学校生活 2025

今日の授業風景

2025年7月2日 16時14分

 図書室には、七夕に向けて、笹の葉が。生徒が願いを書いた短冊が飾られています。願いが叶うとよいですね。

DSCN1362

 本日も、学校公開日です。多くの保護者の皆様が来校され、生徒の様子を参観していました。

(1年生)

○理科 ガスバーナーの使い方。一人で操作できるようになることが大切です。練習していく中で、スムーズに点火・消火ができるようになっていきました。

DSCN1365 DSCN1366

○社会 新石器時代について調べまとめていました。それぞれの時代の特徴をしっかりとおさえておけるとよいですね。

DSCN1375 DSCN1376

○家庭 袋を作り、そこに刺し子をします。縫う前に織り込んだ部分にアイロンがけをすることは大切です。火傷に気をつけながら行っていました。

DSCN1380 DSCN1382

(2年生)

○音楽 合唱曲の練習。パートの音取りはできています。しかし、合唱曲をどのように歌っていくか、どう表現していくかが大切です。いろいろな指導を受け、歌い方が変わってきました。

DSCN1358 DSCN1360

○技術 豆苗の育成についてのレポート作り。それぞれが記録した内容をまとめあげていました。

DSCN1390 DSCN1392

○社会 田沼意次の政治と寛政の改革の特徴やその政策をとったのはなぜかを調べたり考えたりしていました。

DSCN1387 DSCN1388

(3年生)

○英語 名詞を修飾する(説明する)表現の仕方について学びました。発問に対して、意欲的に答えている姿が見られました。

DSCN1371 DSCN1372

○理科 電池の仕組みについての学習。初期の電池について、電流はなぜ流れるのかをイオンや電子の動きから考えました。

DSCN1383 DSCN1384

○国語 和語・漢語・外来語とは、どのようなものかを具体的に学習しました。

DSCN1395 DSCN1396

学校公開日

2025年7月1日 16時41分

 7月に入り、職員玄関や階段の踊り場、昇降口付近の掲示物が7月のものに変わりました。

 職員玄関は用務員さんが、階段踊り場は国語がそして昇降口付近は養護教諭よりということで作成してくれています。時には、足を止めてじっくり読んでみてください。

○用務員さん作

DSCN1351DSCN1353

○国語部作            ○養護教諭作

DSCN1354DSCN1357

 本日、保護者を対象として、学校公開を行いました。生徒の頑張っている姿を見ていただければ思っています。今回は暑い中ですが、来校され生徒の様子を熱心に参観されている保護者の方々が多かったです。ありがとうございました。

DSCN1349DSCN1350

DSCN1355DSCN1356

今日の授業風景

2025年6月30日 17時25分

 6月も今日で終わり。しかし、気候的にはもう真夏です。

(1年生)

〇家庭 縫い上げた袋に、これから刺し子をしていきます。丁寧縫っていきましょう。縫い目の大きさがそろうときれいです。

DSCN1327 DSCN1330

〇理科 白い粉末が何かを調べる実験。ガスバーナーの扱いは、うまくなったかな?注意点に気をつけて、実験を進めてください。

DSCN1332 DSCN1338

〇数学 項をまとめて計算する学習。基本を押させて、練習問題を行っていました。グループを作り、わからないところは、教えあっていました。

DSCN1340 DSCN1342

(2年生)

〇音楽 合唱曲の練習。テンポの取り方について、自分で指揮をしてみることで実際の速さを確認していました。

DSCN1308 DSCN1310

〇数学 割合の問題を連立方程式で解くには?

DSCN1315 DSCN1317

〇英語 タブレットと使って、表示された英文を読む練習。発音を厳しく評価されていました。高得点を得た生徒は、喜んでいました。

DSCN1319 DSCN1321

(3年生)

〇理科 単元テスト。集中して取り組んでいました。

DSCN1322 DSCN1323

〇社会 冷戦終結後の世界と日本。どのような変化があったのか、またどのような課題があったのかを学習しました。

DSCN1325 DSCN1326

租税教室

2025年6月27日 16時25分

 3年生を対象に、講師をお招きして租税教室を行いました。今回は、生徒が話し合う場面もあるため、図書室からのオンラインでの学習です。

 税とはどのようなものなのか、どのように使われているのかなど、基本的な事柄を学習後、具体的な事例を用いて自分達で考えるということを行いました。それぞれのグループの立場で、いろいろな意見が出されました。出された意見は、タブレットを使って3年生全体で共有し、どのような考えがあるのか、お互いに知ることができました。税について考えるよい機会となりました。

○図書室からのオンライン      ○基本的な事柄を学んでいます。

DSCN1294 DSCN1295

DSCN1296 DSCN1297

DSCN1299 DSCN1300

○今回の課題は?          ○各グループごとの話し合い

DSCN1301 DSCN1303

DSCN1304 DSCN1306

DSCN1305 DSCN1307

今日の授業風景

2025年6月26日 18時21分

 ちょっと蒸し暑さを感じながら学校生活。梅雨だなぁとしみじみ感じます。そんな中、楽しそうに行われている体育の水泳の授業は気持ちよさそうです。

(1年生)

○音楽 ヴィヴァルディ「春」を聴きながら、その曲の良さや面白さなどを感じ取り、言葉で表現していました。

DSCN1250 DSCN1253

○英語 動詞の過去形と現在形が書かれているカードをめくり、現在形の動詞の過去表現であればカードがもらえます。過去形の表現もしっかりと頭に入れて、カードをめくっていました。

DSCN1254 DSCN1258

○社会 旧石器時代の野尻湖遺跡、岩宿遺跡について、それぞれがタブレットで調べ、その特徴を確認していました。

DSCN1261 DSCN1262

(3年生)

○数学 平方根を含む四則の計算。これまで学習した規則性を使うと早く解けるものもあります。さて、活用できたかな?

DSCN1264 DSCN1265

○社会 なぜ2度目の大戦が起きたか?第一次世界大戦から第二次世界大戦への流れとターニングポイントとなったところはどこなのかを、これまでに学習した内容をもとに、タブレットを使って各自で作りあげる学習をしていました。わかりやすくまとめることができたかな?

DSCN1270 DSCN1274

○家庭 保育自習にむけて、幼児との関わりや、もしも〇〇が起きたらどうする?などシュミュレーションをしていました。

DSCN1278 DSCN1276

自然教室(2日目)

2025年6月26日 17時24分

 2年生の自然教室は、先ほど学校にバスが帰着し、無事終えることができました。生徒達は2日間、いろいろな体験に真っ向から取り組みました。今までにやったことのないことがたくさんあったことだと思います。人生の糧となることを願っています。

 2日目の今日は、鳴沢氷穴と富士世界遺産センターの見学となっていました。思いの外人の出が少なく、どちらの施設もスムーズに見学することができました。そのおかげで、昼食もゆっくりとれるとともに、お土産を買う時間も予定よりも十分に取ることができました。

 明日から学校生活に戻ります。ゆっくり休んで、明日からの活動の備えましょう。明日、帰着式があります。それを持って自然教室の終了なので、是非参加しましょう。お疲れ様でした。

<閉村式>

IMG_1871 IMG_1875 IMG_1878

<昼食の様子>

IMG_1880 IMG_1891 IMG_1896

自然教室(キャンプファイヤー)

2025年6月25日 21時30分

 メインイベント第2弾。キャンプファイヤーです。と言いたいところですが、断続的な雨が昨日から続いていたことで、ファイヤー場が水浸しで使えないということとなり、キャンドルサービスを体育館で行うことになりました。生徒たちは残念がっていましたが、そこは切り替えて、しっかりと活動しました。

 火の神と火の精のセレモニーからキャンドルへ点火し、いよいよ始まりました。まずはレク大会です。〇✕クイズでウォーミングアップをし、じゃんけん列車で体を動かした後、「猛獣狩り」で大いに盛り上がり、全員で♬「猛獣狩りに行こ~よ」の大合唱。

 そしてこの勢いでフォークダンスに流れ込みます。オクラホマ・ミキサーを3回踊り、マイム・マイムで今一度大きな声を出し、汗を流して盛り上がりました。

 最後に自分たちだけの打ち上げ花火を鑑賞し、1日の活動を終えました。

 全力を出した1日、朝早くからお疲れさまでした。ゆっくり休んで、明日も頑張りましょう。

IMG_1770 IMG_1788 IMG_1798

IMG_1807 IMG_1816 IMG_1819

IMG_1828 IMG_1836 IMG_1851

自然教室(飯盒炊爨)

2025年6月25日 20時48分

 カヌーの後は飯盒炊爨です。各民宿に分かれてクラスごとにカレーライスを作ります。民宿の飯盒炊爨上はどこも屋根がついているので、雨が降っていても安心して活動ができます。

 民宿を移動する都合上、クラスごとに始める時間がずれましたが、班ごとにそれぞれが声を掛け合いながらおいしいカレー作りができました。ちょっと早いですが夕飯の時間です。

IMG_1660 IMG_1670 IMG_1677

IMG_1680 IMG_1683 IMG_1682

IMG_1690 IMG_1692 IMG_1698

IMG_1696  IMG_1714 IMG_1716

IMG_1721 IMG_1726 

自然教室(カヌー体験)

2025年6月25日 20時21分

 民宿村の開村式を終え、各民宿に荷物を置いたら、楽しみにしていた第1弾「カヌー体験」へ向かいます。

 根場浜に集合し、2交代でカヌー体験をします。ライフジャケットを身に着け、カナディアンカヌーに乗り込みます。3人乗りと2人乗りがありますが、漕ぐオールの形も違います。水面静かな西湖にいざ入水。始めは漕ぎ方もぎこちなく、思うように進まなかったものが、湖の奥までカヌーで進み、戻ってくる頃には見事なスピードでカヌーを操ることができるようになっていました。

 2組目は途中、大雨に見舞われましたが、みんなオールで水を掛け合ったりと結局は全身ずぶ濡れで帰ってきました。楽しく貴重な体験となったことでしょう。

IMG_1576 IMG_1587 IMG_1526

IMG_1543 IMG_1558 IMG_1561

IMG_1641 IMG_1620 IMG_1636

人権教室(1年生)

2025年6月25日 17時41分

 人権擁護委員の方々に来校していただき、1年生を対象として「人権」について学ぶ機会を設定しました。人権擁護委員とはどんなものなのかを知るとともに、なぜそれが必要になったかなども教えていただきました。そして、「人権作文」の中から映像として作成した物を見て、聞いて、真剣に考えました。人権について、考えるよい機会となりました。

IMG_1228 IMG_1230

IMG_1231 IMG_1233

IMG_1234 IMG_1236

                  意見交換もしっかりできていました。

IMG_1240 IMG_1243

自分の意見を積極的に述べてくれる生徒もいました。 

IMG_1241 IMG_1242

                  お礼の言葉

IMG_1244 IMG_1248

道徳の授業

2025年6月25日 16時59分

 2年生が自然教室に行っているため、学校で授業を行っているのは、1・3年生のみです。

 道徳の授業では、それぞれの内容をしっかりと考えていました。

(1年生)

「傍観者でいいのか」は、いじめがあったとき、傍観者であってはいけないとわかっていても、一歩が踏み出せない背景や心情について、考え、どうしたよいのかを考えました。どのクラスも真剣に取り組んでいました。

DSCN1219 DSCN1220

DSCN1223 DSCN1224

DSCN1225 DSCN1226

DSCN1227

(3年生)

「いのちの花プロジェクト」年間に殺処分される動物。その「いのち」について、このままでよいのかを考えた高校生が始めた「いのちの花プロジェクト」この実話をもとに、「いのち」について、様々な角度から真剣に考え、意見を交換しあいました。かなり重い題材でしたが、真剣に向き合っていました。

DSCN1210 DSCN1212

DSCN1213 DSCN1214

DSCN1215 DSCN1216

DSCN1217 DSCN1218

保育実習

2025年6月25日 16時49分

 本日、2クラス目の生徒が、保育実習に保育園に行きました。一緒に輪投げの輪を作り的に投げて遊んだり、ダンスをしたりして楽しい時を過ごしました。そしてクラス全員で園児に歌のプレゼントをしました。園児から、お礼の歌もありました。かわらしかったです。最後は、園児が花道を作ってくれ、その間を通ってのお別れです。ありがとうございました。

DSCN1156-1 DSCN1163-1

DSCN1168-1 DSCN1166-1

DSCN1169-1 DSCN1179

DSCN1184 DSCN1188

DSCN1190 DSCN1195-1

DSCN1199 DSCN1205-1

DSCN1207-1 DSCN1209-1

自然教室(昼食~開村式)

2025年6月25日 12時01分

 出発間際に雨に降られましたが、西湖までの道中も強い雨になったりやんだりと、まったく先の読めない天気でした。そんな中、まずは最初の到着地である「野鳥の森」に着きました。かなりの雨の中の到着となり、昼食のお弁当はバス内でとることになりました。(仕方なし…)しかし、昼食をとってる最中になんと雨がやみ、明るくなってきました。そのおかげで集合写真を撮ることができました。

 すぐに移動をして、雨に降られることなく「開村式」を行い、根場民宿村の皆様に”熱烈歓迎”をいただいて、それぞれが民宿に向かいました。

 この後、カヌー体験が待っています。みんな楽しみにしています。

IMG_1447 IMG_1451 IMG_1454

IMG_1456 IMG_1457 IMG_1458

IMG_1462 IMG_1464 IMG_1467

IMG_1470 IMG_1472 IMG_1475

IMG_1477 IMG_1471 IMG_1484

自然教室(出発式・出発)

2025年6月25日 06時28分

 2年生の自然教室、本日が出発です。

 少し雨が降ったりというときがありましたが、予定通りに出発式を行いました。教頭先生や学年主任、実行委員長から、この自然教室にむけての話しがありました。自然の中での活動になります。安全に気をつけ、お互いに協力しあいながら、充実した自然教室にしてほしいと思います。

 保護者の皆様におかれましては、早朝より準備をし、送り出していただき、ありがとうございました。

(出発式)

DSCN1130 DSCN1128

○はじめの言葉           ○教頭より

DSCN1129 DSCN1131

○学年主任より           ○実行委員長より

DSCN1132 DSCN1135

○引率職員紹介

DSCN1136

(移動・出発)

バスに移動している姿からも、自然教室を楽しみしている様子がうかがえました。

DSCN1137 DSCN1138

DSCN1139 DSCN1141

DSCN1142 DSCN1147

DSCN1150 DSCN1151

○いってらっしゃい

DSCN1153 DSCN1155

今日の授業風景

2025年6月24日 15時48分

 2年生は、自然教室を明日に控え、諸準備や確認を行っていました。

 1・3年生は、旅行的行事が終わっているので、授業に集中です。

(1年生)

○英語 主格・所有格・目的格の学習。youはどのように変化する?しっかりと覚え、活用できるになってください。

DSCN1116 DSCN1117

○社会 1年中気温が高い地域での人々の生活について、その地域の気候の特徴を踏まえ、、学習しました。

DSCN1118 DSCN1120

○国語 竹取物語の登場人物を捉え、その内容の読み取りです。この文章が書かれた時代についても考えながら読み進めました。

DSCN1123 DSCN1124

(2年生)

○音楽 合唱曲の練習。曲のテンポや強弱も含め、細かな指導が行われていました。

DSCN1095 DSCN1096

○英語 レストランで店員に注文。ALTが店員役で、注文を。欲しいものがスムーズに注文できたかな?

DSCN1098 DSCN1099

○理科 化学変化の前後で全体の質量はどうなる?実験結果をもとに考えを深めていました。DSCN1104 DSCN1102

(3年生)

○社会 第二次世界大戦は、どのように終わったのか。その経緯も含めて学習していました。

DSCN1106 DSCN1108

○英語 北海道のワシを守るためにどのような取り組みが行われているかを説明した文章の読み取り。直訳ではなく、情景を考えての訳が求められます。

DSCN1109 DSCN1110

○数学 ルートを含む式の値の求め方は?基本的な事項をおさえ、練習問題。一人ひとりが頑張って問題に向かっていました。

DSCN1113 DSCN1114