学校生活 2025

今日の木刈中(6.12)

2025年6月12日 13時25分

 本日、定期テスト2日目です。1年生は数学・国語、2年生は英語・理科、3年生は理科・社会とそれぞれの学年が昨日に引き続き、教は2教科のテストに挑みました。今までの学習の成果は出せたでしょうか?結果は来週以降になります。ここで一区切りですが、勉強することはずっと続きます。気持ちを切り替えていきましょう。次の定期テストは夏休み明けの9月3・4日ですね。

 さて、3時間目はどの学年も総合的な学習の時間でした。3年生は学級組織、2年生はテストも終わったので、自然教室に全力を向け、1年生は9月に控える合唱コンクールに向けての取り組みをしていました。どの学年も目標を持って活動できていて素晴らしいですね。

<1年生>合唱への気持ちを高めるため、動画を見たり、個人の目標を立てたり、楽譜をきれいに製本したり、クラスのスローガンを決めたり、そのまま歌練習をしたりと合唱コンクールに向けて本格的に動き出しました。

IMG_1386 IMG_1387 IMG_1388

IMG_1390 IMG_1392 IMG_1394

<2年生>自然教室の係会議をし、その内容をしおりを見ながら学級の仲間に伝えています。しおりも完成し、いよいよ近づいてきました。力を合わせてみんなが楽しかったといえる自然教室を目指しましょう。

IMG_1396 IMG_1397 IMG_1398

IMG_1399 IMG_1400 IMG_1401

IMG_1403 IMG_1402

PTA研修担当主催の「高校説明会」

2025年6月11日 17時46分

本校PTA研修担当が主催する「高校説明会」が体育館で行われました。近隣の公立高校5校、私立高校3校から担当者をお招きし、1校あたり30分間で、学校の全体説明や進路状況についてお話をしていただきました。PTA研修担当が会場設営、受付、司会や誘導など運営のすべて行いました。雨が降る中でしたが、関心のある高校にたくさんの3年保護者が足を運んでくれました。「保護者が中心となって、これだけ多くの保護者が集まってくれる説明会は他では見られない。」と講師の方が伝えてくれるほどの会となりました。今後の進路選択にとって有益な情報を得られた1日となりました。

IMG_1352 IMG_1362 IMG_1365 IMG_1379

IMG_1378 IMG_1370 IMG_1374 IMG_1377

第1回定期試験(1日目)

2025年6月11日 10時12分

 本日は、第1回定期試験の1日目です。

 1年生にとっては初めての定期試験。定期試験に向けて準備をしている時から、いろいろと心配になっていたかしれません。しかし、これまでの学習の積み重ねがしっかりとなされていれば、それほど心配することは・・・。ただし、基本的内容だけではなく、発展的な思考も大切になってきます。

 これまで学習した内容がどれだけ身についたのかをみるよい機会です。頑張ってください。

本日の試験科目

 1年生(英語・理科・社会)

 2年生(社会・国語・数学)

 3年生(国語・数学・英語)

○試験中の様子(1年生)

DSCN0839 DSCN0840

DSCN0841 DSCN0842

DSCN0843 DSCN0844

DSCN0845

○試験中の様子(2年生)

DSCN0856 DSCN0857

DSCN0858 DSCN0859

DSCN0860 DSCN0861

DSCN0862 DSCN0863

○試験中の様子(3年生)

DSCN0848 DSCN0849

DSCN0850 DSCN0851

DSCN0852 DSCN0853

DSCN0854 DSCN0855

○試験中の様子(あすなろ・けやき)

DSCN0846 DSCN0847

梅雨?

2025年6月10日 14時00分

 朝から雨。気温はそれほど高くはないのですが、湿度が高いためジメジメしています。空気の流れがよくない場所は蒸し暑さを感じます。いよいよ梅雨に突入でしょうか?

 さて、第1回定期試験の前日となりました。授業の中で、これまでの復習をしていたり、学習委員会で作成や予想問題を行ったりしています。

(1年生)

○音楽 合唱曲の音取り。その前に、楽譜の見方からでした。繰り返しのマークの確認もしていました。

DSCN0816 DSCN0817

○体育 陸上競技の知識確認。これまで体を動かし、技能の習得を行っていましたが、本日はその知識編です。

DSCN0829 DSCN0830

○理科 植物の学習の復習。名称や分類等について確認しました。

DSCN0832 DSCN0833

(2年生)

○音楽 「信じる」の曲想を捉え、音取りをしていました。それぞれのパートの音をしかりと覚えてください。

DSCN0813 DSCN0814

○理科 物質が化学変化を起こすとき、熱の出入りはあるのか、調べる実験を行いました。

DSCN0818 DSCN0822

○国語 「水の山 富士山」の結論の学習。きちんと捉えることができたかな?

DSCN0825 DSCN0826

(3年生)

○社会 に中戦争により、人々の暮らしはどのように変わったかを学習しました。

DSCN0805 DSCN0806

○理科 塩酸の電気分解について。これから実験をしますが、どのような変化が考えられる?

DSCN0810 DSCN0811

○技術 プログラムの仕組みと構造についての学習。実際にプログラムを組み、どのように動くのかをやってみました。

DSCN0835 DSCN0838

今日の授業風景

2025年6月9日 14時11分

 ちょっと遅くなりましたが、美術部が6月の掲示物を制作してくれたの紹介します。

 DSCN0797

 今の季節にあった掲示物です。

(1年生)

○家庭 刺し子の巾着袋作り。まずは、縫う所に印を付けていました。DSCN0773 DSCN0776

○英語 英文を聞き取って問題文に答えるリスニングの練習を行っていました。

DSCN0787 DSCN0788

○美術 モダンテクニックで作った素材を組み合わせて、抽象作品を作りを行っていました。どのようなイメージで組み合わせる?

DSCN0791 DSCN0792

(2年生)

○社会 資源・エネルギーから見た日本の特徴は?

DSCN0767 DSCN0768

○音楽 曲の鑑賞。「運命」の最後の部分を聴き、どのように曲をまとめあげていたかを感じ、表現する学習でした。

DSCN0771 DSCN0772

○美術 小物のデザイン。イメージに沿って制作を進めています。どのような仕上がりになるか楽しみです。

DSCN0779 DSCN0780

(3年生)

○社会 第二次世界大戦はどのように拡大したかを学習しました。その中で、気になったところやよく知りたいところをさらに調べていました。

DSCN0764 DSCN0765

○理科 塩化銅水溶液の電気分解。塩化銅水溶液に電流を流したとき、陽極・陰極はそれぞれどのような変化をしたか、また欠く極から発生したものは?

DSCN0782 DSCN0783

○家庭 保育実習に向けて、踊りの練習や小物の製作を進めていました。みんな一生懸命です。

DSCN0795 DSCN0796

木刈小学校区防災訓練

2025年6月8日 20時04分

    木刈小学校区防災訓練に参加をしました。

    大規模な地震発生を想定しての防災訓練です。地震発生、自分の身を守るところからはじめ、避難所立ち上げ、係ごとのうちあわせ、避難者のうけつけ、避難所設営、炊き出しを行いました。まt、消防士の方々に来ていただき、水消火器訓練、AED講習、担架搬送訓練、けむり体験を行いました。

    いざという時に備え、自主防災組織が機能できるようにしておくことは、とても大切なことです。

〇地震発生                                             〇避難所立ち上げ

IMG_0657  IMG_0658

〇係ごとの打合せ

IMG_0662  IMG_0663

〇避難者の受付                                      〇避難所設営

IMG_0664  IMG_0668

IMG_0669  IMG_0671

IMG_0673  IMG_0676

IMG_0677  IMG_0678

今日の授業風景

2025年6月6日 12時47分

 夏です。気温もどんどん上がっています。水分補給をしっかりと行いながら、活動していってほしいです。週末はブロック大会のある部活動がありますが、来週はテスト前で諸活動が停止になります。

(1年生)

○数学 平均を求め時に、どのようにしたら効率よく求めることができるかを考えました。

DSCN0557 DSCN0558

○音楽 合唱コンクールで歌う曲の音取り。注意事項をメモしている姿も・・・。意欲が感じられます。

DSCN0559 DSCN0561

○美術 様々な技法と使って、個々にデザインをしていました。いろいろなアイディアがあって面白いですね。

DSCN0567 DSCN0568

(2年生)

○音楽 歌のテストです。ちょっと緊張している様子も・・・。

DSCN0562 DSCN0563

○技術 豆苗の収穫。切ったところから、また生えてくる?

DSCN0564 DSCN0565

○社会 日本の気候には、どのような特徴があるかを学習しました。同じ緯度でも、場所によって気候は変わります。

DSCN0570 DSCN0571

(3年生)

○理科 塩化銅水溶液の電気分解。水溶液に電流を流すとどのようなことがおきる?

DSCN0543 DSCN0545

○社会 日本はどのようにして軍が支配する国になっていったかを学び、さらに深めたいことがらについて調べ学習をしていました。

DSCN0548 DSCN0549

○保健体育 感染症に関して、どのような特徴があるか、またその予防に関して学習をしました。

DSCN0550 DSCN0553

(あすなろ学級)

○紙すきの準備 牛乳パックをつかっての紙すき。集中して作業に取り組んでいました。

DSCN0584 DSCN0585

教育実習生の精錬授業2

2025年6月6日 12時42分

 本日も教育実習生の精錬授業がありました。本日、精錬授業を行った教科は保健体育。

 1年生のバレーボールの授業において実施しました。あまりバレーボールに馴染みのない生徒達ですが、アンダーハンドパスやオーバーハンドパスの基本の動きを学習し、実践していました。途中、ボールを落とさずにパスでどれくらい続けることができたかな?

DSCN0574 DSCN0576

DSCN0578 DSCN0577

DSCN0580 DSCN0583

今日の授業風景

2025年6月5日 16時55分

 毎朝、図書委員が教室の前に出て、朝読書の呼びかけをしてくれています。その呼びかけにこたえ、すっと読書を始める生徒がほとんどです。これは素晴らしいことです。今後もこの姿勢を忘れず、朝読書を充実させていってください。

(1年生)

○社会 人類はどのように進化したか、またどのような生活していたかについての学習。発掘された化石からいろいろと分析し、その時代について分かったことを今学習しています。

DSCN0495 DSCN0497

○国語 「森には魔法つかいがいる」の文章表現の工夫について各自まとめを行っていました。

DSCN0499 DSCN0500

○理科 種子についての動画。真剣に視聴していました。種子のすごさが分かったかな?

DSCN0502 DSCN0503

(2年生)

○数学 連立方程式の解き方。代入法での解き方の学習です。

DSCN0506 DSCN0507

○体育・女子 ハードル。歩数を合わせ、踏み切る位置も意識しながらハードルを飛び越える練習をしていました。

DSCN0513 DSCN0518

○体育・男子 バレーボール。オーバーハンドパスの練習。ボールコントロールをうまくするには?

DSCN0520 DSCN0521

(3年生)

○音楽 鑑賞。曲を聴き、どのような雰囲気なのか、どのような表現方法を使われているのかなど感じ取り、言葉で表現していました。

DSCN0476 DSCN0477

○数学 根号を含む式の計算はどのようにしたらよいかの学習です。

DSCN0478 DSCN0480

○体育・女子 マット運動。開脚前転、倒立前転、側転など、できる技を増やしていくために、動画撮影し、どこがよくないかを確認し、練習していました。

DSCN0492 DSCN0493

進路説明会

2025年6月5日 16時40分

 保護者を対象に、進路説明会を行いました。進路は、進学だけではなく、将来を見据えて考えていかなくてはいけません。しかし、なかなか先を考えてというのは難しいものがありますが、まずはどのようなことに興味があるのか、どのようなことがしたいのか、どのようなことに打ち込みたいのかなど、自己を知り進路選択し、進学について考えてほしいものです。

 この説明会には、3学年の保護者ほとんどの方が参加してくださいました。子ども達の進路に関する意識の高さがうかがえます。学校と保護者が協力し、生徒が進路選択をするときの支えたなっていきたいと思います。

                  ○学年主任が司会進行を

IMG_0529 IMG_0524

○校長より             ○進路担当の説明

IMG_0525 IMG_0528

IMG_0530 IMG_0534

IMG_0538 IMG_0539

今日の授業風景

2025年6月4日 15時33分

 定期試験1週間前。来週の水曜日には第1回目の定期試験です。学習計画を立てましたが、順調に進んでいるでしょうか?

(1年生)

○家庭 既製服表示にはどのようなものがあるかを学習しました。どれだけ覚えることができたかな?楽しみながら、競いながら確認をしていました。

DSCN0443 DSCN0445

○体育・男子 バレーボール。アンダーパス、オーバーパスの基本練習。基本の構えや動きに気をつけながら練習していました。

DSCN0446 DSCN0448

(2年生)

○数学 加減法を使って連立方程式を解く学習。基本のことがらをしっかりと覚え、活用できるようにしていきましょう。

DSCN0429 DSCN0430

○数学 こちらのクラスでは、これまで学習した内容の復習をしていました。互いに教え合っている場面も見られました。

DSCN0455 DSCN0457

(3年生)

○家庭 保育実習に向けての計画作りとダンスの練習。動画を見ながら動きの確認をしていました。

DSCN0451 DSCN0452

○数学 有理数と無理数についての学習。それぞれどのような数をいうのかな?

DSCN0462 DSCN0463

(あすなろ学級)

○英語 英語の基本となることを復習していました。何度も繰り返しながら、一つ一つ丁寧に覚えていきましょう。

DSCN0453 DSCN0454

教育実習生の精錬授業

2025年6月4日 15時20分

 今年の前期では、3名の教育実習生が本校で実習を行っています。3週間の教育実習も今週が最終週となります。最終週には、これまでの事業実践の集大成になる精錬授業を行います。国語科の実習生が本日その精錬授業を2年生で行いました。文章の構成や表現の工夫等について考える授業でした。生徒達は問われていることに対してよく考え、グループでの話し合いもしっかりと行えていました。

DSCN0419 DSCN0421

DSCN0423 DSCN0433

DSCN0432 DSCN0431

環境検査

2025年6月4日 15時01分

 薬剤師さんに来校していただき、普通教室や特別教室の照度検査を行いました。また、体育で使用しているマットの状況や配膳室の状況も確認していただきました。どれも基準位置が守られているということでほっとしました。特に、照度は目の疲れ等にも結びつきます。あまり明るすぎるようならカーテンをしめるだけでなく、窓側の照明を消すということも有効だそうです。

DSCN0436 DSCN0435

DSCN0439 DSCN0440

内科検診

2025年6月3日 17時47分

 2年生と1年生の1~4組が内科検診を実施しました。2名の医師に来校していただき、検診を行いました。心音を聞くため、静かな状態が大切になります。指示されたとおりに移動したり、検診を受けたりできたため、スムーズに進めることができました。

DSCN0414 DSCN0415

DSCN0416 DSCN0417

DSCN0418 DSCN0413

今日の授業風景

2025年6月3日 16時28分

 雨が降り肌寒い一日となりました。外での活動はすべてなしです。いつも昼休みには外で遊んでいる生徒は、ちょと手持ち無沙汰な様子が・・・。

(1年生)

○英語 単数形と複数形の学習。カードゲーム形式で復習をしていました。

DSCN0403 DSCN0405

○数学 四則の混じった正負の計算。分配法則うまく活用できるようになったかな?

DSCN0407 DSCN0408

○国語 「森には魔法つかいがいる」の文章で、筆者がどのような工夫をしているだろうか?

DSCN0409 DSCN0411

(2年生)

○音楽 合唱曲の練習が始まりました。どのように曲なのか、これからどのように練習をしていくのか、自分達でも意識して取り組んでいく必要があります。

DSCN0381 DSCN0382

○社会 よりよい社会の実現に向けて、今後の日本の発電の在り方について、グループごとに調べ、考えをまとめていました。

DSCN0384 DSCN0385

○英語 英語で対話した内容の英文を書き出していました。スペル間違えないように!

DSCN0386 DSCN0388

(3年生)

○数学 平方根で表されたものは、だいたいどれくらいの大きさ?

DSCN0396 DSCN0397

○英語 現在完了形の学習。本文訳はうまくできたかな?

DSCN0391 DSCN0394

○社会 大正時代に大衆文化が広まったのはなぜか。どのような発達や広がりあったのか、その時代背景から考えました。

DSCN0400 DSCN0401

(あすなろ・けやき学級)

○数学 それぞれの進度に合わせて、計算問題に取り組んでいました。集中力も大切です。

DSCN0389 DSCN0390