学校生活 2025

ハートフルコンサート

2025年10月30日 17時42分

 さわやかハートフルコンサートに、本校の吹奏楽部と合唱コンクールで最優秀賞をとった3年7組が参加してきました。

 小学生や他の中学校の生徒の合唱や吹奏楽の演奏も聴き、自分達の合唱や演奏を精一杯に行ってきました。

 3年7組は「未来へ」合唱コンクールから、時間は経ちましたが、この曲に込める思いを精一杯に表現してきました。

 吹奏楽部は1・2年生での演奏。「サウンド・オブ・ミュージック」ハイライトをホールいっぱいに響きわたらせていました。演奏を聴いた、他の学校の先生から、圧倒されたとの感想も聞かれました。

(3年7組)

○曲紹介             ○指揮者

IMG_6978IMG_6979

                 ○伴奏者

IMG_6980IMG_6986

IMG_6988IMG_6989

IMG_6990IMG_6993

(吹奏楽部)

○紹介者            

IMG_6998IMG_7002

IMG_7003IMG_7004

IMG_7005IMG_7006

IMG_7007IMG_7010

(閉会式)

○終わりの言葉

IMG_7011

今日の授業風景

2025年10月30日 17時26分

 久しぶりに、爽やかに晴れわたって一日。健康のためには、適度な日光浴も大切です。昼休みに、日光浴でも?

(1年生)

○数学 関数のグラフを書く練習。分数が入った式はどのようにしたら正確に書けるかな?

IMG_6966IMG_6967

○社会 クロームブックを使っての小テスト

IMG_6969IMG_6971

○技術 木工。板にこれから加工するための線を引いていました。正確にね。

IMG_6972IMG_6973

(2年生)

○数学 三角形の内角の和と外角の和の求め方は?そして、それが多角形になるとどうなる?

IMG_6955IMG_6956

○英語 more、mostの表現を覚え、白雪姫の短いフレーズを使っての実際に会話を。

IMG_6959IMG_6962

○国語 徒然草の「仁和寺にある法師」はどのようなことが書かれているか、現代語訳し、何を言いたいのかの学習をしていました。

IMG_6964IMG_6965

(3年生)

○国語 ビブリオバトル。お勧めの本をグループで紹介。聞いた人が読みたくなるように紹介することができたかな?

IMG_6942IMG_6945

○理科 位置エネルギーについての実験。位置エネルギーは、何に関係している?

IMG_6946IMG_6948

○社会 選挙に行く意義は?着目する点を、提示され、それをもとに考えをまとめていました。

IMG_6953IMG_6952

今日の授業風景

2025年10月29日 11時46分

 昨日、今日と3年生の日課に合わせて、変則的な時間になっていました。授業時間は通常ですが、休み時間が5分長くなっていたため、移動教室等、余裕をもってできていたようです。

(1年生)

○理科 水溶液から溶質を取りだす実験。実験の方法をしっかりと理解し、注意事項を守っての実験をしていきましょう。

IMG_6907IMG_6908

○技術 木工制作。それぞれの制作過程を丁寧に行って行きましょう。

IMG_6919IMG_6920

○防災学習発表 防災についてグループごとにテーマを決めてまとめたことを、学級内で発表していました。いろいろな工夫が見られました。

IMG_6935IMG_6936

IMG_6937IMG_6938

IMG_6939IMG_6940

IMG_6941

(2年生)

○理科 動物のからだのつくりの学習。本日は“目のつくり”です。豚の目を解剖しながらそのつくりを学習しました。

IMG_6904IMG_6905

○美術 小物へのデザイン。かなり作り込んでいる生徒も多く見られます。

IMG_6922IMG_6923

○道徳 「違反摘発」の文章により、どんな場合でも法や決まりは優先されるべきかを考える授業でした。命に関わるものなので難しいです。授業、始めの時の気持ちのバロメーターをタブレットをつかって表示し、授業と比較している学級もありました。

IMG_6931IMG_6932

IMG_6933IMG_6934

3年定期試験・2日目

2025年10月29日 11時40分

 3年生は、定期試験の2日目です。実施教科は、理科と社会です。集中して問題に向き合っていました。

 試験後は、給食センターから依頼のあった、リクエスト献立について、各学級話し合っていましたが、それと同時進行で、面接練習も行われていました。

○試験の様子

IMG_6910IMG_6911

IMG_6912IMG_6913

IMG_6914IMG_6915

IMG_6916IMG_6917

○面接練習

IMG_6928IMG_6929

今日の授業風景

2025年10月28日 17時28分

 3年生が定期試験を受けている時、1・2年生は通常の授業です。学習内容も複雑になっていきます。一つ一つをしっかりと身につけていきましょう。

(1年生)

○理科 濃度の計算練習。公式を活用して、問われているものを求めることができるように。

IMG_6895IMG_6897

○数学 座標についての学習。x軸、y軸そして座標・・・。

IMG_6899IMG_6900

○国語 「子どもの権利」についての文章。まずは、この文章の大まかな内容を捉えるところからです。

IMG_6902IMG_6903

(2年生)

○国語 「随筆の味わい」清少納言の書いた随筆。各章段では、何について述べている?まずは「うつくしきもの」

IMG_6887IMG_6886

○数学 平行線の同位角・錯角の性質についての学習です。位置関係もしっかりと覚えましょう。

IMG_6889IMG_6890

○社会 歴史の学習。ロシアとアメリカの発展は、どのようにして?

IMG_6893IMG_6894

(あすなろ学級)

○作業 生徒は個々に分担されている役割にも慣れ、スムーズに進めることができるようになりました。

IMG_6881IMG_6882

IMG_6883

 

3年定期試験

2025年10月28日 17時23分

 3年生の受験の関係で、1・2年生より一足早く第3回の定期試験・1日目を行いました。

 本日は、国語・数学・英語の3教科を実施しました。受験勉強に打ち込んでいる3年生にとって、この定期試験の手応えはどうだったのでしょうか?明日も、2教科あります。頑張ってください。

IMG_6873IMG_6875

IMG_6874IMG_6876

IMG_6877IMG_6878

IMG_6879IMG_6880

今日の授業風景

2025年10月27日 14時45分

 10月最後の週。

 教護教諭を目指している教育実習生が掲示物を作ってくれました。昇降口付近にあります。よく見てください。また、紹介が遅れましたが、外掲示板には美術が制作した作品が掲示されています。

○教育実習生作          ○美術部作

IMG_6839IMG_6840

(1年生)

○音楽 「魔王」の鑑賞。何をどのように表現しているのか、聴き取れたでしょうか?

IMG_6847IMG_6848

○数学 関数に関しての学習。まずは、関数とは何か?です。

IMG_6863IMG_6865

○英語 疑問詞の使い方についての学習。お勧めの店を訪ねる表現方法は?

IMG_6871IMG_6872

(2年生)

○理科 血管や心臓のつくりについての学習。本物の豚の心臓を用いて、心臓のつくりについて学びました。興味津々に観察している生徒もいました。

IMG_6842IMG_6845

○音楽 フーガト短調はどのような曲?その構成や特徴等について、各自で繰り返し曲を聴き、特徴を捉えよとしていました。

IMG_6850IMG_6851

○英語 「(人)に~の仕方を見せる」表現方法の学習。基本の表現の仕方をまずはしっかりと覚えましょう。

IMG_6855IMG_6854

(3年生)

○体育・男子 バレーボール。スパイクやブロックがうまく決まっている場面がありました。

IMG_6833IMG_6834

○社会 国会はどのような仕組みになっているかの学習です。自分達の生活に関わるものです。その基本的な事柄をしっかりと知っておきたいものです。

IMG_6857IMG_6858

○数学 3年生は明日、定期試験があります。そのため、これまでの学習の復習や質問をして確認したりしていました。

IMG_6859IMG_6861

(あすなろ学級)

○数学 定規で長さをはかる。細かいところまで正確に。どこに気をつけるとよいのかな?

IMG_6867IMG_6868

フレンドリープラザ祭り

2025年10月27日 07時50分

 25日のフレンドリープラザ祭り。

 あいにくの天候ではありましたが、本校の生徒(3年生)がボランティアとして参加しました。管外の広場で販売していたものは、早々に売り切れるという盛況ぶりだったようです。

 また、吹奏楽部が、午後の最後に演奏を披露しました。この演奏を聴きに多くの方が来館られていました。

IMG_6823IMG_6813

IMG_6814IMG_6815

IMG_6817IMG_6822

IMG_6825IMG_6829

IMG_6831IMG_6832

職場体験・2日目(2年生)

2025年10月25日 10時19分

 24日。職場体験の2日目。

 23日に引き続きの体験活動。それぞれの職場で、学校内では学べない体験をさせていただきました。地域の方々には、生徒の体験活動に際し、お忙しい中にもかかわらず、ご協力いただきありがとうございました。

DSC04129DSC04137

DSC04188DSC04193

IMG_7689IMG_7696

PA240067職場体験 三ツ木部屋_職場体験_三ツ木直也_2025年9月25日_20

今日の授業風景

2025年10月24日 11時40分

 本日も、2年生の職場体験学習に伴い、学校には1・3年生のみとなっています。

 週末、ちょっと疲れが見られる生徒もいまが、もう一息頑張って!3年生は来週定期試験があるためか、授業に取り組む姿勢も、いつもよりも真剣です。

(1年生)

○技術 木工の授業が始まりました。材料が配付され、様々な注意がなされていました。

IMG_6802IMG_6803

○体育・男子 柔道の授業が始まりました。まずは受け身の練習。ここがしっかりとできないと怪我につながるので、しっかりと覚えてください。

IMG_6795IMG_6796

○理科 質量パーセント濃度の公式の活用。何を求めるのかを理解し、どのように公式を活用するか覚えていきましょう。

IMG_6810IMG_6811

(3年生)

○社会 私たちの私たちによる私たちのための政治とは?教科書やネットでの検索等を通して、資料を集め、友達とも相談しながらまとめていました。

IMG_6791IMG_6792

○理科 生活の中にある仕事の原理ということで、斜面やてこを用いた場合の仕事について、力の大きさや移動距離はどのようになるのかを考えていました。

IMG_6788IMG_6789

○美術 型からうまれるかたち。ということで、和の文様をもとにアレンジを加え、どのようなものにするか、創作活動をしていました。

IMG_6805IMG_6806

(あすなろ学級)

○家庭 刺し子するために、その基本となる縫い方を練習していました。まずは玉結びから

IMG_6807IMG_6808

職場体験・1日目(2年生)

2025年10月23日 17時54分

 2年生の職場体験1日目。それぞれの職場で、レクチャーを受け、体験活動をさせていただきました。始めは緊張感があったと思いますが、活き活きと体験活動を行っている姿がみられました。学校にいるときとは、違った疲労感があったと思います。ゆっくり休んで、明日も、頑張ってください。

DSC04125DSC04129

DSC04133DSC04144

IMG_7682IMG_20251023_105714

IMG_20251023_112119P1200715

PA230010PA230014

PA230038PA230045

今日の授業風景

2025年10月23日 15時38分

 本日から2日間、2年生は職場体験学習のため、学校を離れての学習になります。そのため、1・3年生のみの学校は、やはりいつもと雰囲気が違います。

(1年生)

○国語 教育実習生の精錬授業。「河童と蛙」の群読。グループごとに、詩を解釈し、解釈したものを表現できるように協力して群読を行っていました。群読を聞いた感想をタブレット使って送信し共有して、どのような感想があったかを互いに見合っていました。

IMG_6767IMG_6768

○音楽 タブレットを使っての作曲。自分の作った旋律を聴きながら、修正をしている生徒もいました。

IMG_6769IMG_6771

○理科 水に溶かした物質を取り出す方法は?基本操作の確認を行っていました。

IMG_6773IMG_6774

(3年生)

○理科 動滑車を使った仕事について、実験結果をもとにしたまとめです。

IMG_6776IMG_6778

○英語 関係詞を用いた文の構成について。和訳するとどのようになる?

IMG_6781IMG_6783

○国語 奥の細道の旅立ちの部分では、どのようなことが表現されているのかを読み取っていました。

IMG_6784IMG_6785

(あすなろ学級)

○社会 消防署や消防士についての学習をしていました。

IMG_6786

今日の授業風景

2025年10月22日 14時07分

 本日は、初冬のころの寒さと天気予報で報じられていましたが、まさにそのころの寒さを思わせる日でした。

 2年生は、明日の職場体験に向けて学年集会を行い、最終確認をしていました。校外での学習になります。協力いただいた方々に感謝の気持ちを持ち、しっかりと取り組んできてください。

(1年生)

○国語 『河童と蛙』グループごとに暗唱の練習。どのようにしたら、情景が伝わるかなどもグループで考え、話し合いながら練習をしていました。

IMG_6735IMG_6734

○技術 知的財産とはどのようなもの?しっかりと理解していないと大変なことになる場合も・・・。

IMG_6739IMG_6740

○英語 グループで双六を進めながら、止まったところの指定に合わせて、英語で答えたりしていました。疑問文とその答え方、覚えたかな?

IMG_6741IMG_6742

(2年生)

○家庭 自分に合った購入方法とは?消費生活の学習のはじめの部分です。

IMG_6745IMG_6746

○社会 イギリスとアメリカは革命後どのような政治が発展したのか?時代背景も確認しながら、進めていました。

IMG_6749IMG_6750

○数学 多角形の内角の和はどのような計算式で求めることができるのかを学習しました。

IMG_6753IMG_6754

(3年生)

○国語 『旅への思いー芭蕉と「奥の細道」ー』では、芭蕉の人生観はどのようなものかを文章を読み取り、考えました。

IMG_6756IMG_6757

○社会 選挙において、投票率が低いとなぜよくないのか?互いに意見を出し合っていました。いろいろな視点からの意見が出されていました。

IMG_6759IMG_6761

○理科 道具を使う(滑車)を仕事はどうなるか。必要な力の大きさや移動距離も測定し、どのようになるか考えました。

IMG_6764IMG_6765

合同販売会

2025年10月21日 14時21分

 近くの大型商業施設を使わせていただき、市内の特別支援学級が合同販売会を実施しました。

 この販売会に向けての製品作りでは、丁寧に作りあげることの大切さを学んでいました。また、実際の販売では、接客、お金のやりとりなどの学習です。お釣りも間違えないように注意していました。他の中学校の製品を買ったり見たりするのもよい経験になっていたようです。小学生に対して、中学生らしく優しく接している場面も見られました。そして、みんなそれぞれの役割をしっかりと行うことができていました。

IMG_6710IMG_6705IMG_6708

IMG_6711IMG_6713

IMG_6716IMG_6709

今日の授業風景

2025年10月21日 14時09分

 11月の寒さと言われる本日の気候。気温が日によって大きく変わるので、体調管理には十分気をつけてましょう。また、感染症予防も忘れずに!

(1年生)

○防災学習を進めています。発表会に向けて、画像を作り込んだり発表原稿を仕上げたりしていました。

IMG_6719IMG_6717

IMG_6722IMG_6723

(2年生)

○道徳 「あんぱんとお礼状」職場体験を前に、道徳でも職場体験を題材にした資料を用いて、礼儀について考えました。

IMG_6731IMG_6730

IMG_6732IMG_6733

(3年生)

○面接指導 面接の時の動きや気をつけたいことなどを学び、実際に生徒どうしで練習をしている学級もありました。

IMG_6725IMG_6726

IMG_6727IMG_6728