環境検査
2025年6月4日 15時01分薬剤師さんに来校していただき、普通教室や特別教室の照度検査を行いました。また、体育で使用しているマットの状況や配膳室の状況も確認していただきました。どれも基準位置が守られているということでほっとしました。特に、照度は目の疲れ等にも結びつきます。あまり明るすぎるようならカーテンをしめるだけでなく、窓側の照明を消すということも有効だそうです。
薬剤師さんに来校していただき、普通教室や特別教室の照度検査を行いました。また、体育で使用しているマットの状況や配膳室の状況も確認していただきました。どれも基準位置が守られているということでほっとしました。特に、照度は目の疲れ等にも結びつきます。あまり明るすぎるようならカーテンをしめるだけでなく、窓側の照明を消すということも有効だそうです。
2年生と1年生の1~4組が内科検診を実施しました。2名の医師に来校していただき、検診を行いました。心音を聞くため、静かな状態が大切になります。指示されたとおりに移動したり、検診を受けたりできたため、スムーズに進めることができました。
雨が降り肌寒い一日となりました。外での活動はすべてなしです。いつも昼休みには外で遊んでいる生徒は、ちょと手持ち無沙汰な様子が・・・。
(1年生)
○英語 単数形と複数形の学習。カードゲーム形式で復習をしていました。
○数学 四則の混じった正負の計算。分配法則うまく活用できるようになったかな?
○国語 「森には魔法つかいがいる」の文章で、筆者がどのような工夫をしているだろうか?
(2年生)
○音楽 合唱曲の練習が始まりました。どのように曲なのか、これからどのように練習をしていくのか、自分達でも意識して取り組んでいく必要があります。
○社会 よりよい社会の実現に向けて、今後の日本の発電の在り方について、グループごとに調べ、考えをまとめていました。
○英語 英語で対話した内容の英文を書き出していました。スペル間違えないように!
(3年生)
○数学 平方根で表されたものは、だいたいどれくらいの大きさ?
○英語 現在完了形の学習。本文訳はうまくできたかな?
○社会 大正時代に大衆文化が広まったのはなぜか。どのような発達や広がりあったのか、その時代背景から考えました。
(あすなろ・けやき学級)
○数学 それぞれの進度に合わせて、計算問題に取り組んでいました。集中力も大切です。
2ヶ月に1回実施している専門委員会が本日行われました。
先日の生徒総会を経て、各委員会での方針もはっきりとしました。その方針のもと、委員会活動をさらに活発にするために、それぞれ話し合いがなされていました。
○生徒会本部 ○1年評議会
○2年評議会 ○3年評議会
○生活委員会 ○学習委員会
○整美委員会 サブの委員は下駄箱掃除を行います。
○歌声委員会 ○福祉委員会
○図書委員会 ○放送委員会
○健康委員会 サブの委員は配膳台の清掃です。
6月になり、職員玄関や生徒昇降口、階段の踊り場の掲示物が変わりました。季節に合わせ、制作してくれています。
○階段の踊り場(国語部制作) ○生徒昇降口(養護教諭制作)
○職員玄関(用務員制作)
(1年生)
○保健体育 健康な生活を送るためには、どのような食事をとればよいかの学習です。まずは、主食・主菜・副菜についてから
○英語 What’s~? Can~?を使っての訪ね方と答え方についての学習。会話はスムーズにできたかな?
○社会 冬の気温がかなり低い地域では、人々はどのような生活をしているのか、資料や画像等での確認もしながら学んでいました。
(2年生)
○技術 電池残量チェッカーの製作に入りました。細かな作業があります。頑張ってください。
○英語 PCを使っての練習問題。誰が正確に早く答えられた?
○国語 「水の山 富士山」この文章では、説明においてどのような工夫がされているかを、相談しながらまとめていました。
(3年生)
○保健体育・男子 卓球の種目に入りました。パワフルに卓球をしている姿も見られました。
○保健体育・女子 マット運動。側転や倒立前転、開脚前転など、技に磨きをかけています。
○理科 細胞分裂の様子を顕微鏡で観察。よい状態のものが観察出来ていました。
本日から朝の時間を使って2クラスずつ、2年生を対象に食に関する指導が行われます。
「成長期に大切なカルシウムについて」の指導です。成長期の今、カルシウムをしっかりと摂取することが、将来の自分にとって大切です。また、給食ではどれくらいカルシウムが摂取できるかも教えていただきました。また、カルシウムを含む食材を摂取するだけではなく、適度な運動や睡眠も大切です。食生活や生活のリズムを見直してみることも必要かもしれません。
令和7年度の生徒総会を行いました。多目的室と各教室をオンラインでつなぎ、中継の形をとっての生徒総会です。これまで、学級は専門員会、評議会で話し合いをもったり、資料を作成したりと準備を進めてきました。そして本日の総会で、生徒会活動の方針や活動内容が決定されました。生徒一人ひとりが生徒会の一員であることを意識し、取り組んでいってほしいと思います。
○提案者 ○開会(閉会)の言葉 ○生徒会長の話
○議長 ○活動報告 ○決算報告
○3年生の様子
○生徒会活動方針 ○月別全校目標
(委員会活動目標及び活動計画)
○生活委員会 ○歌声委員会 ○学習委員会
○整美委員会 ○福祉委員会 ○健康委員会
○図書委員会 ○放送委員会
○質問者
○2年生の様子
(部活動の目標及び活動計画)
○陸上競技部 ○野球部 ○サッカー部
○男子テニス部 ○女子テニス部 ○男子バスケ部
○女子バスケ部 ○バレー部 ○バドミントン部
○卓球部 ○剣道部 ○吹奏楽部
○美術部 ○EAC部 ○科学部
○国語部
○1年生の様子
○予算案 ○本部提案
○質問者 ○講評
朝から雨が降る肌寒い一日になりました。本日は、生徒総会があるため、少し緊張している生徒も・・・。
(1年生)
○家庭 衣服は何でできているのか、そしてその特徴について学びました。
○数学 正負の数において、四則の混じった計算の学習。グループで練習問題の教え合いが行われていました。
(2年生)
○英語 再生可能エネルギーについての英文を読み、内容の確認と日本との比較等を行った。
○美術 小物へのデザイン。様々な工夫が見られました。
(3年生)
○社会 ファシズムはどのようにして、勢力を得てきたかの学習。気になることがら等、調べ理解を深めていました。
○家庭 保育実習に向けて、幼児が喜びそうな遊びの準備を進めています。
3年生が実力テストを受けている時、1・2年生は通常の授業です。通常の授業の積み重ねがしっかりできていると、実力テストをしても、その力が発揮されます。毎日の学習を大切にしていきましょう。
(1年生)
○音楽 校歌合唱。それぞれのパートの音確認。各パートが自信を持て歌えるようになると、素晴らしい合唱になります。
○美術 いろいろな技法をまずは試してみる。スタンピング、デカルコマニー、スパッタリングなどでできる模様。どのような時に使う?
○保健体育 男子はハードル、女子はサッカーの授業を行っています。ハードルを飛び越す練習をし、実際のタイムを測定していました。またサッカーは、シュート練習。どちらも思うようにいかないことがありますが、練習することで、上手になってきています。
(2年生)
○理科 酸化銅から銅を取り出す実験。その際に発生する気体は?そして、試験管に残ったものは本当に銅?
○社会 江戸幕府の対外政策はどのように変化したかを学習しました。そのときの社会情勢との関わりは?
○数学 加減法で連立方程式を解く学習。どのようにしたら、答えを導き出すことができる?
3年生を対象に、第1回の実力テストを実施しました。
定期テストよりも範囲が広いテストです。もちろん既習内容からの出題にはなりますが、もしかしたら忘れている部分があったかもしれません。3年生はこれから何度か実力テストを行います。今まで学んだ内容を復習し、しっかりと身につけていきましょう。
本日、定期試験の範囲が発表になりました。試験に向けていつ何をどれくらい学習するか、その計画を立てる時間を設けました。1年生は初めてのことなので、どのように家庭学習の計画を立てたらよいかの説明を聞き、取り組んでいました。2・3年生は、慣れているため、教科書やワーク等も確認しながらどんどん計画が立てられていたようです。
○1年生の様子
○あすなろ・けやき・コスモス学級の様子
○2年生の様子
○3年生の様子
1年生は、昨日の校外学習の疲れがまだ残っている生徒もいるのでは?と思いましたが、授業の様子を見ていると頑張って取り組んでいる姿が常に見られました。素晴らしいです。
(1年生)
○理科 マツの花のつくりと種子のでき方の学習です。マツカサを見たことはあるけど、マツの種?実際のものを見たことはあるのか?
○英語 this is~ that is~の表現についての学習。この2つを使った英文と絵が合致すると札がとれるゲーム。ちゃんと発音もね。
(2年生)
○理科 金属は燃えるか?スチールウールを用いて調べる実験を行いました。
○音楽 曲を聴き展開部・再現部はどのようになっているかを学習しました。
(3年生)
○数学 平方根の大小の関係についての学習です。正の数だけでなく負の数についての考えると?
○英語 昔からずっと継続していることを表現するには?英語でどのように表現するかの基本と活用を学んでいました。
1年生の校外学習に行ってきました。シャツ1枚では肌寒い朝、生徒たちは元気いっぱいに駅前に集合してきました。マナー良くホームに並び、満員電車を味わいながら上野に向かいました。上野恩賜公園では予定通りに班別行動が開始されました。約5時間の班別行動では友達と、お土産を探したり、お弁当を一緒に食べたりするなど絆を深めました。また国立科学博物館のフーコーの振り子をもとに理科の教員が生徒たちに対して授業を行ったり、かはくぼらんの方から地震計の説明を聴いたりしていました。聴いている生徒たちはとても真剣な表情でした。まさに校外学習になった1日でした。
1年生は上野に校外学習にいきましたが、2・3年生は学校での授業を受けています。
(2年生)
○英語 英文で説明されている地球温暖化についての読み取りです。温暖化はなぜ起こる?
○数学 2つの文字を含む方程式について。2つの文字の関わりを表にすると?
○理科 燃焼以外にも温度が上がる化学変化があるかを調べる実験です。
(3年生)
○国語 「なぜ物語が必要なのか」において、なぜ人は繰り返し物語を生み出し続けているのかについて書かれていることがらの整理をする学習でした。
○美術 鳥獣戯画。アイディアを考え、制作活動行っていました。
○数学 平方根とは何か?について学習しました。
1年生は、上野での校外学習に向けて出発しました。
今年は、電車での上野に向かいます。学年の人数が多いので、4グループに分かれ、時間をずらして電車に乗りました。みんな元気に出発しました。