学校生活 2025

教育相談はじまる

2025年5月16日 17時03分

 本日から、放課後に教育相談を実施しています。(~26日)

 担任との相談です。学校生活の中で、悩み事や心配事などあったら遠慮なく相談をしてください。また、これと言って、何も話すことがないという生徒も少なくはありません。何でもよいのです。担任といろいろなことを話して見てください。本日の教育相談をしている様子をみると、談笑している姿もありました。

DSCN9882 DSCN9883

DSCN9884 DSCN9886

DSCN9889 DSCN9890

DSCN9891 DSCN9893

DSCN9896 DSCN9897

DSCN9898 DSCN9900

今日の授業風景

2025年5月16日 14時07分

 暖かな日が続き、半袖姿の生徒を多く見かけるようになりました。しかし、天気予報をよくチェックしないと、涼しい日もあるので、気をつけましょう。

(1年生)

○校外学習のしおり綴じ込み作業を行いました。これから、内容の確認をしていきますが、ルールや時間等をよく確認し、みんなが楽しめる校外学習にしたいものです。

DSCN9875 DSCN9877

DSCN9878 DSCN9879

DSCN9880 DSCN9881

(2年生)

○自然教室での部屋決めを行いました。部屋ごとに活動する場面もあります。みんなで協力して活動していきましょう。

DSCN9865 DSCN9866

DSCN9867 DSCN9869

DSCN9871 DSCN9872

DSCN9873 DSCN9874

(3年生)

○国語 「なぜ物語が必要なのか」の文章構成を理解し、内容を捉える学習です。まずは、どのような構成になっているかを、文章を読み考えました。

DSCN9852 DSCN9853

○社会 大戦中のロシアでどのようことが起きたかを学習しました。

DSCN9855 DSCN9856

○数学 展開や因数分解を利用し、より簡単に計算し、答えを導き出す方法を考えました。

DSCN9858 DSCN9859

(あすなろ学級)

○国語 読み取りと聞き取りの学習。聞き取ったものを書く練習なども行っていました。

DSCN9861 DSCN9863

議案書読み合わせ

2025年5月15日 14時50分

 生徒総会に向けて、議案書の読み合わせを行いました。

 議案書は、データで生徒に配信しています。送信された議案書を読み、質問や意見を考え、本部に提出します。1年生は初めてであるため、各学級に生徒会本部役員がサポートで入って、読み合わせを行いました。

○1年生の様子

DSCN9828 DSCN9829

DSCN9830 DSCN9831

DSCN9832 DSCN9833

DSCN9834

○2年生の様子

DSCN9850 DSCN9849

DSCN9848 DSCN9847

DSCN9846 DSCN9845

DSCN9844 DSCN9843

○3年生の様子 

DSCN9835 DSCN9836

DSCN9837 DSCN9838

DSCN9839 DSCN9840

DSCN9841 DSCN9842

歯科検診

2025年5月15日 14時40分

 3年生の1~6組が歯科検診を行いました。まだ、検診を行っていない学級は、後日実施いたします。

 3年生を対象とした健歯の部選出に関しては、学校代表2名だったところが、それ以上でも可となったため、検診を行いながら、歯科医の先生に選出していただきました。多くの生徒が選ばれています。残りの学級(7・8組)の生徒に関しては、後日選出されます。歯は一生のお付き合い。大切にして、いつまでも自分の歯で、食事ができるように、これからもお手入れをしっかりとしていきたいものです。

DSCN9823 DSCN9825

DSCN9824 DSCN9827

花いっぱい運動(JRC)

2025年5月14日 17時10分

 木刈中学校は、JRC(ジュニア レッド クロス 青少年赤十字)に加盟しています。

 印旛地区JRCの活動の一つに“花いっぱい運動”があります。そのため、本校でも印旛地区JRCからお花が寄贈され、生徒がその鉢植え作業を行いました。

DSCN9811 DSCN9813

DSCN9816 DSCN9819

DSCN9821 DSCN9822

今日の授業風景

2025年5月14日 16時38分

 本日の木刈中学校の授業の様子です。

 タブレットを利用して、調べたり、考えを共有したりする場面も見られました。

(1年生)

○家庭 快適な住空間にするには?ということで、家具の配置を考えていました。その中で、どのような状態だとよくないのか、問題点を各自がまとめ、まずは班ごとに共有し、どうしたら快適な住空間になるかを検討していました。

DSCN9790 DSCN9791

○保健体育 男女とも体力テストの握力測定をしていました。小学校の時より、握力は増したかな?

DSCN9799 DSCN9795

DSCN9796 DSCN9794

(2年生)

○美術 箱のデザイン。既存の箱を用いて、自分の思い描くデザインを。いろいろなところからヒントを得て、デザインを考えていました。

DSCN9769 DSCN9770

○社会 日本の地形の特徴についての学習。河川一つとっても、大陸のある川との違いがあります。

DSCN9808 DSCN9809

○理科 酸化銀の加熱実験のまとめ。実験結果から、どのようなことがいえる?

DSCN9803 DSCN9804

(3年生)

○音楽 「花」の作曲者の表現の意図を捉える学習。作曲者の意図、くみ取ることができたかな?

DSCN9783 DSCN9784

○理科 進化の根拠には、どのようなものがあるかを学びました。

DSCN9777 DSCN9778

○美術 鳥獣戯画を用いて、どのような会話がなされているか、想像する学習。同じ絵を見ても、人によって場面から受ける印象は違います。

DSCN9772 DSCN9773

耳鼻咽喉科検診

2025年5月14日 16時30分

 1年生を対象に、耳鼻咽喉科検診を実施しました。静かに検査を受けることができていました。

 今後、受診を促す連絡があった場合には、積極的に病院受診をお願いいたします。

DSCN9765 DSCN9766

DSCN9767 DSCN9768

修学旅行(帰着式)

2025年5月13日 15時13分

 3年生は修学旅行の帰着式を6校時に実施しました。

 これから修学旅行のまとめに入っていきますが、その前に、全体でのまとめです。修学旅行自体、皆さん楽しめたようです。

 反省で出されていたのは、時間に関しては、ほんとうによくできていたということ。全体が動くとき、全てにおいて、時間通り、またはその前の行動ができていました。しかし、個人で判断し行動していく部分で課題が・・・。これからの学校生活において、今回課題と感じた部分の改善、そしてよかった部分はさらに伸ばすといったことをしていってください。

○司会               ○はじめの言葉

IMG_9749 IMG_9751

○各係長から

IMG_9755 IMG_9752

IMG_9758 IMG_9760

IMG_9759 IMG_9761

○先生方より

IMG_9762 IMG_9763

○全体のようす

IMG_9754 IMG_9756

○終わりのことば

IMG_9764

今日の授業風景

2025年5月13日 14時54分

 今日は、久しぶりに3学年がそろっての学校生活です。(3年生は、土曜日まで修学旅行であったため、昨日は代休であったため)

 よく晴れわたった清々しい1日。学習活動に集中できる状況でした。

(1年生)

○社会 世界の国との時差はどのようにして生まれるかの学習でした。実際に時差の計算も行いました。

IMG_9734 IMG_9736

○国語「自分の脳をしていますか」の文章の中心的な部分に着目し、内容を捉える学習です。文章をしっかりと読み取る力が必要です。

IMG_9742 IMG_9743

○理科 顕微鏡で、微少な生物を観察。ミジンコを観察しました。ピントをうまく合わせられるになる練習も兼ねています。

IMG_9744 IMG_9745

IMG_9747 IMG_9748

(2年生)

○数学 カレンダーの中に潜む秘密ということで、連続した数等に関する規則性等を考えましたが。

DSCN9717 DSCN9718

○社会 これまで学習した内容から、自分がさらに調べようと思うところを選び、調べ学習です。

DSCN9725 DSCN9726

○国語 活用のない自立語にはどのような種類やはたらきがあるかを学習しました。

DSCN9727 DSCN9729

(3年生)

○国語 俳句について学習してきましたが、今回は自分で俳句を作る学習です。季語も入れながら5・7・5と限られた文字の中で、どれだけ相手に言いたいことが伝えられるか。

DSCN9704 DSCN9705

○英語 修学旅行で宿題が出ていました。海外の方に、インタビューしながら、メッセージを書いてもらい、その内容を互いに見せ合いに、読み取る学習でした。

DSCN9707 DSCN9708

○社会 日本の産業革命はどのように起こったかを学習し、更詳しく知りたい部分や疑問に思った内容などを各自が調べまとめていました。

DSCN9714 DSCN9715

今日の授業風景

2025年5月12日 13時56分

 3年生は本日修学旅行の振替休業です。3年生がいないと少し寂しい校舎の中ですが、明日からまた元気に登校してくることを楽しみにしています。1・2年生は週明けで天気もはっきりしない中ですが、きちんと学習に励んでいます。

2年生の国語です。               2年生の技術科です。

自分の学習状況を判断しながら、適切な学習の   栽培の領域です。栽培記録を作成するもとを

進め方をします。「学習の個性化」ですね。    ICTで作成しています。

IMG_0943 IMG_0945 IMG_0946 IMG_0948

2年生の英語です。             1年生の数学です。

I'm ~that ・・・構文をゲームをしながら    学習のまとめをお互いに説明し合っていました。

楽しく学んでいました。どこのチームが    学んだことを正しく伝えることはとても大事な

勝ったのでしょう。             スキルですね。

IMG_0950 IMG_0952 IMG_0954 IMG_0953

1年生の家庭科です。            1年生の社会です。

家具の配置を考えています。班で協力して   地球儀は地球そのものですが、それを見やすく

「より過ごしやすい」をテーマに話し合って  したのが地図であること。しかし、地図は正確で

います。                  ないことをいろいろな地図で考察しています。

IMG_0957 IMG_0958 IMG_0963 IMG_0964

修学旅行3日目(帰路に)

2025年5月10日 15時11分

    新幹線に乗り、帰路につきました。

    これまでの疲れが出て、乗ったと同時に、睡眠に入っている生徒もいました。しかし、その中でも、まだまだ元気な生徒も・・・。

DSCN9687  DSCN9688

DSCN9689  DSCN9690

DSCN9692  DSCN9693

トイレ、混んでます

DSCN9695DSCN9696

修学旅行3日目(昼食)

2025年5月10日 15時05分

    京都での最後の食事。

    食の進みは人によって違いますが、京都での最後の食事を楽しみました。

DSCN9670  DSCN9673

DSCN9674  DSCN9676

DSCN9678  DSCN9680

DSCN9681  DSCN9682

修学旅行3日目(渡月橋・嵐山散策)

2025年5月10日 15時01分

    嵐山散策、渡月橋をわたっりと最後の京都を楽しみました。本当に人がいっぱいでした。

    お土産の購入もここが最後になりました。

DSCN9664  DSCN9663

DSCN9666  DSCN9667

修学旅行3日目(北野天満宮)

2025年5月10日 14時51分

    学年全体で、北野天満宮に参拝し、ご祈祷をしていただきました。

   神聖な雰囲気での御祈祷でした。その前後で、御守りを買ったり、、撫牛をなでたりしました。

DSCN9646  DSCN9643

DSCN9647  DSCN9658

撫牛

DSCN9648  DSCN9653

DSCN9659  DSCN9660

修学旅行3日目(朝食)

2025年5月10日 14時44分

    修学旅行もいよいよ最終日。

    荷物整理、部屋チェックと素早く行わなければならないいけない朝。朝食は、大多数の生徒は、しっかりと食べることができていました。

DSCN9605  DSCN9609

DSCN9613  DSCN9618

DSCN9632  DSCN9634

DSCN9638  DSCN9640