学校生活 2025

今日の授業風景

2025年9月19日 15時25分

 暑さが和らぎ、比較的過ごしやすい1日。少しずつではありますが、秋に近づいているのを感じます。

 昨日の合唱コンクールの盛り上がりから気持ちを切り替えて、本日は通常の授業。ここをしっかりと出来るのが木刈中学校の生徒の素晴らしいところです。今やるべきことにしっかりと向き合い、取り組んでいました。

(1年生)

○社会 蘇我氏と聖徳太子はどのような国づくりを目指したのか?についての学習。そこには、どのような時代背景があったかも大切です。

DSCN4972DSCN4973

○数学 分数の方程式はどのようにして解いていったらよいかの学習です。通分する?最小公倍数をかける?

DSCN4976DSCN4977

○理科 二酸化炭素を発生させ、その性質を調べる実験です。気体を発生させることに慣れてきたのか、スムーズに実験を進めてられていました。

DSCN4978DSCN4981

(2年生)

○英語 本文の読み取り。気を付ける点はどこかを確認していました。

DSCN4953DSCN4954

○数学 一次関数のxの変域に制限があるとき、yの変域はどのようになるかを求める学習です。

DSCN4965DSCN4967

(3年生)

○数学 y=ax2のグラフ。どのようなグラフになり、その特徴は?

DSCN4944DSCN4945

○国語 「async 同期しないこと」の文章で、社会や他者とのかかわりを筆者はどう考えているのかを読み取る学習でした。文章中にちりばめられている内容から、必要なことらを探し出し、整理することは出来たでしょうか。

DSCN4947DSCN4948

○社会 国民主権とはどのような考えかを学びました。

DSCN4950DSCN4951

(あすなろ・けやき学級)

○国語 あすなろ学級もけやき学級も国語の授業では、文章を聞き取ったり、読み取ったりする学習でした。よく聞いて、必要なことのメモをしたり、印を付けたりしながら取り組んでいました。

DSCN4968DSCN4969

DSCN4970DSCN4971