3年生の8クラスが日にちを変えて、保育園に実習にいっています。
今日、実習を行った学級も、園児のクラスごとにグループをつくり、一緒に遊ぶものを準備し、おもちゃの最終仕上げを園児と行い、楽しそうに遊んでいました。園児と活動を一緒に行うことで、生徒の表情は次第にやわらかくなり、笑顔になっていました。そして中学生から園児に練習してきた曲を歌いました。また、園児からも元気なお礼の歌がありました。最後は、園児による花道を通って教室の外へ。離れがたく、もう一度花道を通り直している生徒もいました。学習の一環で保育園に行きましたが、生徒にとってとても素晴らしい時間になったようです。










木刈中学校の普通教室棟と職員室や特別教室がある棟を結ぶ2回のガラストンネルは、夏のこの時期かなり暑い温室状態です。窓は開けていますが、それだけではあまり温度が下がりません。ここにもエアコンがあったら・・・。
(1年生)
○体育 水泳の授業。バディーを組んで、お互いに確認しあい、安全配慮をしながらの授業。生徒達は、楽しみながら、泳力を付けています。


○音楽 合唱曲の練習。曲のイメージも考えながら、練習を積み重ねています。


○数学 これまでに学習した内容の問題。互いに教え合ったりしながら、問題を解き進めていました。


(2年生)
○音楽 合唱曲。一音一音を大切に、声を出すまえのブレスのタイミングなども含め、練習を進めていました。


○英語 スピーチの発表。各自で英作文した内容を、皆に伝わるように、表現していました。


○理科 植物の光合成は細胞のどこで行われているかを観察を通して、見いだしていました。


(3年生)
○社会 日本はどのように独立を回復したか。政治の動きや外交面などから考えました。


○技術 スマホの性能比較を通して、コンピュータの機能と装置について学習をしました。


○国語 「AIは哲学できるか」の文章で、筆者はAIと哲学の関係をどう捉えているかを読み取る学習でした。


(あすなろ学級)
○作業 袋作り。アイロンがけやミシンで縫う作業等、分担された作業を丁寧に行っていました。


今日は七夕。天の川など星を眺めて見るのも・・・。しかし、曇り模様。見ることはできないかな?
(1年生)
○家庭 黙々と刺し子を。かなり進んでいる生徒もいます。デザインに沿って、丁寧に仕上げていきましょう。


○数学 数量の関係を文字を使って表しますが、ちょっと難しい問題も・・・。


○英語 三人称単数の文章表現。動詞には何がつく?


(2年生)
○国語 「紙の建築」では、どのような事例で構成されているか、これまで学習してきたものとの違いも含めて学んでいます。


○技術 電気の安全な使い方は?逆に言うと、どのような使い方は危険なのか?について学びました。


○理科 生物のからだはどのようなものから成り立っているのか、これからいろいろ調べ、学んでいきます。


(3年生)
○音楽 合唱曲の練習。どのように歌うと、この曲がうまく表現できるのかな?注意点をしっかりと書き込んでいました。


○理科 酸性やアルカリ性を示すものは一体何かを調べる実験です。大きな変化はありませんがじっくりと取り組んでいました。


○家庭 幼児の心の発達と特徴についての学習。将来に向けて知っておきたいことですね。


美術部が制作した7月の掲示物が、外掲示板に。昨日の下校時には、じっくりと見ている生徒もいました。

(1年生)
○数学 いろいろなパターンの四則の計算。どのようにしたら計算しやすい?


○社会 日本の古代史の学習。ちょっと耳慣れない名前が出てきます。


○英語 三人称の疑問文とその答え方。注意点をしっかりとおさえて覚えていきましょう。


(2年生)
○数学 連立方程式を使って割合の問題を解く学習。百分率についも確認していました。


○体育・女子 卓球。なかなかラリーが続かないところも・・・。しかし、楽しそうに行っていました。


○英語 動名詞を使った表現の学習。基本をおさえ、タブレットを使っての練習問題。パーフェクト目指して!


(3年生)
○国語 文法の学習。終助詞、副助詞、助動詞。それぞれについて、どのようなものかポイントとなる事柄をしっかりと覚えていきましょう。


○音楽 合唱曲の練習。曲のメリハリや表現について、かなり上達してきました。


○理科 酸・アルカリの水溶液それぞれに共通する性質を調べる実験と確認をしていました。


(けやき学級)
○自立活動の一環として、ゲームを通して、互いにルールを確認したり、協力し合ったりということを行っていました。


生活習慣病予防検診事後指導を1年生を対象に実施しました。今回は、オンラインで、養護教諭の指導による学習です。
生活習慣病とはどうのようなものか。なぜこの病気になるのか。そしてその予防について学習をしました。ぜひ、自分自身の生活を振り返り、“あれ?”と思ったら改善をしていきたいものです。






○別室から配信


暑さに体が慣れてはきましたが、水分補給やずっと炎天下いないなどの対応が必要です。体育の時間、グラウンドでの活動もありますが、水分補給をしたり木陰で休憩をとったりしながら実施をしています。
(1年生)
○国語 夏になると印旛の文集「ひざし」の作品募集に合わせ、作文や詩を書く時間を設けています。この頃はタブレットを使って、作品作りをしている姿が多く見られます。


○英語 英文中の否定文についての学習。活用の仕方を理解できたかな?


(2年生)
○美術 小物へのデザイン。豊かな発想力でイメージし、紙粘土をつかい、作品作りが進んでいます。


○理科 細胞のつくりの観察。うまくピントを合わせることができたら、タブレット写真を撮り、学級で共有していました。


○国語 1年生同様「ひざし」の作品作り。文章が続かず、苦戦している生徒も・・・。


(3年生)
○数学 二次方程式の解き方の学習ですが、まずは二次方程式とはどのようなものか?からです。


○技術 情報をデジタル化するときの仕組みについて、基本的な部分の学習。2進数についても学習しました。


○体育 男子は卓球。楽しそうに対戦をしていました。


(あすなろ・けやき学級)
○理科 顕微鏡の使い方と微少な生物の観察。うまくピントを合わせることができるようになり、ミジンコの観察もできました。


図書室には、七夕に向けて、笹の葉が。生徒が願いを書いた短冊が飾られています。願いが叶うとよいですね。

本日も、学校公開日です。多くの保護者の皆様が来校され、生徒の様子を参観していました。
(1年生)
○理科 ガスバーナーの使い方。一人で操作できるようになることが大切です。練習していく中で、スムーズに点火・消火ができるようになっていきました。

○社会 新石器時代について調べまとめていました。それぞれの時代の特徴をしっかりとおさえておけるとよいですね。

○家庭 袋を作り、そこに刺し子をします。縫う前に織り込んだ部分にアイロンがけをすることは大切です。火傷に気をつけながら行っていました。

(2年生)
○音楽 合唱曲の練習。パートの音取りはできています。しかし、合唱曲をどのように歌っていくか、どう表現していくかが大切です。いろいろな指導を受け、歌い方が変わってきました。

○技術 豆苗の育成についてのレポート作り。それぞれが記録した内容をまとめあげていました。

○社会 田沼意次の政治と寛政の改革の特徴やその政策をとったのはなぜかを調べたり考えたりしていました。

(3年生)
○英語 名詞を修飾する(説明する)表現の仕方について学びました。発問に対して、意欲的に答えている姿が見られました。

○理科 電池の仕組みについての学習。初期の電池について、電流はなぜ流れるのかをイオンや電子の動きから考えました。

○国語 和語・漢語・外来語とは、どのようなものかを具体的に学習しました。

7月に入り、職員玄関や階段の踊り場、昇降口付近の掲示物が7月のものに変わりました。
職員玄関は用務員さんが、階段踊り場は国語がそして昇降口付近は養護教諭よりということで作成してくれています。時には、足を止めてじっくり読んでみてください。
○用務員さん作


○国語部作 ○養護教諭作


本日、保護者を対象として、学校公開を行いました。生徒の頑張っている姿を見ていただければ思っています。今回は暑い中ですが、来校され生徒の様子を熱心に参観されている保護者の方々が多かったです。ありがとうございました。




6月も今日で終わり。しかし、気候的にはもう真夏です。
(1年生)
〇家庭 縫い上げた袋に、これから刺し子をしていきます。丁寧縫っていきましょう。縫い目の大きさがそろうときれいです。

〇理科 白い粉末が何かを調べる実験。ガスバーナーの扱いは、うまくなったかな?注意点に気をつけて、実験を進めてください。

〇数学 項をまとめて計算する学習。基本を押させて、練習問題を行っていました。グループを作り、わからないところは、教えあっていました。

(2年生)
〇音楽 合唱曲の練習。テンポの取り方について、自分で指揮をしてみることで実際の速さを確認していました。

〇数学 割合の問題を連立方程式で解くには?

〇英語 タブレットと使って、表示された英文を読む練習。発音を厳しく評価されていました。高得点を得た生徒は、喜んでいました。

(3年生)
〇理科 単元テスト。集中して取り組んでいました。

〇社会 冷戦終結後の世界と日本。どのような変化があったのか、またどのような課題があったのかを学習しました。

3年生を対象に、講師をお招きして租税教室を行いました。今回は、生徒が話し合う場面もあるため、図書室からのオンラインでの学習です。
税とはどのようなものなのか、どのように使われているのかなど、基本的な事柄を学習後、具体的な事例を用いて自分達で考えるということを行いました。それぞれのグループの立場で、いろいろな意見が出されました。出された意見は、タブレットを使って3年生全体で共有し、どのような考えがあるのか、お互いに知ることができました。税について考えるよい機会となりました。
○図書室からのオンライン ○基本的な事柄を学んでいます。



○今回の課題は? ○各グループごとの話し合い



ちょっと蒸し暑さを感じながら学校生活。梅雨だなぁとしみじみ感じます。そんな中、楽しそうに行われている体育の水泳の授業は気持ちよさそうです。
(1年生)
○音楽 ヴィヴァルディ「春」を聴きながら、その曲の良さや面白さなどを感じ取り、言葉で表現していました。

○英語 動詞の過去形と現在形が書かれているカードをめくり、現在形の動詞の過去表現であればカードがもらえます。過去形の表現もしっかりと頭に入れて、カードをめくっていました。

○社会 旧石器時代の野尻湖遺跡、岩宿遺跡について、それぞれがタブレットで調べ、その特徴を確認していました。

(3年生)
○数学 平方根を含む四則の計算。これまで学習した規則性を使うと早く解けるものもあります。さて、活用できたかな?

○社会 なぜ2度目の大戦が起きたか?第一次世界大戦から第二次世界大戦への流れとターニングポイントとなったところはどこなのかを、これまでに学習した内容をもとに、タブレットを使って各自で作りあげる学習をしていました。わかりやすくまとめることができたかな?

○家庭 保育自習にむけて、幼児との関わりや、もしも〇〇が起きたらどうする?などシュミュレーションをしていました。

2年生の自然教室は、先ほど学校にバスが帰着し、無事終えることができました。生徒達は2日間、いろいろな体験に真っ向から取り組みました。今までにやったことのないことがたくさんあったことだと思います。人生の糧となることを願っています。
2日目の今日は、鳴沢氷穴と富士世界遺産センターの見学となっていました。思いの外人の出が少なく、どちらの施設もスムーズに見学することができました。そのおかげで、昼食もゆっくりとれるとともに、お土産を買う時間も予定よりも十分に取ることができました。
明日から学校生活に戻ります。ゆっくり休んで、明日からの活動の備えましょう。明日、帰着式があります。それを持って自然教室の終了なので、是非参加しましょう。お疲れ様でした。
<閉村式>

<昼食の様子>

メインイベント第2弾。キャンプファイヤーです。と言いたいところですが、断続的な雨が昨日から続いていたことで、ファイヤー場が水浸しで使えないということとなり、キャンドルサービスを体育館で行うことになりました。生徒たちは残念がっていましたが、そこは切り替えて、しっかりと活動しました。
火の神と火の精のセレモニーからキャンドルへ点火し、いよいよ始まりました。まずはレク大会です。〇✕クイズでウォーミングアップをし、じゃんけん列車で体を動かした後、「猛獣狩り」で大いに盛り上がり、全員で♬「猛獣狩りに行こ~よ」の大合唱。
そしてこの勢いでフォークダンスに流れ込みます。オクラホマ・ミキサーを3回踊り、マイム・マイムで今一度大きな声を出し、汗を流して盛り上がりました。
最後に自分たちだけの打ち上げ花火を鑑賞し、1日の活動を終えました。
全力を出した1日、朝早くからお疲れさまでした。ゆっくり休んで、明日も頑張りましょう。


