学校生活 2025

印西市平和祈念式典

2025年8月15日 13時43分

    本日、8月15日、終戦の日にあわせて、印西市では、平和祈念式典を行っています。その際、中学3年生を対象に募集した、平和への願いを込めた標語の受賞者の受賞も行っています。本校からも、1名の生徒が受賞をいたしました。

    式典は、黙祷。市長をはじめ5名の方々が、印西平和の鐘をつくところからはじまりました。その後、終戦記念の話がありました。平和は、ただではなしえないこと。これからも平和な世の中を守っていくために出来ることは何かを考えさせられました。そして、標語の受賞者一人一人に市長から賞状が手渡され、受賞者も印西平和の鐘をならしました。

    その後は、式典にいらした方々のなかでは、平和の鐘をつくことを希望された方々が、実際に鐘をならしました。

IMG_2151IMG_2153

IMG_2155IMG_2156

IMG_2157IMG_2158

IMG_2159

印西市中学生海外派遣研修 結団式

2025年8月11日 11時58分

 印西市中学生改廃派遣研修の結団式が、印西市教育センターで実施されました。

 印西市のオーストラリアへの派遣授業に応募し、決定した20名。本校からは、4名の生徒が選手されました。これまでの市の方で研修等を行い、出発を16日に控えた本日、結団式を行いました。結団式に先立ち、出発前の説明や研修を行いました。

 その後の結団式では、市長の挨拶や派遣生徒の自己紹介、決意表明等が行われました。それぞれが、自分の決意をしっかりと述べることができていました。

 結団式後、オーストラリアとオンラインで結び、短時間ですが交流会を行いました。

 海外派遣ということで、緊張する面もあると思いますが,積極的に交流を図り、実り多きものとしてくれることを願っています。

(研修会)

IMG_2132IMG_2129

IMG_2130IMG_2131

(結団式)            はじめの言葉

IMG_2133IMG_2134

市長の話             決意表明

IMG_2135IMG_2137

生徒代表挨拶           団長挨拶

IMG_2139IMG_2140

IMG_2145

(オンライン交流会)

IMG_2146IMG_2148

IMG_2149IMG_2150

青少年赤十字 印旛地区 リーダシップ・トレーニング・センター

2025年8月5日 16時39分

 青少年赤十字 印旛地区 リーダーシップ・トレーニング・センターに本校の生徒3名が参加した。本来ですと1泊2日の研修になりますが、初日のみ参加してきました。

 ここでは、同じ研修に参加する仲間との輪を広めるオリエンテーションから始まり、「よいリーダーとは」「赤十字がどのようにしてつくられたのか」「救急法」等について、学んできました。

 何かあったときに助けたり協力したりできる関係の大切さを学ぶとともに、救急法の学習を通していざという時に使える研修は、大変有意義なものだったと思います。

IMG_2070IMG_2074

IMG_2075IMG_2078

IMG_2079IMG_2081

IMG_2085IMG_2093

空調設備工事

2025年8月1日 09時12分

 8月に入りました。台風9号がどこまで影響を及ぼすのか心配なところです。

 さて、夏季休業に入り、木刈中学校では、特別教室や多目的室に空調設備を設置するための工事が進められています。9月から使用できるように、工事業者の方々は、暑い中、作業をしてくださっています。

 ありがとうございます。

DSCN4587DSCN4586

1学期終業式

2025年7月18日 11時15分

 1学期の終業式では、各学年代表がこの1学期を振り返っての発表をしました。それぞれ、頑張れていたこと、よかったこと、さらに成長するために改善した方がよいことなど、しっかりと発表していました。また、校長からは、夏休み中に生活のリズムを崩さず生活してほしいこと、戦後80年をむかえるといった話しをしました。また、生徒指導担当からは、交通安全やSNSのトラブルに巻き込まれないようになど、楽しい夏休みにするために、気をつけてほしいことの話しをしました。

 夏休みが終わり、元気に登校してきてくれることを楽しみに待っています。

○始めの言葉           ○1年生代表

IMG_1820IMG_0803

○2年生代表           ○3年生代表

IMG_0804IMG_0813

○校長の話            ○終わりの言葉

IMG_1828IMG_1831

○生徒指導の話

IMG_0826

○各学級の様子

IMG_1821IMG_1822

IMG_1823IMG_1824

IMG_1826IMG_1825

賞状伝達

2025年7月18日 10時47分

 1学期の終業式に先立ち、様々な場面で活躍した生徒の表彰を行いました。

○女子剣道部           ○男子剣道部

IMG_1809IMG_1811

○サッカー部           ○女子テニス部

IMG_1812IMG_1813

○男子テニス部          ○バレーボール部

IMG_1814IMG_1815

○野球部             ○陸上競技部

IMG_1816IMG_1818

○スポーツクライミング

IMG_1819

大掃除

2025年7月17日 16時23分

 夏休み前ということで、本日は午後に大掃除を行いました。

 普段なかなか掃除できないエアコンのフィルターや移動できる棚の後ろ、窓の桟などもしっかりと行っていました。また、配膳台も衛生に保つために、掃除の時間を使い、普段の拭き掃除よりもより丁寧に清掃をしました。

DSCN4566DSCN4567

DSCN4569DSCN4571

DSCN4572DSCN4573

DSCN4575DSCN4578

DSCN4579DSCN4581

DSCN4585DSCN4584

市長・教育長との給食ミーティング

2025年7月16日 19時53分

 本日、市長と教育長が来校され、本校の生徒会本部役員と給食ミーティングを行いました。印西市をよくするために、市民の声を聞きたい。その市民のなかには中学生ももちろんはいるので、中学生の視点で考えいることを話してほしいとのことでした。

 医療関係について、地域の方々との交流、将来の印西市について、学校でも考える時間が持てたらなど、建設的な意見が多く出されました。一つ一つについて、市長や教育長に答えていただき、生徒にとってもよい時間となりました。

DSCN1752DSCN1753

DSCN1755DSCN1764

DSCN1767DSCN1768

今日の授業風景

2025年7月16日 19時38分

 夏休み前の授業もあとわずか。夏休み中の宿題についての説明なども行われていました。

(1年生)

○社会 三大宗教について、教科書や資料をもとに、その特徴を個々にまとめていました。

DSCN1775DSCN1776

○家庭 刺し子。順調に作品作りが進んでいました。刺繍のフレームを使っていない人達は特に、しわに気をつけましょう。

DSCN1777DSCN1778

○英語 与えられたテーマにそったスピーチの準備。表現方法がわからず積極的に質問をしている生徒もいました。

DSCN1780DSCN1781

(2年生)

○数学 反比例の変化の割合について、これまで学習した内容を使って、各自で問題に取り組んでいました。

DSCN1746DSCN1747

○技術 豆苗生育のレポート作り。もう完成できるかな?

DSCN1748DSCN1750

○英語 相手にとって「難しいこと」「人生で大切なこと」について英語でインタビューをし、答える練習をしていました。

DSCN1773DSCN1771

(3年生)

○音楽 歌詞のなかの言葉に対して、どこを強調して発音していくかなど、細かく確認し、より良い合唱にしようと取り組んでいました。

DSCN1730DSCN1731

○社会 集団で生きる上で大切なことは何か?決まりについて、どのように決めていったらよいかなどグループで話し合い、発表をしていました。

DSCN1738DSCN1739

○英語 否定形疑問文に対する答え方は?

DSCN1743DSCN1744

今日の授業風景

2025年7月15日 17時13分

 線状降水帯が発生したり、千葉県でも強雨が降ったりという1日でした。しかし、印西市は雨は降りましたが、そこまで雨量がある降り方ではなく、学習活動にも影響がなく過ごせました。

(1年生)

○音楽 この音はどこまでのはす?息の吸いは十分?などの注意を受けながら、必要な部分には、しっかりとチェックを入れていました。

DSCN1700DSCN1701

○家庭 刺し子。集中して取り組んでいました。そして、早い生徒はもう完成していました。

DSCN1702DSCN1703

○英語 対話文の練習。相手に、聞いたり答えたり。スムーズにできたかな?

DSCN1704DSCN1706

(2年生)

○社会 日本の自然環境の特色についての学習。どのようなものが・・・。

DSCN1710DSCN1713

○理科 細胞の呼吸について。これは一体どのようなもの?

DSCN1719DSCN1720

○理科 違うクラスの理科では、自由研究の計画。どのようなことを夏休みに研究する?

DSCN1723DSCN1724

(3年生)

○数学 二次方程式の利用。これまでの学習をもとにどこまで自分の力で解けるかな?

DSCN1716DSCN1717

○技術 スマホの性能比較を通して、コンピュータ機能と装置について学習をしました。

DSCN1726DSCN1727

○社会 タブレットを使っての単元テスト。みんな真剣です。

DSCN1728DSCN1729

(あすなろ学級)

○数学 お金の学習。合計でいくらになるか、どんどん早くできるようになってきました。

DSCN1708DSCN1709

今日の授業風景

2025年7月11日 11時23分

 久しぶりに爽やかな風がふき、ちょっとほっとできる気候です。先週末から郡総体が始まりましたが、多くの競技は明日からの開催です。本日くらいの気候であれば、試合のときに力が出しやすいのですが・・・。

(1年生)

○社会 ギリシャやローマの文明の特色について。それぞれどのような政治や文化があったのでしょうか。

DSCN1659DSCN1660

○国語 お気に入りの一品をグループで紹介。相手にその良さをどう伝えるか、表現力が試されます。

DSCN1661DSCN1662

○理科 密度を出すために、体積や質量を測定していました。形の複雑なものは、メスシリンダーを使用して体積を求めていました。

DSCN1669DSCN1670

(2年生)

○国語 「紙の建築」筆者の主張について、タブレットを使って各自でまとめあげていました。

DSCN1687DSCN1688

○英語 画像も使いながら英語でのプレゼンテーション。堂々とスピーチをしていました。

DSCN1690DSCN1691

○理科 光合成の時に、どのような物質が必要になるかを調べていました。結果は?

DSCN1692DSCN1695

(3年生)

○数学 容積から辺の長さを求める課題。諸々の与えれた条件をつかい、辺の長さを求めるには?

DSCN1679DSCN1680

○英語 4人一組で宇宙のコマーシャルを皆の前でスピーチ。練習にも気合いが入っていました。

DSCN1681DSCN1685

○理科 酸とアルカリを混ぜたときの変化は?慎重に一滴ずつ酸を入れ、混ぜていました。

DSCN1674DSCN1675

(あすなろ・けやき学級)

○作業 トートバック作り。丁寧に裁断やミシンでの縫い合わせを行っていました。

DSCN1667DSCN1668

防犯教室(2年生)

2025年7月10日 16時45分

 2年生を対象として防犯教室を実施しました。

 SNS等によるトラブルにはどのようなものがあるのか、なぜそれが起きてしまうのか、そして使う際に気をつけることについて、詳しく教えていただきました。また、薬物乱用についても教えていただきました。とにかく軽い気持ちで手を出さないことが大切です。

○司会              ○講師紹介

DSCN1635DSCN1636

○各学級の様子

DSCN1640DSCN1641DSCN1642DSCN1643DSCN1644DSCN1646DSCN1647DSCN1645

○講師の先生の話         ○お礼の言葉

DSCN1639DSCN1655

今日の授業風景

2025年7月10日 16時27分

 午後には、雷雨が・・・。水泳の授業はもちろん途中で中止して、室内へ。夏になると、集中しての雨や雷の発生多くなります。熱中症とともに、学校でも十分に気をつけていきます。

(1年生)

○理科 物質の質量・体積・密度の関係について学習しました。同じ質量でも密度が違うと、体積が大きくかわります。

DSCN1602DSCN1603

○国語 「ベンチ」この文章中で、ベンチは何を象徴している?

DSCN1604DSCN1606

○英語 対話文の役割を分担して読む練習。スラスラと表現できるように頑張って!

DSCN1607DSCN1608

(2年生)

○国語 漢字の成り立ちについての学習。象形文字、指事文字、会意文字、形声文字、それぞれどのようなものかを理解できたでしょうか?

DSCN1624DSCN1626

○数学 一次関数のxの値に対するyの値の変化について、練習問題等行っていました。

DSCN1628DSCN1629

○社会 田沼意次と松平定信の政治についての比較。それぞれの特徴と成果、課題が理解できたかな?

DSCN1632DSCN1633

(3年生)

○美術 鳥獣戯画をもとに、自分オリジナルのものを制作。

DSCN1596DSCN1597

○数学 解の公式の活用。問題に慣れることも大切です。

DSCN1612DSCN1613

○体育・女子 保健の授業でした。感染症について、どのようなものがあり、予防するにはどうしたらよいかを学びました。

DSCN1621DSCN1622

(あすなろ・けやき学級)

○理科 生物の練習問題。みんな真剣に取り組んでいました。

DSCN1598DSCN1599

 

進路コンパス

2025年7月9日 15時08分

 キャリア教育の一環として、自分自身の進路考えるために、進路コンパスを実施しました。いろいろ調べながら、1年先の進路選択に向けて、少しずつ学習を進めています。

DSCN1585DSCN1590

DSCN1592DSCN1594

道徳の授業では

2025年7月9日 14時58分

 1年生の道徳では、「SNSに悪口を書くと」という文章を用いて、安易に人の悪口を投稿することの危険性、友情を深めていくためにはという点について、意見を出し合っていました。

DSCN1567DSCN1571

DSCN1572DSCN1573

 3年生は、「卒業文集最後の二行」この文章は、筆者が小学生だったころ、同級生の女の子を自身がひどくいじめてしまったことを振り返る内容でした。ここから、差別や偏見をなくすために、努力すべきことを考えました。

DSCN1576DSCN1578

DSCN1579DSCN1582