3年生は修学旅行の帰着式を6校時に実施しました。
これから修学旅行のまとめに入っていきますが、その前に、全体でのまとめです。修学旅行自体、皆さん楽しめたようです。
反省で出されていたのは、時間に関しては、ほんとうによくできていたということ。全体が動くとき、全てにおいて、時間通り、またはその前の行動ができていました。しかし、個人で判断し行動していく部分で課題が・・・。これからの学校生活において、今回課題と感じた部分の改善、そしてよかった部分はさらに伸ばすといったことをしていってください。
○司会 ○はじめの言葉

○各係長から



○先生方より

○全体のようす

○終わりのことば

今日は、久しぶりに3学年がそろっての学校生活です。(3年生は、土曜日まで修学旅行であったため、昨日は代休であったため)
よく晴れわたった清々しい1日。学習活動に集中できる状況でした。
(1年生)
○社会 世界の国との時差はどのようにして生まれるかの学習でした。実際に時差の計算も行いました。

○国語「自分の脳をしていますか」の文章の中心的な部分に着目し、内容を捉える学習です。文章をしっかりと読み取る力が必要です。

○理科 顕微鏡で、微少な生物を観察。ミジンコを観察しました。ピントをうまく合わせられるになる練習も兼ねています。


(2年生)
○数学 カレンダーの中に潜む秘密ということで、連続した数等に関する規則性等を考えましたが。

○社会 これまで学習した内容から、自分がさらに調べようと思うところを選び、調べ学習です。

○国語 活用のない自立語にはどのような種類やはたらきがあるかを学習しました。

(3年生)
○国語 俳句について学習してきましたが、今回は自分で俳句を作る学習です。季語も入れながら5・7・5と限られた文字の中で、どれだけ相手に言いたいことが伝えられるか。

○英語 修学旅行で宿題が出ていました。海外の方に、インタビューしながら、メッセージを書いてもらい、その内容を互いに見せ合いに、読み取る学習でした。

○社会 日本の産業革命はどのように起こったかを学習し、更詳しく知りたい部分や疑問に思った内容などを各自が調べまとめていました。

3年生は本日修学旅行の振替休業です。3年生がいないと少し寂しい校舎の中ですが、明日からまた元気に登校してくることを楽しみにしています。1・2年生は週明けで天気もはっきりしない中ですが、きちんと学習に励んでいます。
2年生の国語です。 2年生の技術科です。
自分の学習状況を判断しながら、適切な学習の 栽培の領域です。栽培記録を作成するもとを
進め方をします。「学習の個性化」ですね。 ICTで作成しています。

2年生の英語です。 1年生の数学です。
I'm ~that ・・・構文をゲームをしながら 学習のまとめをお互いに説明し合っていました。
楽しく学んでいました。どこのチームが 学んだことを正しく伝えることはとても大事な
勝ったのでしょう。 スキルですね。

1年生の家庭科です。 1年生の社会です。
家具の配置を考えています。班で協力して 地球儀は地球そのものですが、それを見やすく
「より過ごしやすい」をテーマに話し合って したのが地図であること。しかし、地図は正確で
います。 ないことをいろいろな地図で考察しています。

新幹線に乗り、帰路につきました。
これまでの疲れが出て、乗ったと同時に、睡眠に入っている生徒もいました。しかし、その中でも、まだまだ元気な生徒も・・・。



トイレ、混んでます
、
京都での最後の食事。
食の進みは人によって違いますが、京都での最後の食事を楽しみました。




嵐山散策、渡月橋をわたっりと最後の京都を楽しみました。本当に人がいっぱいでした。
お土産の購入もここが最後になりました。


学年全体で、北野天満宮に参拝し、ご祈祷をしていただきました。
神聖な雰囲気での御祈祷でした。その前後で、御守りを買ったり、、撫牛をなでたりしました。


撫牛


修学旅行もいよいよ最終日。
荷物整理、部屋チェックと素早く行わなければならないいけない朝。朝食は、大多数の生徒は、しっかりと食べることができていました。




大江能楽堂にいき、能についての説明とクラスの代表生徒による体験がありました。能については、国語や音楽の時間に学習をしますが、実際に見て体験するとよりその世界が分かったと思います。
体験では、実際に面を着けさせていただいたり、能で使用する特別なお着物を羽織らせていただいたり、能のすり足の練習をしたりしました。すり足は、難しかったようです。
最後に、『羽衣』の一場面を演じていただきました。落ち着いた雰囲気の中での能は、独特の世界観がありました。貴重な体験、経験ができました。





本日の夕食。能楽体験が、ある為、少し早めの食事でした。班別行動の時、少し遅めの昼食になった班は、まだお腹が空いてなくてという状況ですが、時間が押して、あまり食べてませんという班は、モリモリ食べていました。そして、食べ終わった食器類を、丁寧に片づけているグループ。だんだんクオリティーが高くなって来ています。




食事終わりの挨拶

班別行動を終えて、ホテルに。
帰着時間は決められていましたが、どの班も、時間までにチェックを受けることができました。いろいろな場所見て回り、お土産を買い、疲れている生徒もいました。しかし、帰着チェックの時には、いい笑顔を見ることができて良かったです。また、怪我やトラブルなく終えることができたことに、ほっとしました。
なお、今回の班別行動が、スムーズにいったのも、タクシー運転手さんのご協力があってこそです。ありがとうございました。




修学旅行2日目の班別研修。
清水寺付近を中心に、見ていたのですが、観光客が本当に多かったです。その中でも、自分たちが決めた場所を見て、学んでいました。もちろんお土産もしっかりと・・・。天気予報通り、午後からは、雨天となってしまいました。しかし、どの班も順調に活動できていたようです。



修学旅行2日目。班別行動に出発しました。
忘れ物がないか等の確認をしての出発です。午後から雨の予報がありますが、活動計画に沿って、充実した活動にしてほしいと思います。
〇班別行動に向けて出発




今日は、1日班別行動になります。
朝食は、しっかりととってほしいところです。朝は、あまりはいらないという生徒もいましたが、これからのこうどうを考えて、食べれる範囲で、朝食をとっていました。また、グループによっては、完食し食器類の整理まで早々に終わっていました。



