今日の授業風景
2025年5月13日 14時54分今日は、久しぶりに3学年がそろっての学校生活です。(3年生は、土曜日まで修学旅行であったため、昨日は代休であったため)
よく晴れわたった清々しい1日。学習活動に集中できる状況でした。
(1年生)
○社会 世界の国との時差はどのようにして生まれるかの学習でした。実際に時差の計算も行いました。
○国語「自分の脳をしていますか」の文章の中心的な部分に着目し、内容を捉える学習です。文章をしっかりと読み取る力が必要です。
○理科 顕微鏡で、微少な生物を観察。ミジンコを観察しました。ピントをうまく合わせられるになる練習も兼ねています。
(2年生)
○数学 カレンダーの中に潜む秘密ということで、連続した数等に関する規則性等を考えましたが。
○社会 これまで学習した内容から、自分がさらに調べようと思うところを選び、調べ学習です。
○国語 活用のない自立語にはどのような種類やはたらきがあるかを学習しました。
(3年生)
○国語 俳句について学習してきましたが、今回は自分で俳句を作る学習です。季語も入れながら5・7・5と限られた文字の中で、どれだけ相手に言いたいことが伝えられるか。
○英語 修学旅行で宿題が出ていました。海外の方に、インタビューしながら、メッセージを書いてもらい、その内容を互いに見せ合いに、読み取る学習でした。
○社会 日本の産業革命はどのように起こったかを学習し、更詳しく知りたい部分や疑問に思った内容などを各自が調べまとめていました。