学校生活 2025

今日の授業風景

2025年7月2日 16時14分

 図書室には、七夕に向けて、笹の葉が。生徒が願いを書いた短冊が飾られています。願いが叶うとよいですね。

DSCN1362

 本日も、学校公開日です。多くの保護者の皆様が来校され、生徒の様子を参観していました。

(1年生)

○理科 ガスバーナーの使い方。一人で操作できるようになることが大切です。練習していく中で、スムーズに点火・消火ができるようになっていきました。

DSCN1365 DSCN1366

○社会 新石器時代について調べまとめていました。それぞれの時代の特徴をしっかりとおさえておけるとよいですね。

DSCN1375 DSCN1376

○家庭 袋を作り、そこに刺し子をします。縫う前に織り込んだ部分にアイロンがけをすることは大切です。火傷に気をつけながら行っていました。

DSCN1380 DSCN1382

(2年生)

○音楽 合唱曲の練習。パートの音取りはできています。しかし、合唱曲をどのように歌っていくか、どう表現していくかが大切です。いろいろな指導を受け、歌い方が変わってきました。

DSCN1358 DSCN1360

○技術 豆苗の育成についてのレポート作り。それぞれが記録した内容をまとめあげていました。

DSCN1390 DSCN1392

○社会 田沼意次の政治と寛政の改革の特徴やその政策をとったのはなぜかを調べたり考えたりしていました。

DSCN1387 DSCN1388

(3年生)

○英語 名詞を修飾する(説明する)表現の仕方について学びました。発問に対して、意欲的に答えている姿が見られました。

DSCN1371 DSCN1372

○理科 電池の仕組みについての学習。初期の電池について、電流はなぜ流れるのかをイオンや電子の動きから考えました。

DSCN1383 DSCN1384

○国語 和語・漢語・外来語とは、どのようなものかを具体的に学習しました。

DSCN1395 DSCN1396