54分

 3年生は、家庭科の授業の中にある幼児教育の一環として、保育実習を行っています。今年も、クラスごとに保育園に行き、実習をさせていただいています。

 グループごとに担当の組の園児と交流を持ちます。そのために、これまでいろいろと準備をしてきました。園児とふれあっている生徒は自ずとやわらかな表情になり、どの生徒も優しい笑顔にあふれていました。

 最後は、中学生から園児に歌のプレゼント、また園児からもお礼のかわいらしい歌のプレゼントがありました。

DSCN1056 DSCN1057

DSCN1059 DSCN1060

DSCN1062 DSCN1066

DSCN1070 DSCN1069

DSCN1075 DSCN1077

プールの授業開始

2025年6月23日 12時50分

 本年度のプールの授業が本日から開始しました。3年生からプールの授業を行っています。久しぶりのプールに、生徒は楽しそうに取り組んでいました。まずは、バディを決定するところからはじめ、入水、そして水に慣れるということを行いました。

DSCN1047 DSCN1049

DSCN1050 DSCN1051

DSCN1052 DSCN1053

今日の授業風景

2025年6月20日 12時39分

 今週の中では、比較的暑さがおさまったのでは?と感じられる日となりました。

 運動部に入っている生徒にとっては、最後の総合体育大会が迫ってきているため、最後の追い込みに入っています。頑張ってほしいのですが、体調管理も大切です。

(1年生)

○数学 数量を文字で表す方法についての学習。文字をどのように使っていくか、しっかりと覚えましょう。

DSCN1036 DSCN1037

○社会 古代の中国ではどのような文明がおこったのかを学びました。

DSCN1039 DSCN1040

○国語 竹取物語を仮名遣いに注意しながら、音読練習をしました。決められた範囲の暗唱もあるようです。頑張ってください。

DSCN1042 DSCN1043

(2年生)

○音楽 合唱コンクールで歌う曲の練習。音はしっかりととれているかな?ユニゾンのはずが、ハモっていたのは?

DSCN1012 DSCN1013

○国語 いくつかの有名な短歌について、その情景や意味を読み取る学習でした。ちょっと馴染みない言葉も出てきていたので、まずは、どのようなものかを調べてから。

DSCN1027 DSCN1028

○英語 to+動詞の原形を使い「行動」の「目的」を伝える学習。活用の仕方をきちんと覚えて、表現できるようにしたいものです。

DSCN1029 DSCN1030

(3年生)

○技術 コンピュータによる情報処理についての学習。どのようなメカニズムになっているか理解できたかな?

DSCN1015 DSCN1017

○理科 原子が電気を帯びると?

DSCN1025 DSCN1023

○英語 元気に英語の歌を歌うところか授業が始まっていました。そして、現在進行形についての学習に入りました。

DSCN1018 DSCN1019

民生委員・児童委員及び主任児童委員による学校訪問

2025年6月20日 12時32分

 本日、民生委員・児童委員亜及び主任児童委員による学校訪問がありました。地域の民生委員さん達が来校され、学校の様子についての話しをしました。地域から学校を支えてくださっている方々です。学校の様子を知り、さらなるご支援をお願いいたします。

DSCN1044 DSCN1045

今日の授業風景

2025年6月19日 17時47分

 本日も真夏日。まだ、体が暑さに慣れていないため、こまめな水分補給や休養、食欲があまりなくても冷たいものばかりではなく、食事をきちんと摂ることが大切です。

(1年生)

○家庭 衣類等についている洗濯表示について。カルタのように札をとるというゲームを行いながらで覚えていました。

DSCN0961 DSCN0963

○体育 男女ともバレーボール。パスの練習はしましたが、ネットを越えてくるボールをレシーブするのは難しいですね。

DSCN0966 DSCN0967

○美術 これまで、様々な技法で作った素材を使い、抽象画を制作する過程に入っています。どのようなものができるか楽しみです。

DSCN0986 DSCN0987

(2年生)

○体育 男女ともバレーボール。1年生の時の経験が活かされ、うまくボールをつなぐことでできています。

DSCN0996 DSCN1000

○国語 「短歌の味わい」調べた短歌において、表現で工夫されているところや特色などを共有していました。思いがより伝わるようにいろいろな工夫がされていました。

DSCN1002 DSCN1004

○社会 人口の増減は、日本にどのような影響をもたらしているかについて、学習をしました。諸外国の出生率などの比較もしながら学んでいました。

DSCN1006 DSCN1007

(3年生)

○家庭 保育実習にむけての準備が進められています。動きの確認や保育園で披露するものの練習をしていました。

DSCN0957 DSCN0955

○体育 女子はこれまで練習したマット運動の技を使った演技の練習に入っていました。グループで動きを合わせるため、かけ声をかけるなどしていました。男子は、サッカー。ゴールを目指して、各チームとも頑張っていました。

DSCN0969 DSCN0975

DSCN0980 DSCN0983

○社会 満州事変後、日本の政治はどのように変わったかの学習。周りの国々との関係も含め、学習をしました。

DSCN0989 DSCN0990

今日の授業風景

2025年6月18日 18時40分

 定期試験が終わり、授業が通常に戻ってきました。本来なら、少し気のゆるむところですが、しっかりと授業に取り組んでいる姿は、素晴らしいです。

(1年生)

〇国語 「竹取物語」の導入。竹取物語を題材に、古文の学習を進めていきます。

DSCN0945 DSCN0946

〇社会 日本はどのような姿をしているか?これまで学んだことをもとに、日本について各自でまとめ上げる学習でした。

DSCN0949 DSCN0950

〇数学 学習してきた内容の練習問題。ちょっと難しい問題もあったようですが、よく問題に取り組んでいました。

DSCN0951 DSCN0952

(2年生)

〇英語 to+動詞の原形「~すること」の活用。本文の中でも使われていましたが、その読み取りも行っていました。

DSCN0937 DSCN0938

〇技術 豆苗づくりのまとめ。これまで育ててきた豆苗について、わかったことなどを各自でまとめ上げていました。

DSCN0943 DSCN0944

〇社会 発電方法について、メリットやデメリットなどをグループごとに調べ、わかりやすくまとめていました。

DSCN0940 DSCN0941

〇道徳 「僕は友達を裏切ったのか」の文章をもとに、友情や信頼について考え、それぞれの意見を出し合っていました。

DSCN0930 DSCN0931

DSCN0932 DSCN0935

DSCN0934 DSCN0954

朝の挨拶運動・募金活動

2025年6月17日 08時14分

 今週に入り月曜日から、生活委員による朝の挨拶運動、福祉委員による募金活動が正門付近とプラッツァで行われています。曜日により、分担を決めての活動です。いつもより少し早く来たり、部活動の朝練習を早めに切り上げたりして活動を行っています。

 お互いに気持ちのよい挨拶をすることは大切です。元気のよい挨拶を返していきましょう。また、募金も、少しでもよいので協力してください。皆さんのほんの少しの募金が大きな力となります。

○挨拶運動

DSCN0923 DSCN0924

DSCN0925 DSCN0926

○募金活動

DSCN0927 DSCN0922

DSCN0921 DSCN0928

指導室訪問

2025年6月16日 17時15分

 本日、千葉県教育庁北総教育事務所から、主席指導主事をはじめとする先生方にご来校いただき、各教科の授業研修を行いました。各教科の授業展開後、研究協議会では授業のよかった点や改善点等についてご指導いただきました。今回の研修で得たものを、これからの授業に役立てていきたいと思います。

DSCN0907 DSCN0910

DSCN0911 DSCN0913

DSCN0914 DSCN0915

DSCN0916 DSCN0917

DSCN0918 DSCN0919

今日の木刈中(6.12)

2025年6月12日 13時25分

 本日、定期テスト2日目です。1年生は数学・国語、2年生は英語・理科、3年生は理科・社会とそれぞれの学年が昨日に引き続き、教は2教科のテストに挑みました。今までの学習の成果は出せたでしょうか?結果は来週以降になります。ここで一区切りですが、勉強することはずっと続きます。気持ちを切り替えていきましょう。次の定期テストは夏休み明けの9月3・4日ですね。

 さて、3時間目はどの学年も総合的な学習の時間でした。3年生は学級組織、2年生はテストも終わったので、自然教室に全力を向け、1年生は9月に控える合唱コンクールに向けての取り組みをしていました。どの学年も目標を持って活動できていて素晴らしいですね。

<1年生>合唱への気持ちを高めるため、動画を見たり、個人の目標を立てたり、楽譜をきれいに製本したり、クラスのスローガンを決めたり、そのまま歌練習をしたりと合唱コンクールに向けて本格的に動き出しました。

IMG_1386 IMG_1387 IMG_1388

IMG_1390 IMG_1392 IMG_1394

<2年生>自然教室の係会議をし、その内容をしおりを見ながら学級の仲間に伝えています。しおりも完成し、いよいよ近づいてきました。力を合わせてみんなが楽しかったといえる自然教室を目指しましょう。

IMG_1396 IMG_1397 IMG_1398

IMG_1399 IMG_1400 IMG_1401

IMG_1403 IMG_1402

PTA研修担当主催の「高校説明会」

2025年6月11日 17時46分

本校PTA研修担当が主催する「高校説明会」が体育館で行われました。近隣の公立高校5校、私立高校3校から担当者をお招きし、1校あたり30分間で、学校の全体説明や進路状況についてお話をしていただきました。PTA研修担当が会場設営、受付、司会や誘導など運営のすべて行いました。雨が降る中でしたが、関心のある高校にたくさんの3年保護者が足を運んでくれました。「保護者が中心となって、これだけ多くの保護者が集まってくれる説明会は他では見られない。」と講師の方が伝えてくれるほどの会となりました。今後の進路選択にとって有益な情報を得られた1日となりました。

IMG_1352 IMG_1362 IMG_1365 IMG_1379

IMG_1378 IMG_1370 IMG_1374 IMG_1377