来週の土曜日に、近くにある大型ショッピングモールにて防災について調べた内容を発表しました。これまでグループごとに調べてきたものを、学級で発表し、学級代表を1グループに絞り、選ばれた7つのグループが、1年生全体の前で、発表を行いました。それぞれのグループが決めたテーマにそって調べ、まとめ、聞いている人に分かりやすいようにということも意識して発表をしていて素晴らしかったです。
この発表を行うに際し、市の防災課の危機管理官と危機管理係の方が1名ずつ来校していただき、発表の講評やアドバイスをいただきました。
どのグループもよくまとめられており、発表も工夫されていてよかったとのことでした。発表の内容から、気付かされたこともあったとのことです。実際の発表でも、地域の方々に、防災に関して意識していただけるように、頑張ってください。








美術の時間に制作した作品が廊下に掲示されています。通ったときに、ちょっと鑑賞してみてください。




(1年生)
〇英語 英文中にある代名詞の活用。使い分けができるようになってください。


〇数学 比例のグラフには、どのような特徴があるかを学習しました。基本事項をしっかりと覚えていきましょう。


〇美術 自分で描いたはがきサイズの絵にあうように額にも彩色し、イメージの世界を膨らませています。


(2年生)
〇数学 三角形の合同条件の学習。合同条件は理解し、覚えておく必要がありますね。


〇社会 19世紀、イギリスはどのようにして、インドを支配したのか、またイギリスと中国はどのようなものであったかの学習しました。


〇家庭 物を購入する前に私たちが知っておくことは何か?という学習。何に気をつけたら?


(3年生)
〇社会 裁判所の仕組みやはたらき等について、グループで調べたりしながら学んでいました。


〇英語 読み手に分かりやすいように英文を書くための注意点は?


〇数学 三角形の相似の証明。相似の条件を活用し、自分で相似と証明できるようになってください。


家庭科の学習内容の中に、和装についてのものがあります。お祭りの時に着たりする生徒もいると思いますが、実際に自分できるとなると難しいものです。3年生を対象に、「浴衣を自分で着る」学習をしました。講師として5名の方々に来校していただいたのをはじめ、地域のボランティアの方々にも協力願い、実施することができました。ボランティアの方々の中には、雰囲気を出すために、お着物を着て参加してくださった方々もいました。ありがたいことです。浴衣の着方は、男性用と女性用では違うため、それぞれに分かれて、浴衣の着方の手順を教えていただき、実際に自分で浴衣を着るという実技を行いました。女子用のものは、おはしょりで長さを調整します。そして、帯結び。講師やボランティアの皆様に教えていただきながら、何とか浴衣を着ることができました。次は、自分だけかで着ることができるかな?の問いには、まだ無理です。と即答でした。“かわいい”や“歌舞伎みたい”などの声も聞かれました。
今回の着物教室、生徒にとってよい経験の一つになりました。
着物教室は、本日4クラス、明日4クラスの実施です。
〇はじめの挨拶


〇説明



〇教えていただきながら各自で着付け






〇挨拶をするときの姿勢は?


〇片付け・浴衣のたたみ方




本日は、印西市教育委員会の指導主事の方々に来校いただき、リーディングDX事業の授業づくりのため、研修を行いました。それぞれどのような展開にするか、生徒が課題探求をするための授業づくりはどのようにしていくかを教科にわかれて研修しました。





11月に入りました。
職員玄関や階段踊り場、昇降口付近の掲示物が11月のものに変わりました。月ごとにいつも掲示物を作成してくださり、ありがとうございます。季節感を感じます。
○国語部制作 ○養護教諭制作


○用務員制作

(1年生)
○国語 「子どもの権利」の文章の構成を同じものを、題材を変えて、作文します。まずは、同じテーマを選んだ生徒同士が、どのような内容が考えられるか、意見を出し合っていました。


○数学 関数のグラフ。少数の混ざっている1次式をグラフに表すと?


○技術 木工制作。本日は、自分が印を付けたところで木を裁断。曲がらずに切ることができたかな?


(2年生)
○音楽 合唱練習。歌詞の言葉がはっきりと分かるようにするには、どのように歌ったらよいのか。そのテクニックを教えてもらっていました。


前宇英語 国や地域についてのクイズ。問題文を英語で作り、その答えに関しての説明も英語で、分かりやすくするために画像も活用いていました。


(3年生)
○テスト返却 3年生は、先週定期試験を実施したため、本日テスト返却をしている教科がほとんどでした。結果は???


○技術 プログラミング。課題に対して、どこまで完成させることができたかな?


○美術 日本伝統の型を使ってのデザイン。思うようなものが出来上がりそうでしょうか?


さわやかハートフルコンサートに、本校の吹奏楽部と合唱コンクールで最優秀賞をとった3年7組が参加してきました。
小学生や他の中学校の生徒の合唱や吹奏楽の演奏も聴き、自分達の合唱や演奏を精一杯に行ってきました。
3年7組は「未来へ」合唱コンクールから、時間は経ちましたが、この曲に込める思いを精一杯に表現してきました。
吹奏楽部は1・2年生での演奏。「サウンド・オブ・ミュージック」ハイライトをホールいっぱいに響きわたらせていました。演奏を聴いた、他の学校の先生から、圧倒されたとの感想も聞かれました。
(3年7組)
○曲紹介 ○指揮者


○伴奏者






(吹奏楽部)
○紹介者








(閉会式)
○終わりの言葉

久しぶりに、爽やかに晴れわたって一日。健康のためには、適度な日光浴も大切です。昼休みに、日光浴でも?
(1年生)
○数学 関数のグラフを書く練習。分数が入った式はどのようにしたら正確に書けるかな?


○社会 クロームブックを使っての小テスト


○技術 木工。板にこれから加工するための線を引いていました。正確にね。


(2年生)
○数学 三角形の内角の和と外角の和の求め方は?そして、それが多角形になるとどうなる?


○英語 more、mostの表現を覚え、白雪姫の短いフレーズを使っての実際に会話を。


○国語 徒然草の「仁和寺にある法師」はどのようなことが書かれているか、現代語訳し、何を言いたいのかの学習をしていました。


(3年生)
○国語 ビブリオバトル。お勧めの本をグループで紹介。聞いた人が読みたくなるように紹介することができたかな?


○理科 位置エネルギーについての実験。位置エネルギーは、何に関係している?


○社会 選挙に行く意義は?着目する点を、提示され、それをもとに考えをまとめていました。


昨日、今日と3年生の日課に合わせて、変則的な時間になっていました。授業時間は通常ですが、休み時間が5分長くなっていたため、移動教室等、余裕をもってできていたようです。
(1年生)
○理科 水溶液から溶質を取りだす実験。実験の方法をしっかりと理解し、注意事項を守っての実験をしていきましょう。


○技術 木工制作。それぞれの制作過程を丁寧に行って行きましょう。


○防災学習発表 防災についてグループごとにテーマを決めてまとめたことを、学級内で発表していました。いろいろな工夫が見られました。







(2年生)
○理科 動物のからだのつくりの学習。本日は“目のつくり”です。豚の目を解剖しながらそのつくりを学習しました。


○美術 小物へのデザイン。かなり作り込んでいる生徒も多く見られます。


○道徳 「違反摘発」の文章により、どんな場合でも法や決まりは優先されるべきかを考える授業でした。命に関わるものなので難しいです。授業、始めの時の気持ちのバロメーターをタブレットをつかって表示し、授業と比較している学級もありました。




3年生は、定期試験の2日目です。実施教科は、理科と社会です。集中して問題に向き合っていました。
試験後は、給食センターから依頼のあった、リクエスト献立について、各学級話し合っていましたが、それと同時進行で、面接練習も行われていました。
○試験の様子








○面接練習


3年生が定期試験を受けている時、1・2年生は通常の授業です。学習内容も複雑になっていきます。一つ一つをしっかりと身につけていきましょう。
(1年生)
○理科 濃度の計算練習。公式を活用して、問われているものを求めることができるように。


○数学 座標についての学習。x軸、y軸そして座標・・・。


○国語 「子どもの権利」についての文章。まずは、この文章の大まかな内容を捉えるところからです。


(2年生)
○国語 「随筆の味わい」清少納言の書いた随筆。各章段では、何について述べている?まずは「うつくしきもの」


○数学 平行線の同位角・錯角の性質についての学習です。位置関係もしっかりと覚えましょう。


○社会 歴史の学習。ロシアとアメリカの発展は、どのようにして?


(あすなろ学級)
○作業 生徒は個々に分担されている役割にも慣れ、スムーズに進めることができるようになりました。



3年生の受験の関係で、1・2年生より一足早く第3回の定期試験・1日目を行いました。
本日は、国語・数学・英語の3教科を実施しました。受験勉強に打ち込んでいる3年生にとって、この定期試験の手応えはどうだったのでしょうか?明日も、2教科あります。頑張ってください。








10月最後の週。
教護教諭を目指している教育実習生が掲示物を作ってくれました。昇降口付近にあります。よく見てください。また、紹介が遅れましたが、外掲示板には美術が制作した作品が掲示されています。
○教育実習生作 ○美術部作


(1年生)
○音楽 「魔王」の鑑賞。何をどのように表現しているのか、聴き取れたでしょうか?


○数学 関数に関しての学習。まずは、関数とは何か?です。


○英語 疑問詞の使い方についての学習。お勧めの店を訪ねる表現方法は?


(2年生)
○理科 血管や心臓のつくりについての学習。本物の豚の心臓を用いて、心臓のつくりについて学びました。興味津々に観察している生徒もいました。


○音楽 フーガト短調はどのような曲?その構成や特徴等について、各自で繰り返し曲を聴き、特徴を捉えよとしていました。


○英語 「(人)に~の仕方を見せる」表現方法の学習。基本の表現の仕方をまずはしっかりと覚えましょう。


(3年生)
○体育・男子 バレーボール。スパイクやブロックがうまく決まっている場面がありました。


○社会 国会はどのような仕組みになっているかの学習です。自分達の生活に関わるものです。その基本的な事柄をしっかりと知っておきたいものです。


○数学 3年生は明日、定期試験があります。そのため、これまでの学習の復習や質問をして確認したりしていました。


(あすなろ学級)
○数学 定規で長さをはかる。細かいところまで正確に。どこに気をつけるとよいのかな?


25日のフレンドリープラザ祭り。
あいにくの天候ではありましたが、本校の生徒(3年生)がボランティアとして参加しました。管外の広場で販売していたものは、早々に売り切れるという盛況ぶりだったようです。
また、吹奏楽部が、午後の最後に演奏を披露しました。この演奏を聴きに多くの方が来館られていました。










24日。職場体験の2日目。
23日に引き続きの体験活動。それぞれの職場で、学校内では学べない体験をさせていただきました。地域の方々には、生徒の体験活動に際し、お忙しい中にもかかわらず、ご協力いただきありがとうございました。







