今日は、かなり冷え込んだので、防寒着を着ている生徒が増えました。
明日から定期試験が始まります。試験勉強で寝不足になっていないでしょうか?規則正しい生活は、健康管理の面からも大切です。
(1年生)
〇数学 これまで学習した内容の復習を行っていました。集中して取り組んでいました。


〇英語 タブレットを使っての練習問題。速さ、正確さも含めての取組でした。


〇国語 動詞の活用と品詞について、文法の学習。練習問題は、全部できたかな?


(2年生)
〇家庭 食習慣についての学習。食の役割とは?


〇国語 漢文について、紹介したいものを一つ選び、なぜそれを選んだか、なぜそれがよいのか等についてまとめていました。


〇音楽 「旅立ちの日に」の練習。歌うのに難しいと部分はどのようにしたら?


(3年生)
〇国語 「問いかける言葉」において、問いかける言葉の役割とは何かを考えました。お互いの考えを確認しあう場面がありました。


〇理科 地球の自転と太陽の見える方角等について、学習をしました。


〇社会 財政についての学習。日本の財政はどのようになっている?


よく晴れた、気持ちのよい1日。ちょっと外に出て、日光浴をしたくなるような日です。テスト前とはいえ、明日からの3連休楽しみしている生徒も・・・。
(1年生)
〇英語 授業で学習した内容の復習をワークを使って行っていました。一つ一つしっかりと身につけていきましょう。


〇体育 保健の授業では、呼吸器・循環器の発育・発達についての学習。肺や心臓の働きなども学習しました。


〇技術 木工制作。切った木材の大きさを正確に合わせるために、ベルトサンダーや糸鋸を使って調整していました。


(2年生)
〇音楽 学年で行うクリスマスコンサートに向けての練習。まずは音取りです。


〇家庭 悪徳商法の被害にあわないようにするには?


〇美術 印象派の絵を鑑賞。いくつかの視点をもって絵を見て、どのように感じたかを表現していました。


(3年生)
〇理科 地球から見た宇宙をシュミレーションソフトを活用し、学習していました。


〇数学 弧の長さと円周角の関係についての学習。どのような関係がある?


〇国語 ビブリオバトル。班の代表生徒が、学級全体の前で本の紹介をしていました。本のあらすじが分かり、なぜこの本を薦めるのかがしっかり表現され、手に取ってみようという気持ちになりました。


ちょっと遅くなりました、美術部が制作した11月の掲示物を紹介いたします。秋の雰囲気のある掲示物です。

(2年生)
〇理科 大気によるはたらきについて学習をしています。高い山の上は、空気が薄いというのは?


(3年生)
〇英語 英文を和文に和文を英文にする練習。対話文の流れから、それに適した表現に変えている生徒もいました。素晴らしいです。


(あすなろ・けやき学級)
〇国語 音読の練習。聞いている人に分かるように気をつけて音読できたかな?


〇復習 来週にせまった定期試験に向けて、これまで学習した内容の復習を行っていました。


1年生の邦楽体験も3日目になりました。各学級2時間ずつの体験ですが、日本の伝統的な楽器に親しむよい機会となっています。基本は、箏を弾く人と楽譜を読み上げる人の2人一組で練習をしています。背筋を伸ばし、素晴らしい姿勢で練習している生徒も多かったように思います。2時間練習後の全体での演奏は、素晴らしかったです。






1年生のフロアに、美術で制作した作品が展示されています。ちょっと足を止めて鑑賞するのもよいと思います。
(1年生)
〇英語 これまでの復習。eライブラリーを使ったりしながら、確認等も行っていました。


〇数学 これまで学習した内容の練習問題。友達同士で、教え合っている姿もありました。


〇道徳 「決断!骨髄バンク移植一号」日本初の骨髄移植のドナーは、提供を決断するまでの葛藤あり、その話しを通して、自他の生命を守り、尊重するためには、どのような考えが必要かを考えました。




(2年生)
〇英語 文法の復習と単語のアクセントについての確認。どこにアクセントがついているも覚えてください。


〇保健体育 飲酒と健康についての学習。成長期にとっての飲酒は?


〇道徳 「地下鉄で」地下鉄での出来事を、筆者が感じたことを通して、他者を思いやり、親切にしたり、いたわったりすることの良さについて考えを深めました。ロールプレイングでそのときの心情をつかみながら授業をしている学級もありました。




(3年生)
〇国語 「問いかける言葉」問いかける言葉の役割は何を考える学習でした。


〇英語 英文中にある仮定法は、どのように使われているのか?全体の和訳を行いながら、確認していました。


〇理科 太陽はどのような天体なのかを学習しました。太陽は何でできている?


(あすなろ学級)
〇技術 木材加工。糸鋸で木材を切ったり、切り口をなめらかにしたりする工程を行っていました。


1年生は、音楽の時間を使って、邦楽体験ということで、箏の体験を本日から行っています。
小学校でも、箏の体験を行っています。今回は、「ふるさと」をみんなで演奏します。曲中で弦を押さえるとことがあるので、小学校のころより難易度がましています。一生懸命に練習し、きれいな音を響かせていました。






印旛地区小中学校音楽発表会の中学校合唱の部に、3年7組が印西市の代表として参加しました。
学校の合唱コンクールで最優秀賞となり、印西市のハートフルコンサーに参加し、そこで印西市の代表に選ばれての参加です。合唱コンクールで歌った曲にさらに磨きをかけ、本日をむかえました。
合唱曲「未来へ」
を、成田市の文化ホールいっぱいに響かせてきました。素晴らしかったです。










印旛地区小中学校音楽発表会の中学校合唱の部に、3年7組が印西市の代表として参加しました。
学校の合唱コンクールで最優秀賞となり、印西市のハートフルコンサーに参加し、そこで印西市の代表に選ばれての参加です。合唱コンクールで歌った曲にさらに磨きをかけ、本日をむかえました。
合唱曲「未来へ」
を、成田市の文化ホールいっぱいに響かせてきました。素晴らしかったです。










週明けの月曜日。学級によっては感染症での欠席が増えています。来週、1・2年生は定期試験が、3年生は実力テストがあります。校内でも、感染症に対して、できる予防は行いますが、家庭でも予防をするとともに、生活のリズムを崩さないこと、睡眠や食事をしっかり摂ることなど、気をつけていきたいものです。
(1年生)
〇理科 エタノールと水の混合液を加熱し、蒸留により3cm3ずつ集めたとき、それぞれの試験管に集められた液体の性質は?


〇社会 奈良時代の文化にはどのような特徴が?


〇国語 「オツベルと象」で、白象変化について捉える学習。話が進むについて、白象はどのように変化をいていったかな?


(2年生)
〇英語 カルタを使い、読み上げられた形容詞と反対の意味を持つ形容詞の札をとるゲーム。瞬時に、反対の意味をもつ形容詞が浮かばないといけません。ちょっと、難しいですね。


〇家庭 ライフサイクルゲームを通して、自分の将来について考える学習。楽しみながら取り組んでいました。


〇理科 刺激と反応についての学習。刺激が与えられてから反応するまでどれからいかかる?


(3年生)
〇技術 プログラミングの学習。学習した方法を使い、各自でプログラムを組み完成まで。頑張ってください。


〇社会 公民の学習。印西市をよりよいまちにするための解決策をグループごとに考えました。


〇体育・男子 バスケットボールの学習。シュートが、うまく決まると・・・。


少し疲れが見られる金曜日。
3年生は、本日から三者面談が始まりました。進路について、家庭でもじっくりと話をして、面談時に担任と相談していただけたらと思います。
(1年生)
〇数学 反比例のグラフの特徴を学び、その練習問題を行っていました。

〇体育・男子 柔道の受け身の練習。上手にできるようになったかな?


(2年生)
〇家庭 消費者として、正しく広告サイトを見るにはどうしたらよいかを考えました。悪徳商法に引っかからないようにするためにも大切なことです。


〇英語 受け身の疑問文についての学習。この表現方法を使って、英作文できるようになったかな?


〇体育・女子 心肺蘇生の学習。今日は心臓マッサージの練習と、倒れている人を発見したときの行動について練習していました。


(3年生)
〇英語 会話練習。ペアの相手がたりないところは、教科担任とペアワークを行っていました。


〇数学 角の二等分線の性質を考える学習。どのような性質が考えられるか?


〇理科 エネルギーの利用についての学習では、さまざまなエネルギーについて学びました。


晴れていない日の廊下は寒いです。もうそのような季節になりました。
しかし、昼休みのグラウンドや中庭を見ると、元気に遊んでいる生徒が大勢います。やはり中学生は、パワーがあります。
(1年生)
〇美術 作品を鑑賞し合う時間でした。友達の作品のよいところ、美しいところ、面白いところは?


〇技術 木工制作。木を切ったり、断面をなめらかに磨いたりしていました。


〇国語 「オツベルと象」のまとめスライドをクロームブックで作っていました。見た人に伝わりやすいように気をつけながら。


(2年生)
〇理科 感覚器官のつくりとはたらきについての学習。しっかりと覚えてください。


〇国語 漢文の学習に入りました。1年生の時にも漢文は学習しています。復習も兼ねて、漢文を書き下し文にする練習をしたのですが、だいぶ忘れていることが多かったようです。


○数学 図形の性質を利用して、角の大きさを求める学習。どのようにしたら求められるか、グループで話し合い、その解き方をロイロノートを使って、共有していました。いくつ解き方が考えられたでしょうか?


(3年生)
〇国語 「奥の細道」の立石寺の学習。文章の特徴や書かれている内容についての確認も行っていました。


〇理科 太陽系についての学習。太陽系にはどのような天体がある?そして、その特徴は?


〇数学 これまで学習した内容の復習。練習問題を集中して行っていました。


(けやき学級)
〇美術 ツリーづくり。色や取り付ける場所のバランスも考えながらなので、いろいろ悩んでいる生徒も・・・。


家庭教育学級では、クリスマスに向けて、スワッグ作りをしました。講師の方から、作り方の説明を受け、各自での制作に入りました。楽しみながらの制作は、気持ちもリフレッシュできたようです。使用した材料はほとんど同じ物ですが、一つとして同じ物がない、素晴らしい作品が出来上がりました。教えてくださった講師の方には感謝です。皆さんを笑顔にしてくれました。
また、家庭教育学級は本日が最終ということで閉級式も行いました。閉級式では、運営委員さんのお話や校長からの話もありました。ここでたくさんの繋がりをつくっていただいたり、参加してよかったと思っていただけたら・・・。
運営委員の方々には、諸準備等丁寧にしていただき、ほんとうにありがとうございました。
〇作り方の説明 〇制作開始




〇皆さんの作品の前で記念撮影


〇閉級式


日没時間が早くなっています。下校途中に暗くなり始めている時もあると思います。日没付近の時間帯が交通事故にあいやすい時間帯とされています。十分に気をつけたいものです
(1年生)
〇音楽 「さざんか」を合唱していました。音もしっかりととれてきたようです。


〇理科 エタノールが沸騰するときの温度測定。順調に測定できたでしょうか?


〇道徳 「よごれた教科書」の文章により、主人公の心情の変化について考え、節度を守り、節制を心がけることなど、実生活を振り返り、これからの生活について考えました。


(2年生)
〇社会 江戸幕府が滅亡したのはなぜか、時代背景も踏まえての学習でした。


〇家庭 消費者被害とその被害から守るための法についての学習。実際の生活と密着した事柄です。しっかりと理解し、被害にあわないようにしたいものです。


〇道徳 「心を鍛える」では、主人公の生き方・考え方にふれ、挑戦するがゆえに直面する困難を乗り越える際に大切にしたいことを自分なりに考えました。


(3年生)
〇家庭 高齢者体験。高齢者の方々は、どのように見えているのか、身体の動きはどのようになっていくのかなど、体験するためのものを装着して、その困難さを感じ取っていました。


〇音楽 郡の音楽祭に三部会の代表として出場する3年7組。音楽科の指導を受け、より上手に歌えるようにと頑張っています。


〇道徳 「カーテンの向こう」では、ヤコブのとった行動について考え、人間には弱さや醜さを克服する強さや気高さがあるが、自分がその立場に置かれたどうするかを考えました。


(あすなろ学級)
〇理科 水に熱を加えていくとどうなるかを実験しました。ガスバーナーの使い方も上手になりました。


市内の学校では、感染症が流行っているとの話もよく耳にします。本校では、感染症でのお休みが増えたり減ったりを繰り返している状況です。まずは、予防策をしっかりと行うとともに、生活のリズムを崩さないようにすることも大切になります。気をつけていきましょう。
(1年生)
〇国語 「オツベルと象」の人物像についてのまとめ。特徴など理解できたかな?


〇数学 反比例のブラフは、どのような特徴があるか、実際にグラフを書き、見比べ、グループで話し合っていました。


(2年生)
〇保健体育 男子は柔道、女子はバレーボールの授業を行っていました。柔道は投げ技の練習です。きれいに技が決まっていました。バレーボールでは、ボールをどれだけ繋いでいけるかなのですが、なかなか難しいようです。




〇美術 印象派の作品を鑑賞し、美しいところ、面白いところを発見し、友達と意見交換を行っていました。


(3年生)
1・2年生からの依頼を受け、予餞会に向けてのアンケートに答えていました。中学校3年間の思い出にはどのようなものが?





