合唱コンクールに向けて、各クラスで歌う曲の選考に入っています。曲を聴き、自分達のクラスに合っているのか、表現をしていく中で頑張れそうなのか等を考え、選曲を行っています。
(1年生)
○校外学習の係会議。それぞれの係で、役割の確認や仕事内容の確認等を行っていました。


(2年生)
○社会 eライブラリーを使って、これまでに学習した内容を理解しているか、確認するための練習問題を行っていました。

○美術 暮らしを彩る入れ物のデザインを考えるため、参考としたいものを検索し、それをもとにスケッチしていました。

○音楽 ソナタ形式とはどのようなものかを、ベートーヴェンの作品をもとに学習しました。

(3年生)
○進路に関しての学習です。これから始まる学校訪問や説明会への参加についてや進路を考えていく上で気をつけてほしいことなど、具体的な説明を聞きました。




歯科検診、本日で3日目になります。これまでは、学校歯科医の先生が1名でしたが、本日は2名の先生方にきていただき、検診を行いました。
普段しっかりと歯のケアをしている生徒が多いため、あまり虫歯での指摘はありません。歯科医の先生方も、常に感心していることです。今後も、歯磨きをしっかりと行っていってください。しかし、歯肉や歯列の部分での指摘はあります。早めに病院受診をお勧めします。


朝の登校時の様子をみると、教室での着席時間を意識して登校できている生徒が多いです。余裕を持って行動できると、落ちついて生活をしていくことにも繋がります。
(1年生)
○国語 漢字の部首についての学習。部首にはどのようなものがあるかなどの学びでした。

○英語 アプリを利用して、読みの練習。正しく発音ができているかを診断してもらうということを行っていました。

○美術 彩色の手法。教えられた手法を試していました。これからの学習の中で使っていくことになるので、覚えておきたいものです。

(2年生)
○理科 化学実験。二酸化炭素の中でものは燃える?

○保健体育 健康な生活と病気の予防に関しての学習。どのような疾病があるかなども学習しました。

○国語 「日本の花火の楽しみ」の学習では、まずは文章の構成について学びました。

(3年生)
○数学 展開と因数分解を利用して、数の計算を簡単にする方法は?

○理科 花粉管の伸びていく様子を観察しました。花粉管が伸びていくのを見ることができた生徒は嬉しそうでした。

○英語 ポイントなる部分を押さえ、グループで確認をしていました。

昨日とは打って変わって、最高気温が30℃に届きそうな今日の天気。適度に水分補給ができるように準備をしてください。また、気温の変動もあり、体調不良者が増えています。体調管理には十分気をつけたいものです。
(1年生)
○家庭 自然災害に備えた住空間を作るためにひつようなことやものについて、グループごとに調べ、まとめていました。このあと、それぞれが調べたことを発表していきます。

○数学 正の数と負の数の乗法の仕方についての学習。正負が混ざっている場合、どのように計算すれば?

○理科 被子植物の子葉・根・葉脈がどのようになっているかの学習。特徴をしっかりと理解していきましょう。

(2年生)
○技術 はんだの扱い方について学習し、実際にはんだ付けを行いました。火傷には十分注意が必要です。

○社会 江戸時代の初期、対外政策として、どのようなことが行われたか、その時代に課題となったことがらをもとに学習を進めていました。

○数学 2桁の正の整数とその十の位と一の位を入れ替えた数の和や差はどのようになるのかを考えました。そこには規則性がある?

(3年生)
○社会 大戦後、国際関係はどのように変わっていったのかを、様々な国同士の繋がりから学習をしました。

○数学 式を使って図形の性質を説明する学習。いろいろな例を用いて、学習をしていました。

○理科 生物の進化の証拠となるものにはどのようなものがあるかを学習し、生物はどのように進化していったかを学びました。

1年生の保護者を対象とした家庭教育学級。
各学級から選出された運営委員さんが会を進行し、第1部の開級式、第2部のシアターフォーラム講座が行われました。
シアターフォーラム講座では、印西市教育委員会の生涯学習課より家庭学級指導員の先生をお呼びし、約30分の「悩まずアタック! 脱・いじめのスパイラル」を視聴後、グループでの意見交換を行いました。最後には、指導員の先生のお話をもあり、実りある研修となりました。
この家庭教育学級は、同じ悩みを抱えた保護者の皆様が、悩みを共有し合ったり、横の繋がりを広めたりする場でもあります。興味のあるもの1つでもかまいません。多くの皆様の参加をお待ちしております。



週のはじめ、疲れを見せている生徒がいます。学校での諸々の活動が平日に多く行われていることに加え、気温の上下動の大きさも体に負担をかけているかもしれません。休養と活動のオンオフをつけていきましょう。
(1年生)
○音楽 「夢の世界を」の音取り。パートごとに自分の音をきちんと覚えていってください。

○美術 彩色するにあたり、いろいろな技法を知ろうということで、ドリッピング、スクラッチ、まーブリングなど実際にその技法を試しで使っていました。

○社会 気候により人々の生活はどのように変わるのかを比較するため、グループごとにそれぞれの気候での生活について、調べまとめる学習をしていました。

(2年生)
○音楽 「歌え 歌え!!」の音取りです。他のパートの音が聞こえても自分のパートの音を歌えるように頑張ってください。

○理科 化学式を使って、化学反応を示す方法についての学習です。1段階~3段階まで。相談しながら考えていました。

(3年生)
○英語 現在完了形の学習。活用できるようになれることを大切です。身近なものを題材に自分でも文章を考え、表現していきましょう。

○理科 これまでの学習を用いて、それを活用し問題を解く練習をしました。今、活用できる力が求められています。

○音楽 「モルダウ」の鑑賞。この曲の3つの部分を聴き、どのような印象を受け、どのような場面が想像できたでしょうか?

(けやき学級)
○家庭 日本の行事食についての学習。ひな祭りや七夕など、それぞれの行事の時どのようなものが食べられていたかを調べていました。

○家庭 日本の行事食についての学習。ひなまつい
1年生を対象に、脊柱側湾症検診を実施しました。不具合があった場合、早めに対応することが大切になります。

本日から、放課後に教育相談を実施しています。(~26日)
担任との相談です。学校生活の中で、悩み事や心配事などあったら遠慮なく相談をしてください。また、これと言って、何も話すことがないという生徒も少なくはありません。何でもよいのです。担任といろいろなことを話して見てください。本日の教育相談をしている様子をみると、談笑している姿もありました。






暖かな日が続き、半袖姿の生徒を多く見かけるようになりました。しかし、天気予報をよくチェックしないと、涼しい日もあるので、気をつけましょう。
(1年生)
○校外学習のしおり綴じ込み作業を行いました。これから、内容の確認をしていきますが、ルールや時間等をよく確認し、みんなが楽しめる校外学習にしたいものです。



(2年生)
○自然教室での部屋決めを行いました。部屋ごとに活動する場面もあります。みんなで協力して活動していきましょう。




(3年生)
○国語 「なぜ物語が必要なのか」の文章構成を理解し、内容を捉える学習です。まずは、どのような構成になっているかを、文章を読み考えました。

○社会 大戦中のロシアでどのようことが起きたかを学習しました。

○数学 展開や因数分解を利用し、より簡単に計算し、答えを導き出す方法を考えました。

(あすなろ学級)
○国語 読み取りと聞き取りの学習。聞き取ったものを書く練習なども行っていました。

生徒総会に向けて、議案書の読み合わせを行いました。
議案書は、データで生徒に配信しています。送信された議案書を読み、質問や意見を考え、本部に提出します。1年生は初めてであるため、各学級に生徒会本部役員がサポートで入って、読み合わせを行いました。
○1年生の様子




○2年生の様子




○3年生の様子




3年生の1~6組が歯科検診を行いました。まだ、検診を行っていない学級は、後日実施いたします。
3年生を対象とした健歯の部選出に関しては、学校代表2名だったところが、それ以上でも可となったため、検診を行いながら、歯科医の先生に選出していただきました。多くの生徒が選ばれています。残りの学級(7・8組)の生徒に関しては、後日選出されます。歯は一生のお付き合い。大切にして、いつまでも自分の歯で、食事ができるように、これからもお手入れをしっかりとしていきたいものです。


木刈中学校は、JRC(ジュニア レッド クロス 青少年赤十字)に加盟しています。
印旛地区JRCの活動の一つに“花いっぱい運動”があります。そのため、本校でも印旛地区JRCからお花が寄贈され、生徒がその鉢植え作業を行いました。



本日の木刈中学校の授業の様子です。
タブレットを利用して、調べたり、考えを共有したりする場面も見られました。
(1年生)
○家庭 快適な住空間にするには?ということで、家具の配置を考えていました。その中で、どのような状態だとよくないのか、問題点を各自がまとめ、まずは班ごとに共有し、どうしたら快適な住空間になるかを検討していました。

○保健体育 男女とも体力テストの握力測定をしていました。小学校の時より、握力は増したかな?


(2年生)
○美術 箱のデザイン。既存の箱を用いて、自分の思い描くデザインを。いろいろなところからヒントを得て、デザインを考えていました。

○社会 日本の地形の特徴についての学習。河川一つとっても、大陸のある川との違いがあります。

○理科 酸化銀の加熱実験のまとめ。実験結果から、どのようなことがいえる?

(3年生)
○音楽 「花」の作曲者の表現の意図を捉える学習。作曲者の意図、くみ取ることができたかな?

○理科 進化の根拠には、どのようなものがあるかを学びました。

○美術 鳥獣戯画を用いて、どのような会話がなされているか、想像する学習。同じ絵を見ても、人によって場面から受ける印象は違います。

1年生を対象に、耳鼻咽喉科検診を実施しました。静かに検査を受けることができていました。
今後、受診を促す連絡があった場合には、積極的に病院受診をお願いいたします。

