学校生活 2025

授業参観

2025年4月28日 16時12分

 本日、授業参観を実施しました。保護者には、担任の授業を参観していただきました。

 多くの保護者の方々にご来校いただき、授業の様子を見ていただくことができました。1年生に関しては特に中学校に入学し、そのようが気になるところです。教室の広さの関係で、廊下からみていただく状態になってしまった学級もあり、申し訳ございませんでした。

DSCN9249 DSCN9250

DSCN9251 DSCN9252

DSCN9253 DSCN9256

DSCN9257 DSCN9259

本日の授業の様子

2025年4月25日 14時34分

 校庭には、春の草花が咲いています。ちょっと足を止めて、眺めてみるのよいのでは?

DSCN9215 DSCN9217

DSCN9218 DSCN9219

(1年生)

○家庭 快適な住まいにするために、水回りや部屋の配置など、どうしたらよいのかをいくつかの例を元に考えました。

DSCN9205 DSCN9206

○国語 詩は、その特徴ごとにどのように分類されているかの学習を行いました。

DSCN9209 DSCN9210

○英語 名前等に使われるヘボン式ローマ字。ゲーム形式で、覚えていました。

DSCN9212 DSCN9213

(2年生)

○英語 I think  that~で自分の考えを伝える会話の練習。基本の訪ね方、答え方を学習した後、実践です。スムーズに会話ができたかな?

DSCN9234 DSCN9235

○数学 多項式の加法・減法の解き方についての学習。まずは、一つずつ丁寧に解き方を学んでいました。

DSCN9241 DSCN9242

○社会 ヨーロッパ人との出会いから、日本社会はどのように変化していったかを、海外から日本に持ち込まれたもの等を通して、その変化の理由の含めて、調べたり考えたりしていました。

DSCN9245 DSCN9246

(3年生)

○理科 体細胞分裂や減数分裂について、その特徴や分裂に仕方等について学習していました。減数分裂はどのような時に行われるのかな?

DSCN9221 DSCN9222

○技術 ガイダンス。これからの学習内容等についての説明・確認がありました。

DSCN9225 DSCN9223

○社会 美術や音楽、文学などの近代文化は、今にどう繋がっているかの学習です。現代の文化がどのようなものであるかも念頭に、その繋がりや影響について調べまとめていました。

DSCN9228 DSCN9229

素晴らしい挨拶が

2025年4月24日 18時21分

 朝や帰り、廊下ですれ違った時に、爽やかな挨拶をしてくれる生徒多いです。素晴らしいことです。今後も続けてください。

(1年生)

○体育 集団行動。直進するときはよいのですが、男女とも向きを変えるときが課題のようです。どのタイミングで方向を変えるかをしっかりと覚えてください。

DSCN9184 DSCN9186

DSCN9187 DSCN9188

○英語 本文にある対話文の読みの練習。恥ずかしがらずに、しっかりと声を出して発音していくことが大切です。

DSCN9190 DSCN9191

(2年生)

○理科 酸化銀を加熱するとどうなるかを実験しました。発生した気体や加熱後に試験に残った物質が何か考えられたかな?

DSCN9166 DSCN9168

○音楽 「明日を向いて」の練習。楽譜にはどのように書かれているかもよく見ながら、注意点に気をつけて練習をしていました。

DSCN9169 DSCN9170

(3年生)

○国語 俳句についての学習。まずは、俳句の基本となる5・7・5で構成され、季語が必要であるなどの確認からでした。

DSCN9175 DSCN9176

○数学 (a-b)2や(a+b)(a-b)を展開するとどのようになるかを学び、その公式を使っての練習問題。互いに教え合っている場面もみられました。

DSCN9179 DSCN9177

○英語 受け身についての復習と活用。学習した内容をどんどん活用して文を作ることに慣れていきましょう。

DSCN9182 DSCN9183

歯科検診

2025年4月24日 18時17分

 1年生の1~5組を対象に、歯科検診を行いました。他の学年・学級はまた後日の実施いたします。

 一人一人が約束事を守って、検診を受けることができたので、スムーズにみていただくことができました。

DSCN9156 DSCN9157

DSCN9158 DSCN9159

雨降りの1日

2025年4月23日 14時17分

 久しぶりに雨降りの1日。部活動の仮入部を行っていますが、本日は活動ができない部活動もありました。

 植物には、適度な雨は必要ですが、生徒は、雨降りだと昼休みに校庭等で遊ぶことができません。元気に外で遊びたい生徒にとっては、雨降りは悲しい状況です。

(1年生)

○家庭 快適な住まいについていて考える。動線の確保をし、配置はどのようにしたらよかなど、各自で考えました。

DSCN9139 DSCN9140

○数学 数直線上に正・負の数を表す学習。大小の関係を理解するのにも役立ちます。

DSCN9141 DSCN9142

○理科 双眼実態顕微鏡の使い他について。実際にピントがうまく合わせられるか練習をしました。

DSCN9145 DSCN9147

(2年生)

○社会 ヨーロッパ人の海外進出が世界に与えた影響についての学習です。それが、現在にも影響を及ぼしています。

DSCN9126 DSCN9127

○国語 「僕」は「虹の足」を見て、何を発見したか。友達同士で意見の交換を行っていました。

DSCN9128 DSCN9131

○数学 同類項をまとめ計算。同類項をまとめる方法を知り、実際に問題を解きました。たくさん問題を解き、慣れることも大切です。

DSCN9133 DSCN9134

(3年生)

○数学 分配法則を活用した公式の利用。問題を早く解くためには知っていた方がよいことです。

DSCN9120 DSCN9121

○英語 本文の読み取り。英文を和文に訳しました。スラスラ読み取れるようになるためには、練習が必要です。

DSCN9149 DSCN9152

○体育 集団行動の練習。3年生は慣れているので、指示を出す人の号令に従い、スムーズに動くことができています。

DSCN9153 DSCN9154

(あすなろ学級)

○理科 植物の観察。一つの植物をじっくり見て、スケッチをしていました。特徴を捉えて描けるように頑張っていました。

DSCN9135 DSCN9136

今日の学習の様子は・・・

2025年4月22日 14時11分

  どの学年も、落ち着いて授業に取り組んでいます。聞くこと書くことそして発表することなど、丁寧に学習を進めています。

(1年生)

○国語 図書室の利用について、学校の図書館司書から説明をうけました。図書室にはいろいろな本があります。たくさん借りて読んでください。

DSCN9091 DSCN9092

○英語 ALTの質問を聞き取ってグループで考え、答えを導き出していました。楽しみながら学習が進められています。

DSCN9096 DSCN9097

○社会 地理分野の学習。まずは、世界の6大陸と3洋についてから

DSCN9098 DSCN9099

(2年生)

○美術 淋派の作品を鑑賞し、そのようなものかを感じ取ったり、表現をしたりしました。琳派の絵画をアレンジしたものは斬新でした。

DSCN9094 DSCN9095

○理科 炭酸水素ナトリウムを加熱したら、どのようになるかの実験です。慎重に実験が進められていました。

DSCN9088 DSCN9090

○社会 なぜヨーロッパ人は海へと出て行ったのか?その理由と、それによってもたらされたもの等について学習を深めました。

DSCN9118 DSCN9119

(3年生)

○家庭 自分達で作ったネームバンドの鑑賞。どの生徒の工夫を凝らし素晴らしいものができあがっていました。

DSCN9113 DSCN9115

○理科 動物の有性生殖について。どのような過程で発生へと結びついていくのかの学習です。

DSCN9110 DSCN9111

○社会 日本とロシアの戦争はどのようなものであったのか。それぞれの国の思惑も・・・。

DSCN9106 DSCN9107

今日の授業風景

2025年4月21日 14時11分

 よく晴れわたり、中庭のハナミズキや昇降口付近にある花壇のネモフィラ、フロックス・コンフェッティラベンダーが咲き誇り、目を楽しませてくれています。

DSCN9071 DSCN9078

(1年生)

○英語 英語の聞き取り練習。英語に慣れ、どのような内容の英文か、聞き取ることができるようになろう。

DSCN9079 DSCN9081

○家庭 授業のガイダンス。この教科でどのようなことを学習していくかなどの説明がありました。

DSCN9082 DSCN9083

○理科 観察ものをスケッチするときの注意点等を学びました。

DSCN9085 DSCN9086

(2年生)

○音楽 「明日に向けて」を歌っていくにあたって、歌詞と曲想とのつながりについて考えました。どのように表現していくのかにも繋がるものです。しっかりと考え、感じて表現をしていきたいものです。

DSCN9048 DSCN9051

○理科 物質の成り立ちを学習する上での取りかかりの部分となります。どのような目的で実験をするのかを理解し、学習活動に取り組んでいきたいものです。

DSCN9057 DSCN9059 

○国語 詩の知識について。形式や内容の種類などを学習しました。これから「虹の足」の詩について学んでいきます。

DSCN9054 DSCN9055

(3年生)

○理科 有性生殖についての学習。動植物とも、どのように生殖により増えていくかを学びました。

DSCN9061 DSCN9063

○数学 (多項式)÷(単項式)の計算。スムーズに解けるように、繰り返し練習問題を解いてみてください。

DSCN9064 DSCN9067

○社会 東北や北海道にはどのような特徴があるかを学びました。

DSCN9069 DSCN9070

本日の授業では

2025年4月18日 10時45分

 本格的に授業が始まり、ガイダンスを終え、各教科の内容が進められています。これまで学習してきた内容を復習しながら、次のステップ向かっています。

(1年生)

○国語 「ふしぎ」という文章を用いての学習。作者はどのようなことを「ふしぎ」と感じているかの読み取りです。どのようなことを「ふしぎ」と感じているか分かったかな?

DSCN8913 DSCN8915

○英語 これまで小学校で学習した内容を使っての自己紹介。積極的に会話している姿がありました。

DSCN8917 DSCN8919

○数学 0より小さい数の表し方。天気予報での最高気温・最低気温で表示されている数字等もヒントに学んでいました。

DSCN8921 DSCN8922

(2年生)

○理科 化学変化と原子・分子について学んでいく単元。原子・分子は直接目にすることは困難ですが、どのようなものはしっかりと覚えていきましょう。

DSCN8924 DSCN8925

○英語 未来をあらわす表現の復習。グループごとに問題に対して答える学習もしていました。

DSCN8928 DSCN8929

○社会 ヨーロッパとイスラム世界の関係について学習を進めていました。それまでの時代背景も確認し、なぜそのようになったなど考えてい場面もありました。

DSCN8931 DSCN8932

(3年生)

○国語 「春に」の詩の内容について考える学習です。その中で、詩の内容をより効果的に表すための表現方法についても学んでいました。

DSCN8942 DSCN8943

○理科 生物の生殖についての学習。有性生殖だけではなく、無性生殖もあり、それはどのようなものかを実例をもとに学びました。

DSCN8935 DSCN8936

○社会 日本と清の戦争がどのようなものであったか、様々な角度から学習していました。

DSCN8939 DSCN8940

1年交通安全教室

2025年4月17日 15時11分

 市の交通安全課の方々に来校していただき、1年生を対象に交通安全教室を実施しました。

 自転車点検「ブタハシャベル」。“ブレーキ・タイヤ・ハンドル・車体・ベル”の点検について説明がありました。そして、自転車を発進させるとき、止まる時の周囲確認や走行時の注意なども教えていただきながら、代表生徒が実演をしました。職員代表も教えていただいたことができているか実際に自転車を走行させました。

 また、自転車安全五原則や自転車保険に等についても学習しました。

 安全に気をつけて自転車を利用してほしいと思います。

○自転車点検

IMG_8892 IMG_8893

                    ○実演

IMG_8894 IMG_8897

○生徒代表

IMG_8898 IMG_8901

                    ○職員代表

IMG_8903 IMG_8904

○自転車安全利用五則          ○お礼のことば

IMG_8905 IMG_8909

全国学力学習状況調査・学力テスト

2025年4月17日 14時56分

 3年生は全国学力学習状況調査を、1・2年生は学力テストを実施しました。

(3年生)

 理科・国語・数学の順に全国学力学習状況調査を実施しました。タブレットを使っての調査もありました。午前中、じっくりと取り組んでいました。

DSCN8866 DSCN8867

DSCN8868 DSCN8869

DSCN8870 DSCN8871

DSCN8872 DSCN8873

(1・2年生)

 1年生は小学校で学習した内容、2年生は中学校1年生で学習した内容のテストです。

 このため、1年生は国語・数学、2年生は国語・数学・英語のテストを行いました。得意な領域、不得手な領域等の分析結果が戻ってきます。じっくりと取り組んだ方がよい部分に関しては、今後時間をかけて学習したいものです。

○1年生

DSCN8883 DSCN8884

DSCN8887 DSCN8888

DSCN8889 DSCN8890

DSCN8891

○2年生

DSCN8874 DSCN8876

DSCN8877 DSCN8878

DSCN8879 DSCN8880

DSCN8881 DSCN8882

○2年生

今日の授業では

2025年4月16日 17時31分

 朝の会では、昨日実施した専門委員会を受け、学級でその内容を発表しました。目標やどのようなことを行っていくか、協力してほしいことなど、伝達されえていました。

(1年生)

○音楽 校歌の練習。本校の校歌は合唱で歌っていくようになります。自分のパートを覚えていってください。

DSCN8850 DSCN8851

(2年生)

○英語 まずは1年生の復習。これまで学習した内容に次の学習内容が積み重なっていきます。忘れている部分の復習をして、2年生の内容にスムーズに入っていけるように頑張ってください。

DSCN8856 DSCN8857

(3年生)

○音楽 「花」の曲想を感じて音とり。まずは、「花」の曲を聴いてどのような曲かを感じ、どのように歌っていくかの確認もしていました。

DSCN8853 DSCN8854

(道徳)

 今回は1年生の道徳を重点的に。“「どうせ無理」という言葉に負けない”という文章を用いての授業でした。難しいことに直面すると行う前から「無理」という言葉が出がちです。でも、それでよいのでしょうか?そのことについて考えました。

DSCN8859 DSCN8860

DSCN8861 DSCN8862

DSCN8863

専門委員会

2025年4月15日 15時54分

 第1回専門委員会を実施しました。

 年度のはじめの専門委員会です。学年代表を決めたり、委員会としてどのような活動を行っていくのか、学級で伝えることなどの話し合いがなされました。

 歌声委員会は、まずは校歌合唱を行ってから活動に入りました。また、整美委員会は、専門委員会の時に生徒昇降口の清掃活動も行っています。

○生活委員会            ○歌声委員会

DSCN8832 DSCN8842

○学習委員会            ○整美委員会

DSCN8833 DSCN8843

○福祉委員会            ○健康委員会

DSCN8848 DSCN8839

○図書委員会            ○放送委員会

DSCN8841 DSCN8836

○1学年評議会           ○3学年評議会

DSCN8845 DSCN8834

○生徒会本部役員

DSCN8844

避難訓練

2025年4月15日 14時39分

 今年度はじめての避難訓練。もしもの時、どのように避難するか、その避難経路の確認も兼ねています。全体的にスムーズに避難をすることができました。避難訓練は命を守る訓練です。もしもの時、自分の命は自分で守る。その意識で訓練に参加をしなければ意味がありません。

 今回は、ほとんどの生徒が、訓練の意味を理解し取り組めていたようです。

○事前指導             ○一次避難

DSCN8811 DSCN8814

                  ○二次避難

DSCN8815 DSCN8816

DSCN8818 DSCN8823

○集合後の点呼

DSCN8824 DSCN8825

○安全主任や校長の話

DSCN8828 DSCN8827

教科の授業開始

2025年4月15日 14時19分

 本日から教科の授業が始まりました。

 まずは、ガイダンス。どのように授業を進めていくのか、どのような学習をするのか、授業のルールはどうなているのか、そしてどのようなことができるようになってほしいのかなどの説明がありました。

(1年生)

○数学 ガイダンスのあと、数になれるための活動を行いました。

DSCN8805 DSCN8806

○英語 インタビューも取り入れながらのスタート。小学校で習った内容を活用し、さらに力を付けていってください。

DSCN8807 DSCN8808

○社会 学習の進め方等についての説明。楽しみながら学んでいってほしいです。

DSCN8809 DSCN8810

(2年生)

○英語 さっそく春休みあけてテスト(小テスト)。真剣に取り組んでいました。できたかな?

DSCN8792 DSCN8793

○理科 授業ではどのようなことを学習していく?そして、知識を定着させていくときに必要なことは?などの話しがありました。

DSCN8794 DSCN8795

○数学 授業のガイダンス。そして、クロームブックを使って学習するなかで行っていくことなどの説明がありました。

DSCN8796 DSCN8797

(3年生)

○社会 社会の授業についてなど、和やかに活動が進んでいました。

DSCN8800 DSCN8801

○数学 授業のガイダンス。受験を控えた3年生。その部分にもふれていました。

DSCN8798 DSCN8799

○家庭 2年生の時に作ったネームバンドの振り返りを行っていました。個性的なネームバンドがたくさん。

DSCN8804 DSCN8802

PTAバレー始動

2025年4月14日 21時00分

 本年度のPTAバレーの活動が始まりました。

 やる気に満ちたメンバーが集まり、練習が開始されました。市のPTAバレーボール大会が予定されています。頑張ってください。

IMG_8746 IMG_8750

IMG_8752 IMG_8753

IMG_8756 IMG_8754