民生委員・児童委員及び主任児童委員による学校訪問
2025年6月20日 12時32分本日、民生委員・児童委員亜及び主任児童委員による学校訪問がありました。地域の民生委員さん達が来校され、学校の様子についての話しをしました。地域から学校を支えてくださっている方々です。学校の様子を知り、さらなるご支援をお願いいたします。
本日、民生委員・児童委員亜及び主任児童委員による学校訪問がありました。地域の民生委員さん達が来校され、学校の様子についての話しをしました。地域から学校を支えてくださっている方々です。学校の様子を知り、さらなるご支援をお願いいたします。
本日も真夏日。まだ、体が暑さに慣れていないため、こまめな水分補給や休養、食欲があまりなくても冷たいものばかりではなく、食事をきちんと摂ることが大切です。
(1年生)
○家庭 衣類等についている洗濯表示について。カルタのように札をとるというゲームを行いながらで覚えていました。
○体育 男女ともバレーボール。パスの練習はしましたが、ネットを越えてくるボールをレシーブするのは難しいですね。
○美術 これまで、様々な技法で作った素材を使い、抽象画を制作する過程に入っています。どのようなものができるか楽しみです。
(2年生)
○体育 男女ともバレーボール。1年生の時の経験が活かされ、うまくボールをつなぐことでできています。
○国語 「短歌の味わい」調べた短歌において、表現で工夫されているところや特色などを共有していました。思いがより伝わるようにいろいろな工夫がされていました。
○社会 人口の増減は、日本にどのような影響をもたらしているかについて、学習をしました。諸外国の出生率などの比較もしながら学んでいました。
(3年生)
○家庭 保育実習にむけての準備が進められています。動きの確認や保育園で披露するものの練習をしていました。
○体育 女子はこれまで練習したマット運動の技を使った演技の練習に入っていました。グループで動きを合わせるため、かけ声をかけるなどしていました。男子は、サッカー。ゴールを目指して、各チームとも頑張っていました。
○社会 満州事変後、日本の政治はどのように変わったかの学習。周りの国々との関係も含め、学習をしました。
定期試験が終わり、授業が通常に戻ってきました。本来なら、少し気のゆるむところですが、しっかりと授業に取り組んでいる姿は、素晴らしいです。
(1年生)
〇国語 「竹取物語」の導入。竹取物語を題材に、古文の学習を進めていきます。
〇社会 日本はどのような姿をしているか?これまで学んだことをもとに、日本について各自でまとめ上げる学習でした。
〇数学 学習してきた内容の練習問題。ちょっと難しい問題もあったようですが、よく問題に取り組んでいました。
(2年生)
〇英語 to+動詞の原形「~すること」の活用。本文の中でも使われていましたが、その読み取りも行っていました。
〇技術 豆苗づくりのまとめ。これまで育ててきた豆苗について、わかったことなどを各自でまとめ上げていました。
〇社会 発電方法について、メリットやデメリットなどをグループごとに調べ、わかりやすくまとめていました。
〇道徳 「僕は友達を裏切ったのか」の文章をもとに、友情や信頼について考え、それぞれの意見を出し合っていました。
今週に入り月曜日から、生活委員による朝の挨拶運動、福祉委員による募金活動が正門付近とプラッツァで行われています。曜日により、分担を決めての活動です。いつもより少し早く来たり、部活動の朝練習を早めに切り上げたりして活動を行っています。
お互いに気持ちのよい挨拶をすることは大切です。元気のよい挨拶を返していきましょう。また、募金も、少しでもよいので協力してください。皆さんのほんの少しの募金が大きな力となります。
○挨拶運動
○募金活動
本日、千葉県教育庁北総教育事務所から、主席指導主事をはじめとする先生方にご来校いただき、各教科の授業研修を行いました。各教科の授業展開後、研究協議会では授業のよかった点や改善点等についてご指導いただきました。今回の研修で得たものを、これからの授業に役立てていきたいと思います。
本日、定期テスト2日目です。1年生は数学・国語、2年生は英語・理科、3年生は理科・社会とそれぞれの学年が昨日に引き続き、教は2教科のテストに挑みました。今までの学習の成果は出せたでしょうか?結果は来週以降になります。ここで一区切りですが、勉強することはずっと続きます。気持ちを切り替えていきましょう。次の定期テストは夏休み明けの9月3・4日ですね。
さて、3時間目はどの学年も総合的な学習の時間でした。3年生は学級組織、2年生はテストも終わったので、自然教室に全力を向け、1年生は9月に控える合唱コンクールに向けての取り組みをしていました。どの学年も目標を持って活動できていて素晴らしいですね。
<1年生>合唱への気持ちを高めるため、動画を見たり、個人の目標を立てたり、楽譜をきれいに製本したり、クラスのスローガンを決めたり、そのまま歌練習をしたりと合唱コンクールに向けて本格的に動き出しました。
<2年生>自然教室の係会議をし、その内容をしおりを見ながら学級の仲間に伝えています。しおりも完成し、いよいよ近づいてきました。力を合わせてみんなが楽しかったといえる自然教室を目指しましょう。
本校PTA研修担当が主催する「高校説明会」が体育館で行われました。近隣の公立高校5校、私立高校3校から担当者をお招きし、1校あたり30分間で、学校の全体説明や進路状況についてお話をしていただきました。PTA研修担当が会場設営、受付、司会や誘導など運営のすべて行いました。雨が降る中でしたが、関心のある高校にたくさんの3年保護者が足を運んでくれました。「保護者が中心となって、これだけ多くの保護者が集まってくれる説明会は他では見られない。」と講師の方が伝えてくれるほどの会となりました。今後の進路選択にとって有益な情報を得られた1日となりました。
本日は、第1回定期試験の1日目です。
1年生にとっては初めての定期試験。定期試験に向けて準備をしている時から、いろいろと心配になっていたかしれません。しかし、これまでの学習の積み重ねがしっかりとなされていれば、それほど心配することは・・・。ただし、基本的内容だけではなく、発展的な思考も大切になってきます。
これまで学習した内容がどれだけ身についたのかをみるよい機会です。頑張ってください。
本日の試験科目
1年生(英語・理科・社会)
2年生(社会・国語・数学)
3年生(国語・数学・英語)
○試験中の様子(1年生)
○試験中の様子(2年生)
○試験中の様子(3年生)
○試験中の様子(あすなろ・けやき)
朝から雨。気温はそれほど高くはないのですが、湿度が高いためジメジメしています。空気の流れがよくない場所は蒸し暑さを感じます。いよいよ梅雨に突入でしょうか?
さて、第1回定期試験の前日となりました。授業の中で、これまでの復習をしていたり、学習委員会で作成や予想問題を行ったりしています。
(1年生)
○音楽 合唱曲の音取り。その前に、楽譜の見方からでした。繰り返しのマークの確認もしていました。
○体育 陸上競技の知識確認。これまで体を動かし、技能の習得を行っていましたが、本日はその知識編です。
○理科 植物の学習の復習。名称や分類等について確認しました。
(2年生)
○音楽 「信じる」の曲想を捉え、音取りをしていました。それぞれのパートの音をしかりと覚えてください。
○理科 物質が化学変化を起こすとき、熱の出入りはあるのか、調べる実験を行いました。
○国語 「水の山 富士山」の結論の学習。きちんと捉えることができたかな?
(3年生)
○社会 に中戦争により、人々の暮らしはどのように変わったかを学習しました。
○理科 塩酸の電気分解について。これから実験をしますが、どのような変化が考えられる?
○技術 プログラムの仕組みと構造についての学習。実際にプログラムを組み、どのように動くのかをやってみました。
ちょっと遅くなりましたが、美術部が6月の掲示物を制作してくれたの紹介します。
今の季節にあった掲示物です。
(1年生)
○家庭 刺し子の巾着袋作り。まずは、縫う所に印を付けていました。
○英語 英文を聞き取って問題文に答えるリスニングの練習を行っていました。
○美術 モダンテクニックで作った素材を組み合わせて、抽象作品を作りを行っていました。どのようなイメージで組み合わせる?
(2年生)
○社会 資源・エネルギーから見た日本の特徴は?
○音楽 曲の鑑賞。「運命」の最後の部分を聴き、どのように曲をまとめあげていたかを感じ、表現する学習でした。
○美術 小物のデザイン。イメージに沿って制作を進めています。どのような仕上がりになるか楽しみです。
(3年生)
○社会 第二次世界大戦はどのように拡大したかを学習しました。その中で、気になったところやよく知りたいところをさらに調べていました。
○理科 塩化銅水溶液の電気分解。塩化銅水溶液に電流を流したとき、陽極・陰極はそれぞれどのような変化をしたか、また欠く極から発生したものは?
○家庭 保育実習に向けて、踊りの練習や小物の製作を進めていました。みんな一生懸命です。
木刈小学校区防災訓練に参加をしました。
大規模な地震発生を想定しての防災訓練です。地震発生、自分の身を守るところからはじめ、避難所立ち上げ、係ごとのうちあわせ、避難者のうけつけ、避難所設営、炊き出しを行いました。まt、消防士の方々に来ていただき、水消火器訓練、AED講習、担架搬送訓練、けむり体験を行いました。
いざという時に備え、自主防災組織が機能できるようにしておくことは、とても大切なことです。
〇地震発生 〇避難所立ち上げ
〇係ごとの打合せ
〇避難者の受付 〇避難所設営
夏です。気温もどんどん上がっています。水分補給をしっかりと行いながら、活動していってほしいです。週末はブロック大会のある部活動がありますが、来週はテスト前で諸活動が停止になります。
(1年生)
○数学 平均を求め時に、どのようにしたら効率よく求めることができるかを考えました。
○音楽 合唱コンクールで歌う曲の音取り。注意事項をメモしている姿も・・・。意欲が感じられます。
○美術 様々な技法と使って、個々にデザインをしていました。いろいろなアイディアがあって面白いですね。
(2年生)
○音楽 歌のテストです。ちょっと緊張している様子も・・・。
○技術 豆苗の収穫。切ったところから、また生えてくる?
○社会 日本の気候には、どのような特徴があるかを学習しました。同じ緯度でも、場所によって気候は変わります。
(3年生)
○理科 塩化銅水溶液の電気分解。水溶液に電流を流すとどのようなことがおきる?
○社会 日本はどのようにして軍が支配する国になっていったかを学び、さらに深めたいことがらについて調べ学習をしていました。
○保健体育 感染症に関して、どのような特徴があるか、またその予防に関して学習をしました。
(あすなろ学級)
○紙すきの準備 牛乳パックをつかっての紙すき。集中して作業に取り組んでいました。
本日も教育実習生の精錬授業がありました。本日、精錬授業を行った教科は保健体育。
1年生のバレーボールの授業において実施しました。あまりバレーボールに馴染みのない生徒達ですが、アンダーハンドパスやオーバーハンドパスの基本の動きを学習し、実践していました。途中、ボールを落とさずにパスでどれくらい続けることができたかな?
毎朝、図書委員が教室の前に出て、朝読書の呼びかけをしてくれています。その呼びかけにこたえ、すっと読書を始める生徒がほとんどです。これは素晴らしいことです。今後もこの姿勢を忘れず、朝読書を充実させていってください。
(1年生)
○社会 人類はどのように進化したか、またどのような生活していたかについての学習。発掘された化石からいろいろと分析し、その時代について分かったことを今学習しています。
○国語 「森には魔法つかいがいる」の文章表現の工夫について各自まとめを行っていました。
○理科 種子についての動画。真剣に視聴していました。種子のすごさが分かったかな?
(2年生)
○数学 連立方程式の解き方。代入法での解き方の学習です。
○体育・女子 ハードル。歩数を合わせ、踏み切る位置も意識しながらハードルを飛び越える練習をしていました。
○体育・男子 バレーボール。オーバーハンドパスの練習。ボールコントロールをうまくするには?
(3年生)
○音楽 鑑賞。曲を聴き、どのような雰囲気なのか、どのような表現方法を使われているのかなど感じ取り、言葉で表現していました。
○数学 根号を含む式の計算はどのようにしたらよいかの学習です。
○体育・女子 マット運動。開脚前転、倒立前転、側転など、できる技を増やしていくために、動画撮影し、どこがよくないかを確認し、練習していました。
保護者を対象に、進路説明会を行いました。進路は、進学だけではなく、将来を見据えて考えていかなくてはいけません。しかし、なかなか先を考えてというのは難しいものがありますが、まずはどのようなことに興味があるのか、どのようなことがしたいのか、どのようなことに打ち込みたいのかなど、自己を知り進路選択し、進学について考えてほしいものです。
この説明会には、3学年の保護者ほとんどの方が参加してくださいました。子ども達の進路に関する意識の高さがうかがえます。学校と保護者が協力し、生徒が進路選択をするときの支えたなっていきたいと思います。
○学年主任が司会進行を
○校長より ○進路担当の説明