ちょっと蒸し暑さを感じながら学校生活。梅雨だなぁとしみじみ感じます。そんな中、楽しそうに行われている体育の水泳の授業は気持ちよさそうです。
(1年生)
○音楽 ヴィヴァルディ「春」を聴きながら、その曲の良さや面白さなどを感じ取り、言葉で表現していました。

○英語 動詞の過去形と現在形が書かれているカードをめくり、現在形の動詞の過去表現であればカードがもらえます。過去形の表現もしっかりと頭に入れて、カードをめくっていました。

○社会 旧石器時代の野尻湖遺跡、岩宿遺跡について、それぞれがタブレットで調べ、その特徴を確認していました。

(3年生)
○数学 平方根を含む四則の計算。これまで学習した規則性を使うと早く解けるものもあります。さて、活用できたかな?

○社会 なぜ2度目の大戦が起きたか?第一次世界大戦から第二次世界大戦への流れとターニングポイントとなったところはどこなのかを、これまでに学習した内容をもとに、タブレットを使って各自で作りあげる学習をしていました。わかりやすくまとめることができたかな?

○家庭 保育自習にむけて、幼児との関わりや、もしも〇〇が起きたらどうする?などシュミュレーションをしていました。

2年生の自然教室は、先ほど学校にバスが帰着し、無事終えることができました。生徒達は2日間、いろいろな体験に真っ向から取り組みました。今までにやったことのないことがたくさんあったことだと思います。人生の糧となることを願っています。
2日目の今日は、鳴沢氷穴と富士世界遺産センターの見学となっていました。思いの外人の出が少なく、どちらの施設もスムーズに見学することができました。そのおかげで、昼食もゆっくりとれるとともに、お土産を買う時間も予定よりも十分に取ることができました。
明日から学校生活に戻ります。ゆっくり休んで、明日からの活動の備えましょう。明日、帰着式があります。それを持って自然教室の終了なので、是非参加しましょう。お疲れ様でした。
<閉村式>

<昼食の様子>

メインイベント第2弾。キャンプファイヤーです。と言いたいところですが、断続的な雨が昨日から続いていたことで、ファイヤー場が水浸しで使えないということとなり、キャンドルサービスを体育館で行うことになりました。生徒たちは残念がっていましたが、そこは切り替えて、しっかりと活動しました。
火の神と火の精のセレモニーからキャンドルへ点火し、いよいよ始まりました。まずはレク大会です。〇✕クイズでウォーミングアップをし、じゃんけん列車で体を動かした後、「猛獣狩り」で大いに盛り上がり、全員で♬「猛獣狩りに行こ~よ」の大合唱。
そしてこの勢いでフォークダンスに流れ込みます。オクラホマ・ミキサーを3回踊り、マイム・マイムで今一度大きな声を出し、汗を流して盛り上がりました。
最後に自分たちだけの打ち上げ花火を鑑賞し、1日の活動を終えました。
全力を出した1日、朝早くからお疲れさまでした。ゆっくり休んで、明日も頑張りましょう。



人権擁護委員の方々に来校していただき、1年生を対象として「人権」について学ぶ機会を設定しました。人権擁護委員とはどんなものなのかを知るとともに、なぜそれが必要になったかなども教えていただきました。そして、「人権作文」の中から映像として作成した物を見て、聞いて、真剣に考えました。人権について、考えるよい機会となりました。



意見交換もしっかりできていました。

自分の意見を積極的に述べてくれる生徒もいました。

お礼の言葉

2年生が自然教室に行っているため、学校で授業を行っているのは、1・3年生のみです。
道徳の授業では、それぞれの内容をしっかりと考えていました。
(1年生)
「傍観者でいいのか」は、いじめがあったとき、傍観者であってはいけないとわかっていても、一歩が踏み出せない背景や心情について、考え、どうしたよいのかを考えました。どのクラスも真剣に取り組んでいました。




(3年生)
「いのちの花プロジェクト」年間に殺処分される動物。その「いのち」について、このままでよいのかを考えた高校生が始めた「いのちの花プロジェクト」この実話をもとに、「いのち」について、様々な角度から真剣に考え、意見を交換しあいました。かなり重い題材でしたが、真剣に向き合っていました。




2年生の自然教室、本日が出発です。
少し雨が降ったりというときがありましたが、予定通りに出発式を行いました。教頭先生や学年主任、実行委員長から、この自然教室にむけての話しがありました。自然の中での活動になります。安全に気をつけ、お互いに協力しあいながら、充実した自然教室にしてほしいと思います。
保護者の皆様におかれましては、早朝より準備をし、送り出していただき、ありがとうございました。
(出発式)

○はじめの言葉 ○教頭より

○学年主任より ○実行委員長より

○引率職員紹介

(移動・出発)
バスに移動している姿からも、自然教室を楽しみしている様子がうかがえました。




○いってらっしゃい

2年生は、自然教室を明日に控え、諸準備や確認を行っていました。
1・3年生は、旅行的行事が終わっているので、授業に集中です。
(1年生)
○英語 主格・所有格・目的格の学習。youはどのように変化する?しっかりと覚え、活用できるになってください。

○社会 1年中気温が高い地域での人々の生活について、その地域の気候の特徴を踏まえ、、学習しました。

○国語 竹取物語の登場人物を捉え、その内容の読み取りです。この文章が書かれた時代についても考えながら読み進めました。

(2年生)
○音楽 合唱曲の練習。曲のテンポや強弱も含め、細かな指導が行われていました。

○英語 レストランで店員に注文。ALTが店員役で、注文を。欲しいものがスムーズに注文できたかな?

○理科 化学変化の前後で全体の質量はどうなる?実験結果をもとに考えを深めていました。

(3年生)
○社会 第二次世界大戦は、どのように終わったのか。その経緯も含めて学習していました。

○英語 北海道のワシを守るためにどのような取り組みが行われているかを説明した文章の読み取り。直訳ではなく、情景を考えての訳が求められます。

○数学 ルートを含む式の値の求め方は?基本的な事項をおさえ、練習問題。一人ひとりが頑張って問題に向かっていました。

給食センターの栄養教諭の方が来校され、1年生を対象に、今日から1日2クラスずつ、食に関する指導を行います。
1年生は「中学校の給食について」という内容のお話です。給食は小学校よりも量が多くなりました。これは、成長期の今、しっかりと必要なエネルギーや栄養素を摂る必要があるからです。給食では、1日に必要な栄養の1/3が摂れるように作っているそうです。しっかりと体を成長させるためにも、いろいろな食材を食べ、健康な体をつくっていきたいものです。





3年生は、家庭科の授業の中にある幼児教育の一環として、保育実習を行っています。今年も、クラスごとに保育園に行き、実習をさせていただいています。
グループごとに担当の組の園児と交流を持ちます。そのために、これまでいろいろと準備をしてきました。園児とふれあっている生徒は自ずとやわらかな表情になり、どの生徒も優しい笑顔にあふれていました。
最後は、中学生から園児に歌のプレゼント、また園児からもお礼のかわいらしい歌のプレゼントがありました。





本年度のプールの授業が本日から開始しました。3年生からプールの授業を行っています。久しぶりのプールに、生徒は楽しそうに取り組んでいました。まずは、バディを決定するところからはじめ、入水、そして水に慣れるということを行いました。



今週の中では、比較的暑さがおさまったのでは?と感じられる日となりました。
運動部に入っている生徒にとっては、最後の総合体育大会が迫ってきているため、最後の追い込みに入っています。頑張ってほしいのですが、体調管理も大切です。
(1年生)
○数学 数量を文字で表す方法についての学習。文字をどのように使っていくか、しっかりと覚えましょう。

○社会 古代の中国ではどのような文明がおこったのかを学びました。

○国語 竹取物語を仮名遣いに注意しながら、音読練習をしました。決められた範囲の暗唱もあるようです。頑張ってください。

(2年生)
○音楽 合唱コンクールで歌う曲の練習。音はしっかりととれているかな?ユニゾンのはずが、ハモっていたのは?

○国語 いくつかの有名な短歌について、その情景や意味を読み取る学習でした。ちょっと馴染みない言葉も出てきていたので、まずは、どのようなものかを調べてから。

○英語 to+動詞の原形を使い「行動」の「目的」を伝える学習。活用の仕方をきちんと覚えて、表現できるようにしたいものです。

(3年生)
○技術 コンピュータによる情報処理についての学習。どのようなメカニズムになっているか理解できたかな?

○理科 原子が電気を帯びると?

○英語 元気に英語の歌を歌うところか授業が始まっていました。そして、現在進行形についての学習に入りました。
