学校生活 2025

今日の授業風景

2025年11月14日 18時04分

 少し疲れが見られる金曜日。

 3年生は、本日から三者面談が始まりました。進路について、家庭でもじっくりと話をして、面談時に担任と相談していただけたらと思います。

(1年生)

〇数学 反比例のグラフの特徴を学び、その練習問題を行っていました。IMG_7478IMG_7479

〇体育・男子 柔道の受け身の練習。上手にできるようになったかな?

IMG_7482IMG_7481

(2年生)

〇家庭 消費者として、正しく広告サイトを見るにはどうしたらよいかを考えました。悪徳商法に引っかからないようにするためにも大切なことです。

IMG_7453IMG_7454

〇英語 受け身の疑問文についての学習。この表現方法を使って、英作文できるようになったかな?

IMG_7450IMG_7451

〇体育・女子 心肺蘇生の学習。今日は心臓マッサージの練習と、倒れている人を発見したときの行動について練習していました。

IMG_7469IMG_7470

(3年生)

〇英語 会話練習。ペアの相手がたりないところは、教科担任とペアワークを行っていました。

IMG_7459IMG_7460

〇数学 角の二等分線の性質を考える学習。どのような性質が考えられるか?

IMG_7465IMG_7464

〇理科 エネルギーの利用についての学習では、さまざまなエネルギーについて学びました。

IMG_7467IMG_7468

今日の授業風景

2025年11月13日 15時08分

 晴れていない日の廊下は寒いです。もうそのような季節になりました。

 しかし、昼休みのグラウンドや中庭を見ると、元気に遊んでいる生徒が大勢います。やはり中学生は、パワーがあります。

(1年生)

〇美術 作品を鑑賞し合う時間でした。友達の作品のよいところ、美しいところ、面白いところは?

IMG_7394IMG_7395

〇技術 木工制作。木を切ったり、断面をなめらかに磨いたりしていました。

IMG_7397IMG_7400

〇国語 「オツベルと象」のまとめスライドをクロームブックで作っていました。見た人に伝わりやすいように気をつけながら。

IMG_7402IMG_7403

(2年生)

〇理科 感覚器官のつくりとはたらきについての学習。しっかりと覚えてください。

IMG_7444IMG_7445

〇国語 漢文の学習に入りました。1年生の時にも漢文は学習しています。復習も兼ねて、漢文を書き下し文にする練習をしたのですが、だいぶ忘れていることが多かったようです。

IMG_7440IMG_7441

○数学 図形の性質を利用して、角の大きさを求める学習。どのようにしたら求められるか、グループで話し合い、その解き方をロイロノートを使って、共有していました。いくつ解き方が考えられたでしょうか?

IMG_7446IMG_7448

(3年生)

〇国語 「奥の細道」の立石寺の学習。文章の特徴や書かれている内容についての確認も行っていました。

IMG_7408IMG_7407

〇理科 太陽系についての学習。太陽系にはどのような天体がある?そして、その特徴は?

IMG_7404IMG_7405

〇数学 これまで学習した内容の復習。練習問題を集中して行っていました。

IMG_7409IMG_7410

(けやき学級)

〇美術 ツリーづくり。色や取り付ける場所のバランスも考えながらなので、いろいろ悩んでいる生徒も・・・。

IMG_7431IMG_7432

家庭教育学級(スワッグ作り・閉級式)

2025年11月13日 14時50分

 家庭教育学級では、クリスマスに向けて、スワッグ作りをしました。講師の方から、作り方の説明を受け、各自での制作に入りました。楽しみながらの制作は、気持ちもリフレッシュできたようです。使用した材料はほとんど同じ物ですが、一つとして同じ物がない、素晴らしい作品が出来上がりました。教えてくださった講師の方には感謝です。皆さんを笑顔にしてくれました。

 また、家庭教育学級は本日が最終ということで閉級式も行いました。閉級式では、運営委員さんのお話や校長からの話もありました。ここでたくさんの繋がりをつくっていただいたり、参加してよかったと思っていただけたら・・・。

 運営委員の方々には、諸準備等丁寧にしていただき、ほんとうにありがとうございました。

〇作り方の説明          〇制作開始

IMG_7388IMG_7389

IMG_7390IMG_7392

                 〇皆さんの作品の前で記念撮影

IMG_7420IMG_7422

〇閉級式

IMG_7428IMG_7430

今日の授業風景

2025年11月12日 13時34分

 日没時間が早くなっています。下校途中に暗くなり始めている時もあると思います。日没付近の時間帯が交通事故にあいやすい時間帯とされています。十分に気をつけたいものです

(1年生)

〇音楽 「さざんか」を合唱していました。音もしっかりととれてきたようです。

IMG_7366IMG_7367

〇理科 エタノールが沸騰するときの温度測定。順調に測定できたでしょうか?

IMG_7368IMG_7370

〇道徳 「よごれた教科書」の文章により、主人公の心情の変化について考え、節度を守り、節制を心がけることなど、実生活を振り返り、これからの生活について考えました。

IMG_7377IMG_7378

(2年生)

〇社会 江戸幕府が滅亡したのはなぜか、時代背景も踏まえての学習でした。

IMG_7354IMG_7355

〇家庭 消費者被害とその被害から守るための法についての学習。実際の生活と密着した事柄です。しっかりと理解し、被害にあわないようにしたいものです。

IMG_7360IMG_7361

〇道徳 「心を鍛える」では、主人公の生き方・考え方にふれ、挑戦するがゆえに直面する困難を乗り越える際に大切にしたいことを自分なりに考えました。

IMG_7383IMG_7382

(3年生)

〇家庭 高齢者体験。高齢者の方々は、どのように見えているのか、身体の動きはどのようになっていくのかなど、体験するためのものを装着して、その困難さを感じ取っていました。

IMG_7341IMG_7342

〇音楽 郡の音楽祭に三部会の代表として出場する3年7組。音楽科の指導を受け、より上手に歌えるようにと頑張っています。

IMG_7350IMG_7351

〇道徳 「カーテンの向こう」では、ヤコブのとった行動について考え、人間には弱さや醜さを克服する強さや気高さがあるが、自分がその立場に置かれたどうするかを考えました。

IMG_7379IMG_7386

(あすなろ学級)

〇理科 水に熱を加えていくとどうなるかを実験しました。ガスバーナーの使い方も上手になりました。

IMG_7373IMG_7374

今日の授業風景

2025年11月11日 15時05分

 市内の学校では、感染症が流行っているとの話もよく耳にします。本校では、感染症でのお休みが増えたり減ったりを繰り返している状況です。まずは、予防策をしっかりと行うとともに、生活のリズムを崩さないようにすることも大切になります。気をつけていきましょう。

(1年生)

〇国語 「オツベルと象」の人物像についてのまとめ。特徴など理解できたかな?

IMG_7318IMG_7319

〇数学 反比例のブラフは、どのような特徴があるか、実際にグラフを書き、見比べ、グループで話し合っていました。

IMG_7321IMG_7322

(2年生)

〇保健体育 男子は柔道、女子はバレーボールの授業を行っていました。柔道は投げ技の練習です。きれいに技が決まっていました。バレーボールでは、ボールをどれだけ繋いでいけるかなのですが、なかなか難しいようです。

IMG_7315IMG_7316

IMG_7311IMG_7313

〇美術 印象派の作品を鑑賞し、美しいところ、面白いところを発見し、友達と意見交換を行っていました。

IMG_7324IMG_7327

(3年生)

 1・2年生からの依頼を受け、予餞会に向けてのアンケートに答えていました。中学校3年間の思い出にはどのようなものが?

IMG_7328IMG_7329

IMG_7332IMG_7331

IMG_7330IMG_7333

今日の授業風景

2025年11月10日 11時38分

 校庭の樹木や街路樹がきれいに色づいています。日に照らされると色づいた葉がさらにきれいに映し出されます。紅葉を楽しむ時期になったのを感じます。

IMG_7256IMG_7268

IMG_7269IMG_7270

(1年生)

〇理科 液体を加熱して気体になるときの温度変化はどのようになっているか、実験により調べていました。

IMG_7271IMG_7272

〇社会 奈良時代の国家のしくみや税制度など、どのようになっていたかの学習です。現代と比べると?

IMG_7302IMG_7303

〇国語 「オツベルと象」に出てくるオツベルとはどのような人物?文章から考えていました。

IMG_7305IMG_7306

(2年生)〇音楽 曲の音取りをして、自分のパートの音をしっかいと確認してから、全体で合わせていました。他のパートにつられずに歌えたかな?

IMG_7274IMG_7275

〇英語 「~されている、~された」という英語表現を使っての会話。活用ができるようになったかな?

IMG_7277IMG_7278

〇国語 「ガイアの知性」について、学習計画をもとに内容を理解する学習。書かれている文章をよく読み、それぞれのつながりも確認しながら・・・。

IMG_7280IMG_7281

(3年生)

〇理科 エネルギーの学習。エネルギーはどのように移り変わる?そして私たちがよく使う電気エネルギーはどのように作られているのかを学習しました。

IMG_7284IMG_7286

〇国語 「奥の細道」立石寺についての学習。どのような内容が書かれているか読み取ることはできたかな?

IMG_7293IMG_7294

〇英語 願いや望みを英語で表現するとどのようになるかを学習しました。

IMG_7298IMG_7300

(あすなろ・けやき学級)

〇作業 合同で作業学習に取り組んでいました。自分の役割に集中し、丁寧に活動が行われていました。

IMG_7308IMG_7309

食に関する指導(3年生)

2025年11月10日 09時00分

 給食センターから栄養教諭が来校し、食に関する指導を行ってくれています。今回は3年生が対象です。

 「受験期の食事」という内容で指導をしてくださいました。食事には、生活リズムを整えることにも役立っています。また、朝食摂取と学力の関係や朝食内容と集中力の関係についてのデータを提示していただきました。バランスのよい食事を朝からすることで、集中力が午前中保たれ、学力向上の一端を担うことが分かりました。朝が苦手な人もいるとは思いますが、少し早く起きて少しでも朝食を食べることを習慣化できると、朝から動ける身体づくりにもなります。

IMG_7259IMG_7260

IMG_7264IMG_7263

IMG_7265IMG_7267

防災学習の校内発表会

2025年11月7日 15時33分

 来週の土曜日に、近くにある大型ショッピングモールにて防災について調べた内容を発表しました。これまでグループごとに調べてきたものを、学級で発表し、学級代表を1グループに絞り、選ばれた7つのグループが、1年生全体の前で、発表を行いました。それぞれのグループが決めたテーマにそって調べ、まとめ、聞いている人に分かりやすいようにということも意識して発表をしていて素晴らしかったです。

 この発表を行うに際し、市の防災課の危機管理官と危機管理係の方が1名ずつ来校していただき、発表の講評やアドバイスをいただきました。

 どのグループもよくまとめられており、発表も工夫されていてよかったとのことでした。発表の内容から、気付かされたこともあったとのことです。実際の発表でも、地域の方々に、防災に関して意識していただけるように、頑張ってください。

IMG_7244IMG_7245

IMG_7246IMG_7248

IMG_7247IMG_7249

IMG_7250IMG_7251

今日の授業風景

2025年11月7日 15時16分

 美術の時間に制作した作品が廊下に掲示されています。通ったときに、ちょっと鑑賞してみてください。

IMG_7216IMG_7217

IMG_7218IMG_7219

(1年生)

〇英語 英文中にある代名詞の活用。使い分けができるようになってください。

IMG_7205IMG_7206

〇数学 比例のグラフには、どのような特徴があるかを学習しました。基本事項をしっかりと覚えていきましょう。

IMG_7207IMG_7211

〇美術 自分で描いたはがきサイズの絵にあうように額にも彩色し、イメージの世界を膨らませています。

IMG_7212IMG_7215

(2年生)

〇数学 三角形の合同条件の学習。合同条件は理解し、覚えておく必要がありますね。

IMG_7221IMG_7222

〇社会 19世紀、イギリスはどのようにして、インドを支配したのか、またイギリスと中国はどのようなものであったかの学習しました。

IMG_7227IMG_7228

〇家庭 物を購入する前に私たちが知っておくことは何か?という学習。何に気をつけたら?

IMG_7225IMG_7223

(3年生)

〇社会 裁判所の仕組みやはたらき等について、グループで調べたりしながら学んでいました。

IMG_7230IMG_7233

〇英語 読み手に分かりやすいように英文を書くための注意点は?

IMG_7234IMG_7237

〇数学 三角形の相似の証明。相似の条件を活用し、自分で相似と証明できるようになってください。

IMG_7240IMG_7242

着物教室(3年生)

2025年11月6日 14時48分

 家庭科の学習内容の中に、和装についてのものがあります。お祭りの時に着たりする生徒もいると思いますが、実際に自分できるとなると難しいものです。3年生を対象に、「浴衣を自分で着る」学習をしました。講師として5名の方々に来校していただいたのをはじめ、地域のボランティアの方々にも協力願い、実施することができました。ボランティアの方々の中には、雰囲気を出すために、お着物を着て参加してくださった方々もいました。ありがたいことです。浴衣の着方は、男性用と女性用では違うため、それぞれに分かれて、浴衣の着方の手順を教えていただき、実際に自分で浴衣を着るという実技を行いました。女子用のものは、おはしょりで長さを調整します。そして、帯結び。講師やボランティアの皆様に教えていただきながら、何とか浴衣を着ることができました。次は、自分だけかで着ることができるかな?の問いには、まだ無理です。と即答でした。“かわいい”や“歌舞伎みたい”などの声も聞かれました。

 今回の着物教室、生徒にとってよい経験の一つになりました。

 着物教室は、本日4クラス、明日4クラスの実施です。

〇はじめの挨拶

IMG_7161IMG_7162

〇説明

IMG_7165IMG_7184

IMG_7186

〇教えていただきながら各自で着付け

IMG_7167IMG_7172

IMG_7188IMG_7190

IMG_7174IMG_7192

〇挨拶をするときの姿勢は?

IMG_7181IMG_7182

〇片付け・浴衣のたたみ方

IMG_7158IMG_7159

IMG_7195IMG_7197

職員研修

2025年11月4日 15時46分

 本日は、印西市教育委員会の指導主事の方々に来校いただき、リーディングDX事業の授業づくりのため、研修を行いました。それぞれどのような展開にするか、生徒が課題探求をするための授業づくりはどのようにしていくかを教科にわかれて研修しました。

IMG_7153IMG_7154

IMG_7155IMG_7156

IMG_7157

今日の授業風景

2025年11月4日 13時01分

  11月に入りました。

 職員玄関や階段踊り場、昇降口付近の掲示物が11月のものに変わりました。月ごとにいつも掲示物を作成してくださり、ありがとうございます。季節感を感じます。

○国語部制作           ○養護教諭制作

IMG_7127IMG_7125

○用務員制作

IMG_7126

(1年生)

○国語 「子どもの権利」の文章の構成を同じものを、題材を変えて、作文します。まずは、同じテーマを選んだ生徒同士が、どのような内容が考えられるか、意見を出し合っていました。

IMG_7129IMG_7131

○数学 関数のグラフ。少数の混ざっている1次式をグラフに表すと?

IMG_7132IMG_7134

○技術 木工制作。本日は、自分が印を付けたところで木を裁断。曲がらずに切ることができたかな?

IMG_7138IMG_7139

(2年生)

○音楽 合唱練習。歌詞の言葉がはっきりと分かるようにするには、どのように歌ったらよいのか。そのテクニックを教えてもらっていました。

IMG_7115IMG_7114

前宇英語 国や地域についてのクイズ。問題文を英語で作り、その答えに関しての説明も英語で、分かりやすくするために画像も活用いていました。

IMG_7117IMG_7119

(3年生)

○テスト返却 3年生は、先週定期試験を実施したため、本日テスト返却をしている教科がほとんどでした。結果は???

IMG_7144IMG_7145

○技術 プログラミング。課題に対して、どこまで完成させることができたかな?

IMG_7142IMG_7143

○美術 日本伝統の型を使ってのデザイン。思うようなものが出来上がりそうでしょうか?

IMG_7149IMG_7150

生活習慣病予防検診事後指導

2025年10月31日 16時25分

 生活習慣病検診後、養護教諭から事後指導を行いましたが、今回は食に関することでの事後指導を給食センターの栄養教諭に来校していただき、授業をしていただきました。

 朝食の大切さや、バランスのよい食事、塩分の取り過ぎに注意などの話がありました。そして、朝食に関しては、自分が朝食べてきたものを分類し、バランスがとれているかを見るということも行いました。成長期の今、朝は食欲がないという生徒もいますが、きちんと朝食をとる習慣を付けることが、学校生活を朝から元気に過ごしたり、体の成長にも大切なことです。意識して、朝食をとるようにしたいものです。

IMG_7014IMG_7015

IMG_7035IMG_7016

IMG_7036IMG_7017

IMG_7018IMG_7020

IMG_7023IMG_7024

IMG_7027IMG_7030

ハートフルコンサート

2025年10月30日 17時42分

 さわやかハートフルコンサートに、本校の吹奏楽部と合唱コンクールで最優秀賞をとった3年7組が参加してきました。

 小学生や他の中学校の生徒の合唱や吹奏楽の演奏も聴き、自分達の合唱や演奏を精一杯に行ってきました。

 3年7組は「未来へ」合唱コンクールから、時間は経ちましたが、この曲に込める思いを精一杯に表現してきました。

 吹奏楽部は1・2年生での演奏。「サウンド・オブ・ミュージック」ハイライトをホールいっぱいに響きわたらせていました。演奏を聴いた、他の学校の先生から、圧倒されたとの感想も聞かれました。

(3年7組)

○曲紹介             ○指揮者

IMG_6978IMG_6979

                 ○伴奏者

IMG_6980IMG_6986

IMG_6988IMG_6989

IMG_6990IMG_6993

(吹奏楽部)

○紹介者            

IMG_6998IMG_7002

IMG_7003IMG_7004

IMG_7005IMG_7006

IMG_7007IMG_7010

(閉会式)

○終わりの言葉

IMG_7011

今日の授業風景

2025年10月30日 17時26分

 久しぶりに、爽やかに晴れわたって一日。健康のためには、適度な日光浴も大切です。昼休みに、日光浴でも?

(1年生)

○数学 関数のグラフを書く練習。分数が入った式はどのようにしたら正確に書けるかな?

IMG_6966IMG_6967

○社会 クロームブックを使っての小テスト

IMG_6969IMG_6971

○技術 木工。板にこれから加工するための線を引いていました。正確にね。

IMG_6972IMG_6973

(2年生)

○数学 三角形の内角の和と外角の和の求め方は?そして、それが多角形になるとどうなる?

IMG_6955IMG_6956

○英語 more、mostの表現を覚え、白雪姫の短いフレーズを使っての実際に会話を。

IMG_6959IMG_6962

○国語 徒然草の「仁和寺にある法師」はどのようなことが書かれているか、現代語訳し、何を言いたいのかの学習をしていました。

IMG_6964IMG_6965

(3年生)

○国語 ビブリオバトル。お勧めの本をグループで紹介。聞いた人が読みたくなるように紹介することができたかな?

IMG_6942IMG_6945

○理科 位置エネルギーについての実験。位置エネルギーは、何に関係している?

IMG_6946IMG_6948

○社会 選挙に行く意義は?着目する点を、提示され、それをもとに考えをまとめていました。

IMG_6953IMG_6952